hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

華やかさを持つためにはどうしたらよいでしょうか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 38

小さい頃から地味だとか艶やかに生きなさいと言われてきました。人間関係にしても目立つことが苦手で友達の影に隠れて過ごすような学生時代を過ごしてきました。
華やかさがある人は
自分とは正反対で常に人が集まってきては楽しそうに見え、眩しく感じました。真似をしようとしましたが、自分は苦しく感じ、今にいたります。
大人なっても明るい人や華がある人というのは生きている上では得してることが多いと感じます。
地味な人間が華やかさや艶やかに生きていくことはできるのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

脚下照顧

”小さい頃から地味だとか艶やかに生きなさいと言われてきました”
なんじゃそりゃ。誰がそんな事言ったの?これって責任ある発言か?

”明るい人や華がある人というのは生きている上では得してることが多いと感じます”
たしかにそういう人もいるでしょうね。しかし、隣の芝生が青く見えているだけなのかもしれませんよ?

明るく生きることは大切。でも華やかさやら艶やかさはいるのかなー?
ハデさよりも、地に足のついた生き様のほうが大切なのではないでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

サービス精神を

華やかとは、美しいということです。
美しいとは、他人に「もっと見たい、ずっと見ていたい」と思わせること、つまりは他人を楽しませることです。

たとえば、アートとは何でしょうか?
絵画でも彫刻でも音楽でも、他人を楽しませる、お金を払ってでも見たい聞きたいという、他人の欲の煩悩を刺激する魅力があるものが、アートです。

ということで、あなたも他人を楽しませたり喜ばせたりするサービス精神を意識してみてはどうでしょうか?
たとえ地味でも、たとえば、ファッションにひと工夫しているとか、あなたに聞けば美味しいお店を知っているとか、他人の話を楽しげに聞いてあげるとか。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

人の「自己重要感」を高める

人の「自己重要感」を高めること。これにつきます。とりあえずは人を誉めるようにしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

僕はウイキペディアでは以下のように紹介されています。 「日本、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オセアニア、中東、タイ、バングラデシュで活動する指圧師、作家、音楽家。タオサンガ・インターナショナル代表。京都浄土宗和田寺の僧侶。タオ療法、タオ指圧、気心道の創始者。著書は数カ国語に翻訳され世界各地で出版されている。」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%96%A8%E5%8F%8A が実は、元家出少年です。ティーンエイジャーの頃は、徹底的に自己破壊的な行動を繰り返し、高校も2つ中退しています。現在は、浄土宗和田寺の住職で、一般の人が気軽に修行できる場として、京都と東京に道場を作りました。(道場はその他、世界各地にもあります) なので、修行したい方、人のために涙する方、楽しいことが好きな方はぜひ来て来てください。あなたを歓迎します。 ※毎週、法話を配信しています。書き起こされた法話は、下記でご覧いただくことができます。 http://taosangha.com

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ