hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

家にある観葉植物を処分したいのですが・・・

回答数回答 4
有り難し有り難し 72

お世話になります

今自分の家には子供が小さな時に
もって帰った小さな葉っぱから
巨大??に成長してしまった( 11年経過してます )

植物にベランダが圧迫されて
困っています( ジャイアントマザーリーフです 

もの凄く増えます!)

大きな鉢に2つと小さなプランターに1つ
と花瓶に1つあります( 増えてしまった同じ物 )

これが元々南国の植物で
冬は外で越せないので家に入れないといけないし

本当に手間がかかり困っています
子どもも「 こんなことになるとは思わなかった! 」と
驚いています
「 お母さん、もう処分したら? 」と言っています

後、お祝い等で頂いた胡蝶蘭などの『 花の咲き終わった物 』
も葉っぱだけになりもう2年ほど自宅にありますが
( それも3つ位あります、、。)

枯れるまではと思って育てて?いるのですが
正直困っています

賃貸アパートです

胡蝶蘭も寒さが苦手なので
どこか外に植える訳にも行きません

殺生とは植物にも
仏教的には関係ありますか?

もういっそのこと
これらの植物を処分したいと
最近考えるようになりました

私はどうすれば良いのでしょうか?
よろしくお願い致します


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そのまま、気にせず処分なさったらいいと思いますよ。仕方ありません、育つ環境じゃなかったのだから。植物も動物も、生きる環境でない場所では、長く生きていけませんもの。
せめて、ありがとうという気持ちで。
今後も、そんなことを考えながら、共存、本当にココに必要なものか、を家族で話すきっかけになさってくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

この機会に正しいお世話の仕方を学びましょう

お礼を拝見した上で回答します。

大きくなる植物と人間が共存する上で大切なことは「剪定」(せんてい)です。毎年決まった時期(植物の種類によってそれぞれ違う)に枝を減らしたり、背丈を縮めてやります。来年また伸びることを見越して樹形を保つわけです。

ググってみましたが、この手の植物は生命力が非常に強いので素人でも失敗しにくい種でしょう。逆に言えば、生命力が強過ぎるから人間が手を加えてやるのが責任とも言えます。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-694/target_tab-2

>切り戻し:大株になると、冬から春にかけて花を咲かせます。花をつけた株は200cm近くにもなり、花が終わった花茎は枯れて見苦しくなるので、花が終わる5月から6月の間に、草丈30cm程度まで切り戻しましょう。

便利な世の中になったもので、ググれば色んな情報や経験者さんの声がありますので色々調べてみて下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

有難う。。。

今まで、ありがとう。。

と言う気持ちで、言葉をかけて、処分するのでは無く、どうぞ、送り出してあげてください。

マザーリーフ、増えるんですよね。。。

どなたか、欲しい方m、いるのでは無いでしょうか。

部屋に、植物が有ると、氣が循環するので、少しだけでも、残しても良いかなとは思いますが。。。 少しだけで良いですよね。。。。。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

麗郲さん、こんにちは。シマダイッセイです

葉っぱから芽が出る植物があるとは知りませんでした!
お寺の外には知らない事がいっぱいです(笑)

さて、どこまでを殺生として、どこからを自然の摂理とするか、は
お釈迦様のご在世当時から議論が尽きない問題でした。

私たちは他者を摂取しなければ生きてゆけない生き物です。
だからこそ、この議題は古代からずっと人々の関心事だったのでしょう。

お釈迦様にも、この「どこまでが殺生か」問題を尋ねた人が居ました

その人は砂漠を歩いて渡る行商人でした
行商人は「お釈迦様、私は行商を辞めねばなりません」と言います
「なぜか?」とお釈迦様が尋ねますと、行商人は
「私が歩くことで図らずも地面を這う虫を踏んでしまう。
 殺生は悪いことです。でも行商を辞めたら私は食べてゆけない…
 どうすればよいでしょうか?」
と答えました。
お釈迦様は「なにもそこまでする事はないよ」と彼を慰めたそうです。

さて麗郲さんの相談に話に戻します
やはり、g自身とご家族の生活に不便を起こすようなら、
それは処分しても良いと思います

そして、もしも麗郲さんがそのマザーリーフに対して
「申し訳ない」「何か供養をしたい」とお考えであれば、
お施餓鬼供養をすると良いでしょう

{{count}}
有り難し
おきもち

副住職をしています 敬称略で「いっせいさん」と呼んでください。 カウンセリングの実習は受けましたが、 実践はhasunohaが初めてです。 慣れないものですが、よろしくお願いします!

質問者からのお礼

教善寺
中田 三恵 様
大法寺
長谷雄蓮華 (ラジ和尚) 様お二人様ご回答ありがとうございます!!

ある程度は処分して
少しだけ残して
様子を見て自分が負担にならない程度に
育てていきたいと思いました!

本当にありがとうございましたm(  )m

大慈 様ご回答ありがとうございます!!
そうなんですよね剪定すれば良かったのですが

ど素人で知識に乏しく変に優しい所がありまして(笑)
なかなか増えるばかりで放っておいて困っていました

これからは剪定して自分にも負担にならないようにお世話していきたいと思います
検索までして頂きましてお手数おかけしましたm(  )m
ご回答ありがとうございましたm(  )m

興林山 宗隆寺
Issei Shimada様 ( いっせいさん )ご回答ありがとうございます!!

爆笑してしまいました!!(笑) お釈迦様の「 なにもそこまでする事ないよ 」が
本当にウケました!!

あの葉っぱ、本当に無限に増えてしまうので(笑)
本当に困ります!生命力&繁殖力??ハンパないです(笑)

葉っぱはかなり縮小して負担にならないようにして
様子を見たい?続けていきたいと思います
ご回答ありがとうございましたm(  )m

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ