hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親友の死

回答数回答 3
有り難し有り難し 26

夫の親友が急に亡くなりました。私の友達でもあったため通夜やお葬式に一緒に参列しました。
式で夫が泣いたのを結婚して初めてみました。今はまだ現実を受け入れられない様子で忙しくしていますが、私の前では決して弱音を吐いたり泣いたりしません。そんな夫を見ているのがとても辛くてそっとしておこうと思ってました。ただ夫は親友を含め付き合いの長い友達には素直に感情を出しているようで、みんなからあいつをよろしくなと言われる度に違和感を感じます。夫は私をまったく必要にしてないように感じます。今回のことでそれを実感してとても辛いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

男の強がりかも。。

こんにちは。

むぅ様のこと、必要にしてないわけじゃないです。
特別だからそんな態度じゃないんでしょうか?
あくまで一つの仮説ですが。。。

二人で今まで築いてきた家庭を泣いてグダグダにしたくない強がりはあるかもしれません。
そっとしておくという気配りが、腫れ物扱いされていると思われても悲しいので、
ニュートラルないつも通りの関わり方でいかがでしょうか。

ただ、命日のときは手を合わせていただけると嬉しいです。

どこかの節目で
「泣きたいくらい辛いだろうけど、そんなそぶり見せず振る舞ってくれてありがとう」
って言葉がつかえそうな雰囲気ならいいんですが。。。

9
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

男にとって弱さは恥ずかしいもの

なんで?と聞かれても困りますが(苦笑)、家族の前では強いビッグ・ダディでいたい…そういうものなんです。悩みをぶっちゃけてしまうのは、どことなく『負け』のような感覚なのです。むうさまがどうだからではなく、ビッグ・ダディたる自分に負けたような感じなんですよ。だからむうさまが不必要で感情を出さないのではなく、むうさまが大切だからこそ感情を出せないのでしょう。ここは男と女の違いです。男には「素直に感情を出せるから大切」という感覚は全く無いのです。良い悪いじゃなくて、そう進化しちゃったんです。

「みんなからあいつをよろしくなと言われる」ということは、旦那さんが友達に「むうさまが大切」と口にしている証拠ですよ。何か後ろめたいことをしているなら男友達は絶対にそんなこと言いません。そんなこと言えるほど器用じゃありませんから。むしろ「いつも俺の家に遊びに来てるから安心してよ」みたいになります。

9
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

あなたにしか見せない部分もあるはず

あなたが必要でないことはないでしょう。
男にとって妻も男友達も、大切な存在でしょう。
妻は家族として特別な愛の対象。友達は、友情で繋がった仲間。例えば、大切な家族であっても、子供や親には見せない顔ってあるのではないですか。
全てを見せる=必要
全てを見せない=不必要
はちょっと極端すぎだと思います。
きっとあなたは愛されてますよ。

8
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ