hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

十年前から

回答数回答 4
有り難し有り難し 71

時間は取り戻せません、もっと早くこのハスハで気づいていたらと思うと、後悔に念があります。買い物でもそうです。後からもっと進化したものがあるというのに、、、と車、バイクなど後から性能がいいのが発売されると気になりだします。今の車を売っています。また購入で迷っています。買い物でいいものか少しいいものか迷いがいつもあります。おぼうさんは、そういう迷いはありませんでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

厳選地獄

ありますよ。私は同時に2ch録画できるブルーレイレコーダー買ってあげるって言ったのに、ウチの奥さんが1万円遠慮して1chしか録画できないのを選びました。まぁ本人が望む物でいいかと思ったのですが、やはり事あるごとに「だからもう1万円出しておけば良かったのに…」と思っちゃいます。

ですが、そんな思いを引きずらないのが仏道です。

『人は厳選することで貧しくなります。』車でもバイクでもPCでも婚活でもお坊さん選びでも仕事選びでも何でもそうです。厳選するということは、満足のハードル限度額を取っ払ってしまうこと。身近なものを片っ端から陳腐化させてしまう恐ろしい煩悩です。この評価や厳選の煩悩を取(しゅ)と言います。

厳選しない厳選しない………厳選するから貧しくなる…ベストを目指すから貧しくなる…厳選癖が出てきたら、お坊さんがそう言っていたと思い出してください。
そして、今、目の前の幸せを噛み締めましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

何のためにするのかが大事かと

物欲というよりも本当にその道を究めようとしたら道具こそが絶対に大事です。
いい仕事をする上においては、道具も欠かせないものです。
もちろんそれに相応するスキルの方がもっと大事です。
宮大工さんも道具が命だと言っていました。
使い込んでこその光がでるものです。
道具は人任せではなく、自分で研いで研いで最高のものに仕上げていくことも大事です。
たとえば、坊さんは作務衣という服を着ます。
私は今も修行道場時代に買った作務衣を着ています。もう9年は来ています。
あちこち穴が開いています。
作務衣とは作業着でもありますから、新しいものを買うと汚したくないような気持も生じます。
そうなってしまったら単なる物欲でしょう。
作務衣が作業着でありながら、汚れるのを嫌って作業しなくなれば、それは道具として死んでいます。
楽器はプレイヤーの為にこそあるのに、コレクターに所有されれば楽器が泣く。
それはそのものを活かしていない。

もし、ものを購入されるのであれば、それを通してあなたが何をするかの方が大事なのではないでしょうか。
いい道具で、いい使い方をなさってください。
SNSも言語活動もお持ちの道具もいい使い方を。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

欲しい時が買いたい時・迷った時は買わない

 タレントの所ジョージさんが、「podが出ることが分かっていれば、レコードなんか買わなきゃよかった」なんてふざけて言っていたことを思い出しました。
 当時はレコードしかなかったですし、まさかpodが発売されることになるなんて予想もできなかったと思います。
 そういう事です。欲しいときが買いたいとき。あとからもっと良いものが出たときは「あの時点で最高のモノを納得して買ったんだよなぁ」と思うようにすれば良いと思います。また私は迷ったときは買いません。まだ機が熟していないから迷うのだと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

物欲に支配されています

私は子供の頃、貧乏育ちだったせいか物欲があまりありません。
ずっと同じ服、同じ靴で育ちました。
僧侶だからどう、というのは感じないですね。

しかし人間では「あ~くだらない時間を過ごしたな」という経験はあります。
まあそれも喜怒哀楽を感じているので、有意義な事でしょうが。

ペラペラの靴を履いている私にとって、そんなに物を見つけてくる名無しさんの能力には、嫉妬しますが・・・・
あなたは物欲という魔物に支配されているなと感じました。

物欲から離れれば、もっと心が自由になります。
「はぁ・・・」が「ホッ」になります。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

質問者からのお礼

大慈様 厳選地獄抜け出せるように精進します。丹下覚元様 光禪 様 海老原 学善様 
図書館に行き、仏教の本などで勉強したく思います。 ありがとうございます。 

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ