hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子供への接し方、後悔しています。

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

先日も長男のことを相談させていただきました。
中1長男は、思春期、反抗期で、不安定でやる気もなく、イライラ、過食…
今まで息子を育ててきてこんなにつらい日々はありません。

しかし、今思えば、私もまだ息子が思春期に入る前、ずいぶんきつい接し方をしていたように思うのです。
怒ることも多かったと思います。もちろん叱る理由はありましたが。
しかし、息子にあたってしまっていたと思います。今、思えば、この子は私を絶対裏切らないというおごりもあったと思いますし、その反面、いつかこのツケがくるのではないか…とも思っていたように思います。
その度にこれではいけない。と態度を改め、しかしまたきつくあたってしまう…の繰り返しではなかったかと思うのです。

今、私ができることは何でしょうか?
まだ間に合いますか?
どういう環境で育っても、反抗期はあるものでしょうか?

先日、テスト前にも関わらず息子が風邪をひいてしまい、しんどいなか息子なりに勉強をしていました。
私は、しんどいのによくがんばっているよ。できる範囲でやったらいいよ。と言ったら、キレました。
白々しく感じたのかもしれませんね。

そして、息子は主人から一度羽交い締めにされるくらい叱られたことがよほど嫌だったらしく、父親を嫌っています。(小学生のころは大好きでした)お父さんはもう帰ってきたのか?と聞き、帰ってきたというと、くそっ!と言い、あいつにはもう消えてほしい!と言いました。
私は親に向かってそんなこということだけは許さない!といいました。
すると、親は子供を育てる義務があるけど、子供が親にそういうことを言ってはいけないという決まりはない!オレが自殺するか…とか言い出したので、
あなたがどれだけ私たちを憎くても嫌でも、私たちがあなたから離れることは絶対にしない。うっとおしいと思われても、見捨てることは絶対にしない。それだけは覚えておくように言いました。
しかし私の本音は、今すぐにでも息子から逃げたい気持ちなのです。

自分が情けないです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

反抗期は成長の証

立派にお母さんをしていますね、感心しますよ。私も妻に子育ては任せっきりでしたから、頭が下がります。
ところで反抗期は誰にでもあることです。あるのが当たり前です。正常な成長です。そのことは気にしないでいいと思います。反抗期は自分の考えと親の考えに違いが生まれていることです。つまり、息子さんは自分の考えを持ち始めたのです。
また、さらに、息子さんは中学校になって環境が大きく変わって混乱しているのかもしれませんね。
例えば小学校の時は勉強も運動もトップクラスだったのに、中学校に行くと自分より勉強や運動ができる同級生や先輩がたくさんいて自信を無くすということはよくあります。あるいは、いじめ、コンプレックス、異性との関わり方の変化、将来への不安、などなど様々な環境、心境の変化もありますね。悩みがあっても親には相談できないということもよくあります。
交わす言葉の数は少なくても、今まで通り見守ってあげたらいいと思いますよ。
また、お父さんが嫌いなこともよくあることです。私もそんな時期がありました。そんなに嫌いなら、しっかり勉強して県外の大学に行ったらいいのよ、と返したらいいと思います。
息子さんが将来自立できるように、なるべく自分のことは自分で考えさましょうね。
持ち始めた自分の考えを育ててあげられたらいいですね。
なお、ゲームは話し合って時間などルール(守れる程度の)を決めておきましょう。昔と違って今のゲームはゴールがありませんからね。
お小遣いも定額制にして、計画的に使うようにさせましょうね。
あと、お子さんが何か悪いことを言って、それを言ってはいけない決まりはない、と言った時は、こうお伝えください。
決まりが無くても、言ってはいけないことがあるのよ。
決まりが無くても、やってはいけないことがあるのよ。
それをよく考えなさい。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

怒り対怒りではエスカレートするだけ

怒り対怒りの闘いでは、相手を嫌がる気持ちがエスカレートするのではないでしょうか?

まずは、怒りをダイレクトにぶつけるような叱り方をしないようにしましょう。
最低限、衛生的な衣食住と義務教育の機会を与えることができていれば、親の役目は果たしています。
子供にあまり期待しすぎると腹が立つでしょう。
義務教育と言っても、子供には学校に行く義務もありません。
無事に育ってくれればそれで良いと、おおらかな気持ちを持ってください。
反抗期の子供は、ただでさえ、あーしろこーしろ言われるのが嫌いなのに、親が指示をする場合に怒りまるだしだったら、余計に親にむかつきます。
冷静でおだやかな口調を心がけましょう。
そして、適切な飴と鞭(体罰ではなく)をあらかじめ子供と約束しておき、子供が約束を破ったら鞭を冷静に執行しましょただし、いきなり責めたり怒ったりせずに、

あと、これは先日、尾木ママさんが言っておられたのですが、
息子さんがやご家族が間違った行動をしたときは、いきなり怒らずに、
「どうしたの?何かあったの?」「そりゃぁ大変だったねぇ」という姿勢で話を聞くのを先にしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
暖かいお言葉、うれしいです。

決まりが無くても、言ってはいけないことがあるのよ。
決まりが無くても、やってはいけないことがあるのよ。
それをよく考えなさい。

本当ですね。その言葉を伝え、子どもに考えさせる。大切ですね。

今日、息子の部屋を掃除していると私の気付かなかった傷が壁にいくつもありました。
以前、壁を殴ってへこませたので、それは知っていたのですが。
なんだかいたたまれない気持ちになったのですが、個人差はあっても誰もが通る道と思えるようになりたいです。
いつか、笑い話にできるように…

ご回答、何度も読み返しています。
本当にありがとうございます。
ありがたい気持ちでいっぱいです。

願誉浄史様、ご回答ありがとうございます。

できるだけ冷静に…と思っているですが、なかなか難しいです。

あらかじめ約束をしておく。やってみようと思います。

先日、学校の先生とお話する機会がありました。学校では、とてもがんばっているようです。
家では多少のことは目をつぶり、なるべく冷静にを心がけたいです。

お忙しいなか、ありがとうございました。
感謝しています。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ