hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

戒名の漢字の意味:寒

回答数回答 3
有り難し有り難し 19

先日父が亡くなり戒名を頂きました
臨済宗ですが、戒名の中に「寒」という文字が入っていましたがこれはどういう意味なのでしょう?
単純に寒いだけの意味でしょうか?教えてください


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

歳寒松柏(さいかんしょうはく)

全体の戒名がわかりませんのでその一字を以って意味を知るのは、
困難ではあります。命名された住職に伺うのが一番かと存じます。
一般論として、戒名に使う【寒】について、お話します。
寒山枯木(かんざんこぼく)は世俗に超然とした悟りの境地のたとえです。
枯れた木と冷たい岩の意から、情念を滅却した悟りの境域にたとえ、
端然として様子を表すことがあります。
寒山千丈(かんさんせんじょう)もおなじような意味です。
松は寒さにも葉の色が変わらないことから、初志を曲げず義を貫く姿をたとえた言葉です。
何ごとにも動じない、毅然としている姿を表します。
歳寒の松柏(さいかんしょうはく)は、論語の言葉です。
松や柏が厳寒にも葉の緑を保っているところから、困難にあっても屈しないことを表します。意志が堅固で、揺るぎのない様子を表す言葉として、俗にいう悪い表現ではないと思います。
愚拙も、毅然として端然とされた方なら、用いるかもしれませんが、
葬家の方々にその意味は十分することが肝要かと。
失礼いたしました。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

 お悔やみを申し上げます。
 お戒名の字が気になってしまったのですね。あまりお気に召さなかったかな?
 お戒名は、お釈迦さまの弟子としての新しい名前です。
 お戒名に、季節的な字を入れる場合があります。季節感を入れると、お年忌の時などに「あの時は寒かったねぇ」と故人を偲ぶきっかけになると思います。
 また、昔の中国に「寒山」という有名なお坊さまがいたので、それにあやかって一文字いただいたのかもしれませんね。
 お戒名をいただいたお寺のお坊さまに聞いても良いと思います。
 これからはお戒名がお父さまの新しい名前ですので、大切にし拝みましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

もしかしたら熟語のように前後の漢字とセットで意味を成すのかもしれないですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

ありがとうございます
当地は元々寒い地ですし、今は季節も冬です
また、父は血液が少なくなり寒がりになっていました
逆に?私たち家族にとっては温かく見守ってくれる父でしたので、寒という字がなんとなく気になってしまいました
常用辞典で調べてみても、寒の意味はイヤなものが多く悲しく感じておりました
あなた様のお答えを聞き、母も私も少しは納得できた気がします
心から感謝いたします
ありがとうございました

何人ものお坊さまから素早いお返事を頂き大変うれしく感じております
言葉の良い意味を教えて頂き、心が温まりました
おかげさまで素直な気持ちで戒名を受け入れることができました
ありがとうございます

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ