hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

許すとはどういうことでしょう

回答数回答 3
有り難し有り難し 34

先日、「彼が出会い系サイトで別の女性と連絡を取っていた」という内容で質問をさせていただきました。
その節はアドバイスをありがとうございました。

じっくり考え、彼と話し合う事に致しました。

私としては、今回のことは許したいです。
今すぐに忘れることはもちろんできません。
けれど、今回の事をきっかけによく話し合って
乗り越えていけたらと考えています。

一度壊れた信頼関係を再構築するには、どうしたらいいのでしょうか。
「許す」とはどういうことなのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

許すというのは認めるという事です。
他人を自分の思い通りにする事はできません。
ですから彼の行動を認めることです。
どうぞご自由にしなさいと。
ただ、あなたも悲しいでしょうから、あなたが悲しいということは素直に伝えたらいいのです。
その上で彼があなたをこの先も悲しませるようなら、お別れすることもしかたないと思います。
信頼関係というのは、彼のあなたへの思いやり、あなたの彼への思いやり、その両方があって生まれるのだと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

許すとは、あなたの心の中の問題です。

前回の質問も拝読いたしました。
信頼関係をくつがえされるような、辛い経験をされました。

今回、よく話し合い、お二人で乗り越えていこうとの事ですが、当然「許す」という気持ちナシでは成り立たないでしょう。
あかりさんは、そのことを充分理解しておられますね。
でも実際は心から許せていません。

「許す」という事は、過去の感情をきれいさっぱり捨てることです。
もし、彼が深刻な罪を犯したと捉えるならば、許す必要はありません。
というか許してはいけません。

しかしあかりさんは、今回の件は、彼の過ちであったと考えられています。
それならば、彼の過ちを捨てて下さい。
彼と二人で過ちを捨てて下さい。

このまま過去を捨てきれないでいると、彼に負担をかけてしまうのは当然の事です。
そうなれば、彼の心情としては、他の女性といるほうがいいのかなと考えてしまう。
なぜなら、そのほうが罪を背負わず、一からやり直せるからです。

これでは信頼関係を築けたものではありません。

許すとは捨てる事。
一度許すことを決めたのであれば、きれいさっぱり白紙に戻し、一から関係を構築していって下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

すべてを 受け止める。。。

あかりさん、嫌な思いをされましたね。

そして、彼も貴女が、かけがえのない存在だと言う事を、感じたはづです。

『 許す 』とは、

立ち止まって、受け止めることです。

二人で、まづ、立ち止まってみましょう。

眼を閉じて。

互いに向き合ってみましょう。

ほら、今まで、観えなかったものも、観えてきました。

大丈夫、貴女は、幸せになるべきkwたです。

大丈夫です。

受け止めて、

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

質問者からのお礼

たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
「許す」とても難しいです。一朝一夕でできるものではないですね。
焦らずに少しずつ、進んでいきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ