hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

浄土宗の勤行。陀羅尼の時、木魚は?

回答数回答 4
有り難し有り難し 27

いつもお世話になっております。
当方浄土宗ですが、勤行の際、阿弥陀如来根本陀羅尼、
不動明王慈救咒などの真言、陀羅尼の際は木魚は入れますか?
入れるとしたら、やはり裏打ちですか?

教えていただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

後で聞いてみますね

拝読させて頂きました。
私も法式の専門家ではありませんから後から専門の先生達に確認する必要があるとは思いますけれども

私は

阿弥陀如来 根本陀羅尼 カチ(割釈を叩く音)のうぼうあらたんのう…とゆっくりと木魚も割釈も使わずにおとなえしていきますね。そして終わりの部分をゆっくりおとなえしながらで三下(中 小 大)鳴らしますね。

陀羅尼は皆さんおとなえのペースにばらつきがあると思います。
若い人は比較的早いですし慣れている方もハイスピードですけれど、お年を召した方はゆっくりゆっくりとおとなえしていらっしゃいます。
おそらく息継ぎも年齢により違ってくるのではないでしょうかね。
大事なことは人それぞれに陀羅尼をおとなえすることを大事になさって心を込めておとなえすることですからね。

たまに聞いていてあんまり早くてついていけない場合にはなんだか有り難みが感じられない時もありますからね。
やはり一言ひとこと仏様を敬う気持ちを込めておとなえすることが大切かと思います。

あなたもどうぞあなたの真心込めてしっかりとおとなえなさって下さいね。

仏様はあなたのお声をいつも耳を傾けていらっしゃるでしょうからね。

南無阿弥陀仏 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

追記しました

こんにちは。

 木魚の起源は、中国だと思います。中国語は、ひとつの漢字に対し、一拍子の読み方をするので、木魚に合わせやすいのです。般若心経や妙法蓮華経など、漢字で書かれているお経(中国語に翻訳されているお経)は木魚に合います。
 ダラニは、昔のインドの言葉です。漢字で書かれていますが、「音写」といって、文字に意味はありません。カタカナで書かれているようなものです。曹洞宗では、木魚を付けるダラニもありますが、ダラニを木魚に合わせるため、本来伸ばして発音する所を短くしてみたり、その逆にしたりしています。
 そのような事から、私は、ダラニに木魚は必要ないと考えます。
 ちなみに曹洞宗では、今申し上げましたように、木魚を付けるダラニや付けないダラニがあります。
 実際浄土宗さんではどうやっているかは、浄土宗のお坊さまの答えを待ちます。

「お礼」を読んで追記します。

 良い質問です。
 臨済宗さんの大悲心陀羅尼が、正しい読み方だと思います。
 木魚はリズムが一定なので、木魚に合わせてお経の読み方をかえています。
 一方で、太鼓はリズムが自由なので、お経に合わせてたたく事ができます。太鼓なら陀羅尼でも真言でも日本語のお経でも何でもいけます。ですから太鼓は結構技術がいるんですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

時宗ですが

ウチのお寺は時宗ですが、一時期浄土宗にも属していた経緯がありますので、お答えします。

阿弥陀如来根本陀羅尼は、木魚を入れる構成パターンと、入れないパターンがあります。
入れる入れないで、節回しが違います。

「オン アミリィーテー アミリィートー」が木魚を入れる節回し。
「オン アミリテーアミリトー」が木魚無しの節回しです。

木魚は原則裏打ちです。
スピードを上げていけば、頭打ちでもいいとされていますが。
私はハイスピードの場面でも裏打ちをします。
なぜなら、スピードのある裏打ちは美しく幻想的です。

裏打ちのコツは、お経に木魚を合わせるのではなく、一定のリズムの木魚にお経を合わす感覚です。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

私は少し早めのペースで木魚ではなく割笏で頭打ちで打っています。その方がリズミカルなので。
木魚の裏打ち(合間打ち)の練習されるのでしたら、先ずは念仏一会から、次は阿弥陀経がいいかな。
なお、大切なことは声に出して唱えること、木魚も割笏も唱えることを補助する為の物ですからね。
そういえば阿弥陀如来根本陀羅尼の分かりやすい訳がネットに載ってたので貼っておきますね。
http://eisnmasudha.blog136.fc2.com/blog-entry-150.html
最後の文は「すべての幸いあれ!」よりも、「すべての人に幸いあれ!」の方がいいかな。
南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

【Kousyo Kuuyo Azuma 先生】
ご回答ありがとうございます。真心が大事、ですね!ついていけないってキツイですよね…
法式って専門の先生とかいるんですね…

【光禪 先生】
ご回答ありがとうございます。曹洞宗さんでは打つのと打たないのがあるんですか!
木魚「に」あわせる!?そういえば、youtubeで臨済宗さんの大悲心陀羅尼を
拝聴したのですが、別のお寺の吊るし太鼓(?)での勤行とは伸ばすところが違いました。
太鼓と木魚ではやはり何か違うんでしょうかね…

【海老原 学善 先生】
ご回答ありがとうございます。やっぱり違ってくるんですね、節回し…
それと、裏打ちが難しくて悩んでいたところだったんです…コツまで教えていただき、
ありがとうございます!!やってみます。
幻想的な叩き方ができるように頑張りますっ!!

【三宅 聖章 先生】
ご回答ありがとうございます。
なんだか、この前はいきなりキレちゃって
すみませんでした。
自分だけじゃわからないことも多いので、
例の職安の人とまた相談しつつ、気長に
考えていくことにしました。
念仏一会から練習、やってみます!!
ちなみに本山のお説教に参列して間もない
頃は、「えっあの木魚どうなってるん!?」
状態でした。今は頑張ってついて行けて
います。この調子をキープかな?
陀羅尼、訳かっこいいですね!なんだか
私の好きな西洋あたりの軍歌みたい。

南無阿弥陀仏!合掌

【光禪 先生】
追伸ありがとうございます。やっぱり違うんですね!
ちなみに我が祈願寺のお坊さんがたは、わざわざ和太鼓楽団の合宿や定期レッスンに
参加して腕を磨いておられます。
お経や陀羅尼の伸ばすところとかも相当聴きこんで覚えないといけないとかだったら
大変ですよね…!!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ