hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

49日法要が済んだ後について

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

土曜日にお爺ちゃんを亡くして49日法要を済ませた友人が遊びに来ました。
翌日、お寺での行事に呼ばれたのですが、友人がお寺に行ってもいいのか悪いのか分からず…
でも、友人がいないと行事が成り立たないので、入れてしまったのですが大丈夫なのでしょうか?

よく神社や仏閣は身内が亡くなったら1年は近寄るな、入るなと聞きますがお寺の場合も入ったらダメなのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お寺に入るのはまったく問題ありませんよ。むしろ入って欲しいくらいです。ご安心くださいね。ただし、お寺に入ったら本尊様か本堂に向かって手を合わせてくださいね。

お礼を読んで追記
東様の言われるように、神社とお寺(仏閣)は別物なので分けて考えてくださいね(^^)

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

お参りなさってくださいね

拝読させて頂きました。聖章師のおっしゃる通り全く問題はありません。
どうぞしっかりとお参りなさって頂き、ご参加なさってくださいね。
ちなみにやはり神社は喪中の間はあまりお参りなさらない方が宜しいと思います。昔から神様は死を忌み嫌うという習慣があります。
止むを得ず神社に行く場合には鳥居をくぐらない、拍手を打たない等の習わしがあるようです。当然ながら地域性も関係して参りますが私の地元ではそのように伺いました。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

聖章様へ

回答ありがとうございます。
安心しました!

神社仏閣は喪中の方が入れないからっていうことで、お寺も同じかな…って始めはやめておこうって思って入れず、でも行事には出てもらわなきゃって、やっぱり入ってって言ったら「どっちなの!」って若干揉めましたが…

行事は無事に終わりました。
間違った知識を勝手に考えちゃっていたようで、助かりました!
ありがとうございます!

kousyo Kuuyo Azuma様へ

回答ありがとうございます!
安心しました!

神社仏閣は喪中の方を嫌うっていうことで、お寺も同じかな…って思ってました。
だけど、人が亡くなったら仏様になるって言うのに仏様がいるお寺が拒むのかな?って思いました。
むしろ歓迎!っていうことで安心です。

助かりました!
やはり、神社仏閣は避けた方がいいんですね。
ありがとうございました!

聖章様へ

またもや回答ありがとうございます!
まず、仏閣ってお寺と別物だと思ってました!
お寺の別名?が仏閣なんですね!

てっきりお寺はお寺なのかと思ってました!
と言うことは

神社は喪中の方は入っちゃいけない
仏閣は入ってもいい

って言うことですね。
ありがとうございます!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ