hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母に優しくなれない

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

離婚をして実母と同居しています。
離婚する前は子供も小さかったので、お互いに行き来していろいろ助けてもらっていました。

同居してからは、母は年金生活の為、私が仕事の時は子供の面倒をみてくれています。

「早く宿題をやりなさい」「ご飯食べなさい」「お風呂入りなさい」等、まさに母親のよう。子供が言うことを聞かないと、逐一私に報告して怒ってくれと言ってきます。
子供に話を聞くとかなり口煩いようで、時には理不尽さを感じることもあるようです。

ある時、はさみを床に置いたまましまい忘れると、危ないからちゃんとしまいなさい‼️と怒る。これはその通りだと思います。
しかし、同じことを母がやりそれを子供が言うと、「まだ、使ってるの」とか「ちょっと置いておいただけ」と言い訳をしたり「子供のくせに生意気だ」と、言い自分の非を認めません。

私や子供に対しての要求は多いのに、私や子供がこうしてほしいと要求しても直してくれない。そういう積み重ねから、子供も母のことを疎ましく思っていますし、私も母と衝突が絶えません。
話せば喧嘩になるので、あまり話もしません。

母も離婚をして、シングルマザーでした。現役を引退しているのに、私の出戻りによりまた子育てをしているようなもの、高齢の母には大変だと思うし、そういう意味では本当に感謝しています。
子供にも、「生活出来ているのはばあちゃんのお蔭、多少理不尽なことがあっても、もう高齢だから仕方がない。もっと優しくしてあげようね」と言っていますし、自分にもそう言い聞かせていますが、どうしても素直に感謝することが出来ず、優しくしてあげることが出来ません。

このままだと母に感謝の気持ちを伝えられずに別れが来てしまいそうだし、母にも嫌な思いをさせたまま旅立たせてしまいそうなので、ご相談させて頂きました。

長文なうえにわかりずらいかもしれませんが、アドバイスいただければ助かります。
宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

拝読させて頂きました。
なるほど確かにそういった感情的になってぶつかることはあるでしょうね。やはり親子ですからね。

親子はいくつになっても親子です。それでもそれぞれに人として成長していっている過程にあるのでしょう。
身近にいるとなかなか親子はお互いを尊重するよりもあれこれ指摘しがちになってしまいます。
とはいえ共に助け合い思いやりながら生きていくならば強い味方です。

一度ゆっくりと冷静にお互いを尊重するようにとお話しなさってみてはいかがでしょうか?
そして共に助け合いながら成長していくことを話し合ってみてはいかがでしょうか?

お互い誹謗中傷する依もお互いを育み合うこと大事だと思います。
何よりお子様が見ています。
子供は敏感に察知しますからね。

あなたもお母様もお子様も大切な方です。
皆さんが共にお互いを尊重しながら仲良くお健やかに成長なさってくださいますようにと心よりご祈念申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ご返答、ありがとうございました。

時々話もするのですが、年なだけにかたくなでして…高齢なので、なるべく好きなようにさせてあげたいとは思っています。

折を見て話をしていこうと思っています。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ