hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

愚痴

回答数回答 3
有り難し有り難し 44

hasunohaで相談を受けていらっしゃるお坊様に相談なのですが
相談内容を受けて気分が重くなることはないですか?

私の友達で口を開けば愚痴を言う子がいて正直気が滅入ります。

お坊様は愚痴や重めの悩み相談に対してどのように接しているのか
気になります。

稚拙な文章で申し訳ありませんがご回答お願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お坊さんも人の子

さかなさん
ご質問ありがとうございます。ご質問の件我々僧侶も当然、気分の悪くなる事もあります(苦笑

まだまだ修行不足だと思う反面、その事自体もお坊さんの修行だと私は思っています。

皆様の質問は我々お坊さんにとっても、世の中の人が何を悩みお坊さんとして何が出来るかを実践する、仏様の修行の場だと考えています。

いろいろな質問や悩みを相談して、さかなさんもお坊さんたちを成長させてあげてくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

大本山總持寺安居ののち、松岩寺副住職となる。テレビ朝日系お坊さんバラエティー番組ぶっちゃけ寺出演経験。著書:最高のお葬式・最高のご供養(ベストブック社)地元紙・業界誌に執筆・投稿・取材等。ファイナンシャルプランナー・終活カウンセラー上級・お墓ディレクター2級などを保有。「どんな供養の悩みも解決出来る僧侶」を目指し気仙沼を中心に活動中 松岩寺公式ページ https://bk3027o.wixsite.com/kesennuma

愚痴・相談時の心得 心の中でダブル・ブッキングさせない。

他人事という意味でもクールな意味ででもないのですが、あえて、そこに「自分を近づけ過ぎない」ことが大切です。
「わたくししない」ということをキーワードに「距離感」をもって聴くことです。
気持ちを注ぎ過ぎてはいいけません。
近すぎると感情移入して自分のことのようになってしまいます。
それが「わたくし化」してしまった心です。
だから、完全に自分と切り離す。
カウンセラーは、ずーっと聞いてばかりですから、スーパーバイザー(カウンセラーの聞き手、放出相手)を必要とします。
人にもよりますが、気持ちを注ぎ過ぎたり、心を注ぎ過ぎるスタンスであればあるほど、あたかも自分の事のようになってしまって心が疲れるのです。
世の事件ニュースで心が痛み、ノイローゼになる人すらいます。
あまり感情移入し過ぎるのも問題なのです。
私は、相手のとげを抜くにしても、あまり深くわたくし化していません。
それは上記の意味で「我が事にすべきではない」からです。
私がその事を聞いて私の身の上に行われたことではある。
でも、そこに気持ちを注ぎ過ぎれば完全に我が事と錯誤して、ノイローゼにすらなる。
同調、シンクロし過ぎれば、人さまの事であっても、こちら側が傷つくのです。
距離感ともうしましょうか。適切な間合いを取っています。
また、
これをしたいのに愚痴を聞かなければいけない、とか心の中でダブルブッキングをさせないことです。話を聞く前からすでに❝愚痴を聞かなければいけない❞という姿勢自体がすでにダブルブッキングです。
人は誰でも愚痴というより、受け止めてもらいたい気持ちがあるものです。
愚痴を聞くというより、同調しよう、受け止めてあげよう、という事に集中するのもいいかもしれません。また、あまりにも毎回甘えられたり、依存されたら、はっきりと毎回愚痴ばっかり聞かされるこっちの身になってチョ、という事も友達としても大切な一言です。
何故なら、したいことがあるのに、また愚痴を聞かなきゃいけない、という事が生じているからです。ギター弾きながら歌って足でドラム叩いて、アタマの中で他のことを考えていると、必ずどこかに手落ちが生じます。いまするべきこと、したいことが心の中にある時は、無理して愚痴の聞き役、受けとめ訳に徹しなくてもいいのです。一時には一事に徹することです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

距離を置いてもいいんです

私ですか?そりゃあ、気分は重くなります。ですが、何かいい事があると、軽くなります。私たちは毎日、分単位で、気分が落ち込んだり、晴れやかになったりを繰り返しているのです。それを知っていれば、どうってことはありません。信号が赤でも、そのうち青になることを知っているから、我慢できるのと一緒です。

ただし、いつも愚痴ばかりの子は困っちゃいますね。さかなさんは、きっと聞き上手なのでしょう。どうしても気分が滅入るときは、その子とちょっと距離を置くべきです。別にそれは意地悪なことでもなんでもありませんから、安心してください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

質問者からのお礼

遠浦山 松岩寺 小黒澤 和常様
安穏寺 (天岑寺) 丹下 覚元様
円東寺  増田 俊康様

ご回答ありがとうございました。
愚痴の一つも聞いてあげられないのかと自分の小ささに
悲観していましたが、そうではないことがわかりました。

色々なご回答ありがとうございます。
すべとのご回答が身に染みました。
本当にありがとうございました。

お礼遅くなってしまい申し訳ございませんでした。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ