hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

サークル活動について

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

私は今サークル活動について悩んでいます。

私は大学でチアリーディングのサークルに所属しています。そこでは大会への出場が主な活動です。
私は高校でダンス部に所属していたため、本当はダンスサークルに入る予定でした。しかし、小さい頃にチアリーディングをしていたこともあり、二つのサークルで迷っている状況でした。
しかし、そのダンスサークルの体験日より現在所属しているチアリーディングサークルの入会日のほうが先だったため、満足に悩むことも出来ずに現在のサークルに決めてしまいました。

そして、実際に活動してみると、チアリーディングは私の性に合っていない気がして、練習も楽しめないでいます。
そして、部員数も大変多く、チーム内で実力ではなく年功序列のような部分があるため、レベルの高い演技をするチームに入るためには3年になるまで待たなければなりません。
また、練習も事前に言われていた日数よりはるかに多く、自分の時間が十分に持てていません。
私も他の学生のように自分の趣味に時間を使いたいのです。

このようなことから正直、サークルを辞めたいです。

ですが、私にはサークル脱退に踏み切れない理由がいくつかあります。
一つ目は、チアリーディングに使用する衣装や道具などを既に購入していて、全て合わせるととても大きな額になっているという事です。既に購入してしまったにも関わらず、すぐに辞めてしまうのは気が引けてしまうのです。
二つ目は、サークルを脱退してしまうと、友人との関わりがなくなってしまうという事です。私はサークルの友人が嫌いな訳では無いので、その点でも気が引けてしまいます。

サークルの活動があまり楽しめていないにも関わらず、嫌々ながら練習に行く日々が続いていて、精神的にも苦しい。でも辞めるのも気が引けてしまう、、、というジレンマに陥っています。

拙い文章で申し訳ないですが、どうかご助言頂けませんでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分の気持ちに正直に

タイムイズマネーです。
嫌々やっててもどんどんお金を浪費していくようなものではないでしょうか。それも人生という取り返しのつかない有限なる時間(お金)を。

私ならまずサークル内の友だちに相談してみます。中には理解してくれてサークルを離れても友人関係が続く人がいるかもしれませんし、もしかしたら次にダンスサークルに入ったらそちらで友達が出来て、せっかく誘ってくれる元サークルの友人との付き合いをあなたが面倒に感じてしまうこともあるかもしれません。

続く縁もあれば離れるもあります。こればっかりはサークル関係なく、付き合いを続けたいと思う人にアプローチするしかないでしょう。もちろんそれは相手あってのことなので思う通りにはいきませんが…。

お金はバイトで取り返してもいいし、上記のようにまずやめることが時間(お金)の節約だと考えてもいいと思います。

せっかくのキャンパスライフでしょう?思いっきり楽しんでください。何かのせいにしている内は…後悔するものとなってしまうかもしれませんよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

続けるも八卦。辞めるも八卦。

 サークルの選択本当に悩みますね。チアリーディングを辞めて、ダンスに入って、もし、自分の希望どうりのことが出来なかった時どうしますか?もうその時は逃げ道はありませんね。私の周りにも後悔した人を見かけました。でも、嫌なことを続けるよりは一層の事辞めた方が良いと思います。人生は選択、失敗、後悔、反省の繰り返しです。学生の時の失敗は大いにした方が良いでしょう。但し、失敗や後悔を引きずらない事です。
 辞める時は必ず、信頼出来る先輩、友達に自分の意志を言うことです。黙って辞めるのは反則、レッドカードです。ダンスのほうもしっかり、見学や部員に聞いて様子を調べることをお薦めします。このような事前調査は就職活動で必ず活かされます。楽しいの快楽は違うので真の「楽しい」とは何なのかこの時期に自分なりの答えを出してみて下さい。報告待ってます。

{{count}}
有り難し
おきもち

ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
このお坊さんを応援する

「部活・サークルでの悩み」問答一覧

遅刻してしまった

今日、(6.30)に市総体がありました。総体というのは所属している部活で戦いあいトーナメント式のやつです。 それで私はテニス部に入っているのですが、普段は幽霊部員をやっています。 なので本当は朝の8時集合でしたが、試合は8時30分からなので15分に家を出ようと思いました。学校までは5分で着くところに家がありました。 なので余裕を持って準備をしていたら、急に便意がし、トイレにかけこみました。お腹が痛く10分程トイレに居て、やっと収まったと思ったらもう25分でした。やばいと思い急いで家を出ました。 ですが、コートに着いた時に部員の子が○○ちゃん試合!!といわれ、え!?!?となりました。トーナメントの紙が配られていなく、私の出番が分からないので初戦とは思わず、早足で準備をしました。 ですが、ダブルスなのでもう1人の仲の良い友達がパートナーだったのですが、その子とお相手さんがもう待っている状態でした。 私は急いでコートにいき、試合をしました。 結果は負けでした。それから試合も落ち着いた時にパートナーの子に朝はごめんねというと呆れた表情と少し怒っている表情で、「うん」と言われました。 LINEでいっても気まづくなるし、電話も言葉が出ない気がします。どうしたらよいでしょうか。お忙しいとは思いますが、お返事お待ちしています。 誤字脱字あればすみません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

サークルを辞めるか迷っています

こんにちは。 私は現在大学2年生で、あるサークルに所属しています。しかし、同級生(Aとします)が理由で辞めようか迷っています。 まず、辞めるか迷うようになったきっかけを簡単にお話させてください。約2ヶ月前から、私とAはディレクターとしてサークルの仕事を進めていくことになっていました。ディレクターになると、スケジュール管理をしたり、他のメンバーをまとめたりしながら沢山の仕事を進めないといけません。しかし、Aは積極的に仕事を進めようとしてくれず、結局私がディレクターの仕事をほぼ全てしないといけないようになりました。責任が重く、メンタルも不安定になりながらもなんとか仕事を続けていましたが、「たかが大学のサークルなんだからここまでしんどくなるなら辞めてもいいんじゃないか」と思うようになりました。 そして最近、その一連の仕事がひと段落したので、改めてAに今までに自分がしんどかったことやもっとこうして欲しかったということを全て話しました。Aは何度も謝ってきて、最後に気を新たに頑張ります、と言ってきました。 正直、Aが本当にこれまでのことを反省していて、これから仕事を積極的にするのであればサークルを辞める必要もないと思っています。また、このサークルでの活動は続けていけば実績にもなるし良い経験にもなると思います。 しかし、以前にもAには「もうちょっと責任を持って欲しい」と伝えたことがあり、その時も何度も謝って来ましたが、そこから現在までに改善されたようには見えません。なのでいくら謝られても、本当に信用して良いのか分からないのです。私としては、サークルでの活動内容は自分のためになるはずなので続けたいと思っていましたが、これからも責任感がなく仕事をしないAが原因で自分の生活がしんどくなるのなら辞めてもいいと思っています。 最終的に結論を出さないといけないのは自分ですし、これからも辞めるかどうかは考えていきたいと思っています。しかし、1人で考えていても堂々巡りするばかりでもやもやしてしまうので相談させていただきました。 大変長い文章になってしまい申し訳ありません。最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

サークルで失敗し信頼を失う

サークルで失敗し、サークルの皆さんからの信頼を失いました。 皆さんに嫌な思いをさせたことや、自分の行動・考えの至らなさに、悲しく苦しく辛い気持ちでいっぱいです。 ある日、サークルのグループ発表会に寝坊をし大遅刻をしました。私が担当していた発表は2つあったのですが、遅刻をしたせいで1つは中止、もう1つは他のグループの発表予定を大幅変更した状態で発表する事になりました。 情けないことに、私は遅刻したことになんの罪悪感も持たず、サークル全員に謝ることをしませんでした。発表会後の飲み会で、私を叱ってくれた先輩に腹を立てていたくらい迷惑をかけたという自覚が無かったのです。 家に帰りサークル長から怒りの連絡が来て、やっと私は自分の行動や考え方が浅はかだったことに気づきました。 猛省し、この行動をしてしまった原因やこれから気をつけることを熟考し、サークルの皆さんにLINEで謝罪(年末年始で直接会って謝罪できない為)をしました。 これからは失敗したらまず謝罪する、謙虚な気持ちを持って、誠実に行動していきたいと思っているのですが、こんな大事になってしまうくらい自分の管理が出来ていなかったこと、みんなの信頼を失ってしまったこと、時間を戻してやり直すことが出来ないことなどが頭を渦巻いて、家から出ることや人に会うことが怖いです。 罪悪感や自己嫌悪で食欲も出ません…。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

先生が信頼できない

久しぶりで大きめの悩みを抱えてしまったため、ご相談します。 文化系の趣味でとある団体に、2年以上所属しています。 そこの指導者の先生を最近まで素晴らしい方と思い信頼していましたが、今はそうではなくなってしまいました。 それは、わたしの大きな落ち度がきっかけで、厳しめのお叱りを受けたときからです。 わたしの落ち度というのが、先生や団体の運営責任者にしっかり確認を取らずに、同じ活動をする他団体と交流しようとしてしまったことです。 他団体の責任者の方とまったく別の方面で知り合いになり、同じような趣味があることを知り、それならばと軽い気持ちで、その方の団体にひとりで見学に行ってしまいました。 事前にその責任者の方と「見学に行かせていただけますか」「歓迎します」とやり取りがあった上でのことですが。 あとでお叱りを受けて分かったのですが、本来なら、ひとりの所属者にすぎないわたしが、そういった見学をすること自体がそもそもあり得ないことだったようです。 まず、そういったルールについて無知だったことは、その趣味の世界についてリスペクトを欠いていたということですから大きな落ち度です。 そして、もし仮に無知だったことは100歩譲って仕方がないにしても、事前に自分の側の団体にしっかり確認を取って行動しなかったことが、何より人として基本的な落ち度だったと思います。 それは心から反省しています。 事の経緯をすべてお話しして、先生にも「もうあなたにわだかまりはありません。もし何か上の組織から問題視されても、仲間としてみんなで守れますから」と言っていただけています。 でも、わたしの心には逆にわだかまりができてしまいました。落ち度があって許していただいた側が何を言う、と思われても仕方ありませんが。 叱責の際、先生は「そんなことをするなんて、あなたが○○と思われるかもしれない」と、差別用語(とわたしは思います)を使われたのです。「精神に異常をきたしている人」という意味の言葉です。 それから、わたしや家族の病歴なども話すことになりました。 先生にしてみれば、問題を抱えたわたしを見捨てず仲間として配慮してくださるつもりでの言動だったのだと思いますが、わたしはもう、先生を尊敬し信頼して活動を続ける自信がなくなりました。 でも、今の段階で団体を辞めてしまってもいいのか、迷っています。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

残り1ヶ月ですがサークルを辞めたいです

閲覧くださりありがとうございます。都内の大学四年生の仁乃と申します。 二年生から所属している吹奏楽サークルを、引退まで残り1ヶ月ではあるのですが辞めたいと思っており、ご相談させてください。 私がトランペットパートにおり、同期は6人いて、経験者3人、初心者3人です。私は経験者だったのですが、みんなの頑張りについていけず今では一番下手です。 以前より、ずっと「仁乃は下手」と言うのはサークル内で言われており、言われることが当たり前のポジションでした。私も「みんなに申し訳ない」と思いながら出来うる限りのことをしているつもりです。 ですが一年前、「仁乃の音は変だから嫌だ」と悪口のように指揮者の子(Aさん)が周りの子に言っていることを知ってしまいました。Aさんが指揮者になってから一年間、私は同期がみんな1列目で吹いていても、一人4列目でずっと吹いていました。 それでも、下手な私が悪いのだし、なんとか卒部まで頑張ろうと思っていました。しかし、この間の練習で風邪で休んだ同期の代わりに同期のパートリーダー(Bさん)に一列目に呼ばれました。いざ吹こうとしたところ指揮者のAさんが「仁乃が一列目だとリズムが取れないから変わって」と追い返されてしまいました。「仁乃がいると迷惑だから」と。 こんなにも直球で言われたことがなかったのでびっくりしてしまい、それからずっと塞ぎ込んでいます。 みんなが一生懸命演奏しているのに、私の存在はこんなにも邪魔なのか。と自分のことがとても嫌いになりました。 同時に、二年間自分では努力したつもりでも何も成長していなかった自分に腹が立ちます。 この部活においてこんなにも存在価値がないのに、あれだけ毎週練習して、馬鹿みたいです。 体重も減り、ずっと気分が悪く、あれからも部活には行っていますが、その度お腹が痛くなり吐き気に悩んでいます。演奏会費用の5万円を払って、私が時間を犠牲にして、一生懸命なみんなの演奏をぶち壊してまで演奏会に出る意味は無いのではないかと思います。率直に言えば、もう体も限界なほどしんどいです。存在価値が無いと言われ続けて、毎日泣いている被害者ぶった私が嫌いです。 ですが友達も後1ヶ月で引退なら続けないと勿体無いと言われ、ずっとそれに引っ張られています。 1ヶ月、なんとか我慢して演奏会に出るべきでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

部活を転部してもよいのか...

大学生です。 部活について質問です。 大学生になり、入学後に中学校と高校時代に部活動で続けてきた競技を続けるか新しい競技を始めるか考えた結果、一旦離れて新しいことを始めようと思い、別のスポーツの部活動に入部しました。 しかし、入部したあとから現在までの約3ヶ月間、新しい競技に熱心に取り組みつつ内心で常に前していた競技への未練を感じていました。練習が終わると、「このまま今の部活を続けていいのだろうか」と考えてしまいます。このまま今の競技を続けるか、思い切って転部して自分が一番したいと考えた競技をするか、本気で迷いました。 前していた競技への思いが強く、やはり未練を果たすために今挑戦しないともったいないと思い、転部の方向に考えました。また、新しい競技を始めたのに「前の競技をしておけばよかった」とモヤモヤ考えてしまう自分が嫌になり、中途半端な状態はやめようと思い転部を考えました。しかし、今転部を考えたときに気づいたことは、転部をして一生懸命目標を追うことで後悔のない大学生活を送れると思ったのですが、前の競技でも「〇〇しておけば良かった」と考えなければ、中途半端な気持ちなく楽しめたなぁということです。私はとても諦めが悪く頑固な性格で、新しい競技を始めたのにも関わらず、中高でしていた大好きな競技をする方が私にとっていいだろうという考えがずっとつきまとっていました。そのため転部した方がいいと思ったのですが、過去に一度した決断を尊重することも大切だと思いました。決断のあとに「〇〇すれば良かった」と考えること自体に問題であったのではないかと思いました。一度決めて入った部活を誇りに思わないまま、このまま転部してもいいのでしょうか。中高でしていた部活は今の私の大きな誇りです。それはきっと、一つの目標に向かって全力で取り組んだから誇りに思えるのだんぁと思います。今入った部活で、新しく友達もできて今までとは違う世界を体験することができました。今まで違う競技をしていたので、新しい競技はまだ上手くないですが、視野が広がったように思います。 転部がしたい理由は、一番は中学校高校でしていた競技をもう一度したいと思ったからです。 ですが、一度頑固な考えを改めて、今までしてきた競技の思いは一旦置いておき、一度した決断、今出会った仲間を尊重する方がよいのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

誕生日を祝われない

こんばんは。以前こちらでサークルの悩みについて投稿させていただきました。今回もサークル関連の内容ですがよろしくお願いします。 先日私の誕生日でした。うちの合唱サークルでは誕生日前後の練習中にバースデーソングを歌う(+プレゼントを渡す)慣習があり、通常同じ年に入団した同期が主導します。私の同期は少なく、男はだいたい誕生日に疎いし、唯一の女子の同期も学年も違いそんなに仲良くないので、自分の誕生日がもうすぐなことは一応仄めかしつつ、半分は諦め、半分は期待していたのですがやっぱり歌われずちょっと落ち込み、でもまあ仕方ないかなと思っていました。 数日経ってサークルのメンバー(同学年だけど同期ではない)に話の流れで私の誕生日が過ぎてることを伝えると、少し慌てた様子で、今度の練習で歌うよ!と言われ、「同期に仄めかしたのに全然気づいてくれなくて!本番までに歌の練習しといてね!」などふざけて言いつつ、自己申告で歌ってもらうのは恥ずかしいけど楽しみにしていた自分がいました。 そして今日がその日のはず、だったのですが結局歌って貰えませんでした。時間が押して貸部屋から急いで撤収しないといけなかったのは分かるのですが、それでも10分くらいの余裕はあったのに…誰も気にしてる人はいませんでした。撤収の間に「○○さんの(誕生日祝う歌の)時間取れなかったですね〜」と後輩の1人に言われただけで、なんだかすごく傷ついたし、惨めな気持ちになりました。別に誕生日の歌をどうしても歌って欲しかったというわけじゃなくて、ただ私はサークルの中で透明な存在で、居てもいなくても変わらないんだな…と実感してしまいました。期待して、どんなことを言おうか考えていた自分が馬鹿みたいで恥ずかしい。私だって特別他の人の誕生日を気にしてるわけじゃないけど、せめて自己申告したならちゃんとやって欲しかったんです。同期で集まることの多いサークルで、休憩時間や練習終わりの帰り道は1人で寂しくて、でもパートリーダーとして頑張ってやってるのに誕生日さえ祝われないのが悲しいです。小さいつまらない事かもしれないけれど、自分の居場所がないならいっそのことサークルを辞めたいとも思います。私はどんな心持ちでいればいいんでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

部活が怖いです

高校3年生女子です。水泳部に所属しています。私は高校入学後に友達に誘われて一緒に水泳部に入りました。小学生以来やっていなくて不安はありましたが、同学年のみんなも同じ境遇の人たちがいて何とか頑張りました。 しかし練習内容がきつく、体力的にすごくきつくてついていけないことが多く、大会に出ても周りは格が違くていつもダントツでビリです。でも前述の通り、友達も同じで一緒に乗りこえました。 しかし、1年、2年経って友達みんなはどんどん上達していきます。私はいつまでたっても練習についていけません。自分より遅かった友達に抜かれて、自分と同じ状況で入部した後輩にすら負け始めています。ずっと頑張ってみんなと同じくらい努力をしているはずなのに私だけ置いていかれます。何も悪くない友達を怖くなったり後輩にどう思われているのか気にしたりしている自分が大嫌いです。 寒い時期は泳げないため陸トレをしてします。でも、もう泳ぐ季節になりまた水泳が始まります。周りは泳ぐのが楽しみだ、と言っており、私もそれに合わせていますが、内心またあの地獄が来ると思うと怖くて仕方ありません。みんな本当に水泳を楽しみにしているので誰にもこのことを打ち明けることができません。 とはいえ、引退まであと1ヶ月余りになりました。今さらやめる気はありません。でも受験勉強もあり、心身ともに限界が来始めています。我慢しろ、と言われたらそれまでだし、それしかない事は承知の上です。周りから見たらしょうもない悩みかもしれません。ただ、どなたか、この1ヶ月を乗り切る勇気をいただけませんでしょうか。1人でこの悩みを抱え続けることに限界が来て書かせていただきました。 稚拙な長文失礼しました。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ