hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんになりたい!

回答数回答 3
有り難し有り難し 66

僕は今中1なんですけどお坊さんの修行をしたいと考えています。中学生でもお坊さんになれますか?どうしてもお坊さんになりたいんですが...後、お坊さんで大変な事とやって良かったと思う事を教。返事お待ちしております。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

宗派によっては中学生でもお坊さんになれます(得度できます)。

でも、
お坊さんというのは単なる資格ではなく、
「お寺で働く人」に限定される訳でもなく、
お釈迦さまの教えに沿って生きる人のことです。

ただ、
仏教はなかなか難しい教えで、
すぐ理解できないですから、
一生懸命勉強したり聴聞したり修行したりするわけです。

もちろん、
中学校の勉強もスポーツも交友も、
家庭での日常生活も、
修行と言って差し支えないでしょう。

今の生活がお坊さんへの道程だと思って、
どうぞ精進なさってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

お坊さんになれます

私も中学時代に得度しました。生活に変化はなくごく一般の中学生と同じような生活をしていました。

大変だったこと=特に感じたことはないかもしれません。
修行時代(資格を取るための)は、肉体的、精神的にきついときもありましたが、今振り  返ってみるとそんな大変なことではないかもしれません。

良かったこと=人間とは、自分とは何かを追求し、人々の悩みの根っこを知り学ぶことができる。自分自身も救われる。時に人を救うこともできる。(こちらの修行の方が大変かも)

またわからないことがあったら聞いてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

「…てみた」のノリで

こんにちは。まずは、「ここで答えてくれるのは、全員が現役のお坊さんだ」ということを忘れないでね。「どんな人が言っているか」は、とっても大切なことだから。
修行をしたい、ということだけど、幾つかの道があります。やり方と、目指すことね。
大きく分けると、
やり方…勉強・行動・ものの考え方・生活の実践
目指す…これは、パイロットとかに似ているかも。つまり「免許」があるのです。
1.頭に入れる 2.身につける 3.生活に使う・人生に使う 4.お坊さんの資格を取る 5.お寺に入って活動する
6.お寺の住職になる

というように、いろいろな方法や目的地がある。
ここのシステムは基本的に「一問一答」だけれど、実は裏技を使うと「キャッチボール」ができます。それは?
タイトルに、「その2、その3」と連番を入れる。次回の質問のタイトルは「お坊さんになりたい!2」ということになる。

今回、僕はわざと不十分な内容の回答をしました。だから、きっと聞きたいこと、言いたいことが増えたでしょう。それを次の質問にしてみてください。

「中一男子が、坊さんにマジ質問してみた!」というノリで結構です。

そして、「お坊さんになりたい」と思ったキッカケを書いてみると良いですよ。
今日は急に寒くなりました。体に気をつけてね。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ