hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

アクアリウムで魚を育てる事

回答数回答 3
有り難し有り難し 43

どこまで魚の意に沿おうと考え環境を整えてもそれは結局私個人の自己満足としかならないのだと思います
そういった拒否能力を持たないただ受容するしかないものに対し私は不必要な影響力を行使するべきではないとも思います
しかし私は飼育するという行為にどうしようもなく楽しみや喜びを見出してしまいます
またこういった問題には関心を持ちますが自分が行っている水槽内のスネールの駆除などに関してはあまり心を動かされません
こういった考えを持つこと自体が私自身のエゴのようにも感じます
生き物を育てるという行為についてどのように考えておられますか?
教えてください


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

生き物は、あるべき環境で生きるのが望ましいでしょうね。

それぞれの生き物は、あるべき環境で生きるのが望ましいでしょうね。それが、自然なこと。
でも人間は、大切にするから、可愛がるからと、所有し飼うわけですよ。結局 自分本位でしか生きれないのが、人間です。
でも、そうやって、古来から 動物に狩りをさせながら、利用し共存してきました。
今、考え問いながら、他の生き物と共に、生きていくことは、大事ですね。

まぁ、いいんじゃないでしょうか。最期まで大事に育ててあげてくださいね(*^^*)

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

考えたって分からない

今年、お盆参りをしていると、あるお婆さんがこんなことをおっしゃっていました。

「最近、知り合いからメダカをもらって飼育しているのですが、これが可愛いんです。飼い始めた頃は近寄るとパーっと逃げて行ってたんですけどね、ひと月ふた月と飼っているうちに私が行くとメダカの方から寄ってきてくれるようになってきて、すっごく可愛いんです。
私は主人に先立たれ、子供たちも遠くに出てしまったから1人でしょう?ずっと寂しかったんですが、今じゃ外から帰ってくるとメダカたちが寄ってきて迎えてくれるんです。本っ当に可愛いんですよ!」

ワタシャその話を聞いただけで心が晴れやかになるようでした。
そりゃね、お婆さんだってメダカを飼うことはお婆さんのエゴでしょうよ。でもね、そんなお婆さんの生き甲斐に水を差すようなこと言う人は不粋だとワタシャ思いますな。

仏教を持ち出すなら『生きることは思い通りにならないことの連続』なんです。完璧な生き方が出来ると思うこと自体が思い上がりなんです。
完璧には出来ない…どうするのが一番良いのかも分からない…それでも常に出来ることは、『敬意と感謝』を持つことです。

案外に魚だって外敵の無い今の環境が好きかもしれない。でもひょっとしたらもっと広い世界に出たいかもしれない。そんなこたぁ考えても分からない。だって魚だもん。考えても分からないことをコッチの予想でグチグチ言うのは不粋です。

ただ、魚がそこに居てくれるのは有り難いでしょう?幸せにしてやりたいでしょう?なついて欲しいでしょう?その気持ちが大切なんじゃないです???もっと素直に生きなされ。その方が素敵ですぞ。

スネールの駆除が面倒?そりゃそうです。私だって我が子のお下の世話するの嫌です。おっくうな時はご飯食べさしてやるのも面倒くさい。でも、親の責任だから3食必ず食べさせます。親のエゴで産んだ責任です。だから面倒くさいけど面倒くさいまま責任もってお世話するんです。そんなモンですよ。

追記
申し訳ございません、変化球すぎて誤解を与えてしまったようです。
・『生きることは思い通りにならないことの連続』→四苦八苦の生苦
・考えても分からないことは議論しない→無記
と言いまして、こう考えた方が楽ですよというお釈迦さまの教えなんです。もっとストレートに書けば良かったですね。
字数制限のため一部削除

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

中道、ですかね。

こんばんは。私も海水を回しています。カクレクマノミって何年生きるんでしょうね。もう8年近くいるのですが。
さて「エゴ」ですが、「エゴは全ていかん。全てを捨て去るべし」なのでしょうか?「自分の夢や希望はトコトン追求すべし」なのでしょうか。私自身よく分からないのですが、「極端はいかんよ」つまり中道の視点で見ると、「塩梅を忘れないことが大切」に辿り着くかな、と思います。
これは、我々が「育てる」対象は色々とあり、それらに通底することは何かなーと考えた、私なりの仮説です。
魚に関しては、「もっと広い水槽ならば、もっと頻繁に水換えしてやれば」とは思うものの、彼らが不満を持っているのか、満足しているかは不明です。自然界では8年って…どうなんだろう。ウチの子は、「長生きしたなぁ」とか思ってるんだろうか。赤ちゃんで買ってきたナンヨウハギは、海で見かけるよりはるかに小型のままです。場所が狭いからでしょう。つまり環境に合った体になっている。
子ども(人間)。今はみな自分の意見を言うようになりましたが、赤ちゃんの時は精々泣くだけ。しかも「悲しい・不快」なのかすら定かでない。「この子たちを一人前に育てなければ」という使命感はエゴなのか否か。
『サピエンス全史』読みましたか?確か「農耕が始まったことで、人間は小麦に支配された」的な記述があります。それまでの方が移動も自由(畑がないから)だし食べ物も多種(人間は相当雑食です)だったのに、農耕が始まったことで定住し食物のバリエーションも狭まった。それを「小麦に支配された」と表現しているのです。これはエゴにより縛られる結果となった、見やすいサンプルかも知れません。
かように、いろんな関係性の対象を視野に入れて考えると、フッとスケールの異なる事柄が見えてきたりします。仏教は、結構そのためのヒントを提供していると思います。面白いですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

中田 三恵さん
結局 自分本位でしか生きれないのが人間、そうかもしれません
こういった事には悪い面だけじゃなく自分にとっても飼ってる魚にとっても良い面もたくさん有ると思います
生き物としっかり向き合って意味のないことかもしれませんが愛情を持って大切に育てていこうと思います
もしかしたら飼ってると言うのはそれこそ自分本位な考え方で貴方の言うように一緒に生きてるのかもしれないとも思いました
回答してくださりありがとうございました

大慈さん
私は誰かに対して意見を押し付けているわけじゃありません
私の考えを言っているだけで正しいとか間違いとを決めたい訳じゃありません
考えてもわからないから考えないというような事も絶対に私はしたくありません
そこに確実性があるかどうか分からない以上は私は考え続けます
不粋かどうかは知りませんし完璧に生きたい訳でもありません私は私自身が納得できる生き方を選んでいたいと思っています
御回答ありがとうございました

佐藤良文さん
海水水槽良いですね
海水もちょっとやってみようかな......
確かにエゴが必ずしも駄目って訳じゃありませんね視野が狭まっていたような気がします
しかし意志疎通の測れない相手や在り方の根本が違う相手に対するエゴには注意を払う必要があるのも確かでしょう
子育てがエゴかどうか難しいですね、やはり関係性という部分は大事になってきそうです
サピエンス全史は最近色んな所で話を聞きます少し読んでみようかと思います
御回答ありがとうございました


追記に対して
こちらこそ申し訳ありません
少し気持ちが前に行きすぎました
確かにどうしようもない時はそうしたほうが良いのかもしれません
今後ともこういう機会があった時はどうぞよろしくお願い致します

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ