人に教えるって難しい
3回目の質問になります。
よろしくお願いいたします。
私は2年程前から職場で新人さんに指導する立場にあります。
新人さんといっても私よりも年上の方ばかりなので気ばかり使って上手に教える事がなかなかできません。
それでもなんとか他の人に助けてもらいながらやってきました。
でもここ1年は入ってくる新人さんが覚える事を苦手としていてそのうえ協調性のない方達ばかりで本当に困っています。
最初はどんな些細なことでも優しく声かけができたのに同じ事が3回4回5回となると言葉が刺々しくなってしまいます。自分が新人だった時を思い出すと迷惑をかける事もあったけど必死で覚えなきゃと思っていました。
でも今私が指導している方達は文句ばかりで一生懸命やろうとしているのか疑ってしまいます。
職場の人達はあなたは間違った事は言ってないよと言ってくれるけど新人さん達はあの人はこわいしきついと陰口を言ってるみたいです。
こんな事が毎日続いて精神的にも辛いし仕事も辞めたいなと思うようになりました。上司に信頼されて任された仕事ですが投げ出してしまいたいと思ってしまいます。
憂鬱でなんだかモヤモヤしたこの気持ちは心の持ちようで変わるのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
私がやるべきことだけはしっかり伝えよう! このスタンスで。
それは、大変ですねぇ。。。
指導を受ける側がそんな調子では、本人達が困ることなのにねぇ。これは、お仕事なのだから。指導する側が、振り回されていては、気が滅入りますねぇ。
何か、一定の成果や、研修期間があるのですか?その中で身につけてもらわなければならない、迫れているものがあれば、焦りもありますね。ただ、受ける側にも 態度や 習得する姿勢が必要ですから、あなたがいくら頑張っても、ヤル気のないままでは、新たな新人さんに追い越されるだけです。そんな立場にならないと、分からないのではないかしら。
あくまでも、仕事なのだから、ヤル気のない人のことまで、気を遣う必要ない!私がやるべきことだけは しっかり伝えよう! このスタンスでいきましょう◎そしたら、気持ちもラクですよ。
質問者からのお礼
中田三恵様
ご回答ありがとうございました。
接客業のため一緒に働いている人たちの迷惑になるだけでなくお客様や業者の方への対応もあるため気が気じゃない思いばかりでした。
やるべき事をしっかり伝える、それだけを意識すれば少し気も楽になりそうです。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )