無タイトル
初めまして。
私は以前より 自分の能力の低さ(特に仕事に対して)に 恥ずかしさでいたたまれない状態で、いろいろな方からご意見を伺いたいと思い投稿させて頂きました。
今の職場で働き始めてから約5年になります。
大学を卒業してから結婚後一時 家庭に入りましたが、すぐに再就職をし社会人としてかなりの年数働いているにもかかわらず、いい年をして今更このような相談をとは思うのですが今回思い切って投稿させて頂きました。
今の職場は会社がどんどん新しい事業を進めていく体制で、それに伴い私の部署も仕事内容?が頻繁に変わっていき、また 禁止事項も多々あり、間違った対応をすると迷惑がかかります。PC画面は常に10画面以上を開き処理を行うのですが 私はそれについていくのが精一杯の状態で、よく失敗して注意を受け、上司や周りの人たちからは能力のなさに呆れられているように感じます。
しかし、職場の雰囲気は 誰がどうした という情報は直ぐに人に伝わりますが、派閥や酷い陰口の言い合いはあまりなく 感じのよい職場であり、能力さえあればやりがいのある仕事でもあり できればこのまま定年まで続けていきたいという気持ちでいます。
ただ何度も挫折を感じ 気を付けていても凡ミスをしてしまう自分がとても恥ずかしく もしかして知的障害があるのかもしれない (しかし この齢で 大金をかけ検査し障害が発覚してもどうにもならないか・・?) 会社にとってはやめた方がいいのかもとも思うのですが、一方で 先に挙げた理由の他 できないからと辞めて楽な道をとってしまうのか。次の仕事にこの齢ではそう簡単につくことはできない(経済な面)。 この仕事を続ける事が 今以上にボケてしまうのを防いでくれるのではないか(自分勝手な考えですが)。とも思い どんなに恥ずかしくても自分のできる事をこなしていくしかないかと今に至っています。
人から見るとこの状態をどのように思うのか 身近な人には話すこともできず ご意見を伺いたくお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
人によって、理解力や処理能力は違いますからねぇ。
なるほど〜それは、大変ですよね〜。私だって、混乱して、頭がパンクしちゃうかも知れません。
人によって、理解力や処理能力は違いますから、誰かと比べて 私は劣ってると、卑下する必要はないんじゃないかな〜。それでも、お仕事ですから、与えられた仕事をきちんとミスなく こなしていきたいですよね。
例えば、凡ミスなら、そのときに ミスの原因をメモる。〇〇確認!〇〇チェック!〇〇報告!など、最終確認表みたいなものを、デスクに、パソコンに貼っておくとか。あなた自身も心掛けていれば、それが習慣になっていきますし、周りも 理解してサポートしてくださるんじゃないかしら。
能力に差はあっても、補いサポートし合える環境であればいいですね◎
質問者からのお礼
お忙しい中 回答ありがとうございました。
なんなく仕事をこなしている人もたくさんいるのに・・。とびぬけて できる人でなくても 地味でも確実に仕事をこなしてゆければ良いのに と 情けなく思いながら・・・・ 何かしなくては と 聞きかじった事 思いつく事をあれこれ試しています。また 恥ずかしさと 反省の中でいろいろ気づく事もあり、将来 迎えがきた時に この辛さがあってよかったと思えるよう この状況からどう進むかを考えてゆきたいと思います。かなしいおばちゃんでありますが。
ただ自分が選んできた人生の結果が今の状況だとわかってはいますが、普通の人はそれほど努力をしているのか?(上に立つ人は違うと思いますが) 母や姉妹 友人が豊かで お気楽な生活を送っているのを見ると 自分もそちら側がよかったナと思いつつ。
生死にかかわる問題ではなく いい齢をして甘えておりますが 歳のわりに見識がないので お付き合いいただけるのなら 皆様のいろいろな意見を伺い勉強させて頂きたいです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )