hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

戒名の漢字の意味:寒

回答数回答 3
有り難し有り難し 18

先日父が亡くなり戒名を頂きました
臨済宗ですが、戒名の中に「寒」という文字が入っていましたがこれはどういう意味なのでしょう?
単純に寒いだけの意味でしょうか?教えてください


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

歳寒松柏(さいかんしょうはく)

全体の戒名がわかりませんのでその一字を以って意味を知るのは、
困難ではあります。命名された住職に伺うのが一番かと存じます。
一般論として、戒名に使う【寒】について、お話します。
寒山枯木(かんざんこぼく)は世俗に超然とした悟りの境地のたとえです。
枯れた木と冷たい岩の意から、情念を滅却した悟りの境域にたとえ、
端然として様子を表すことがあります。
寒山千丈(かんさんせんじょう)もおなじような意味です。
松は寒さにも葉の色が変わらないことから、初志を曲げず義を貫く姿をたとえた言葉です。
何ごとにも動じない、毅然としている姿を表します。
歳寒の松柏(さいかんしょうはく)は、論語の言葉です。
松や柏が厳寒にも葉の緑を保っているところから、困難にあっても屈しないことを表します。意志が堅固で、揺るぎのない様子を表す言葉として、俗にいう悪い表現ではないと思います。
愚拙も、毅然として端然とされた方なら、用いるかもしれませんが、
葬家の方々にその意味は十分することが肝要かと。
失礼いたしました。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向...
このお坊さんを応援する

 お悔やみを申し上げます。
 お戒名の字が気になってしまったのですね。あまりお気に召さなかったかな?
 お戒名は、お釈迦さまの弟子としての新しい名前です。
 お戒名に、季節的な字を入れる場合があります。季節感を入れると、お年忌の時などに「あの時は寒かったねぇ」と故人を偲ぶきっかけになると思います。
 また、昔の中国に「寒山」という有名なお坊さまがいたので、それにあやかって一文字いただいたのかもしれませんね。
 お戒名をいただいたお寺のお坊さまに聞いても良いと思います。
 これからはお戒名がお父さまの新しい名前ですので、大切にし拝みましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

もしかしたら熟語のように前後の漢字とセットで意味を成すのかもしれないですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございます
当地は元々寒い地ですし、今は季節も冬です
また、父は血液が少なくなり寒がりになっていました
逆に?私たち家族にとっては温かく見守ってくれる父でしたので、寒という字がなんとなく気になってしまいました
常用辞典で調べてみても、寒の意味はイヤなものが多く悲しく感じておりました
あなた様のお答えを聞き、母も私も少しは納得できた気がします
心から感謝いたします
ありがとうございました

何人ものお坊さまから素早いお返事を頂き大変うれしく感じております
言葉の良い意味を教えて頂き、心が温まりました
おかげさまで素直な気持ちで戒名を受け入れることができました
ありがとうございます

「戒名」問答一覧

戒名料と魂入れのお布施について

お世話になります。 お布施の相場感について教えて頂きたいです。 この度母が亡くなり、葬儀屋さんの紹介頂いたお寺さんに四十九日法要と新しい仏壇への魂入れをお願いすることになりました。葬儀屋さんから四十九日だけであれば、3万円と案内がありましたが、今回仏壇への魂入れもあるので、お布施の相場を葬儀屋さん経由で聞いたところ、5~10万円とのことでした。 そして、後日、お寺さんとのやり取りの中で、古いお仏壇の供養と、子供の頃に亡くなった父の位牌の件でどうするか?というご提案を頂きました。 古いお仏壇は仏具店にて魂抜きお焚き上げをお願いできますが、父は宗教上の理由から、亡くなった当時戒名をいただかず、位牌もない状態です。 お寺さんと相談し、古い仏壇は仏具店にお任せすることになりましたが、父の件は、夫婦位牌にして、父にも戒名を授けていただけるという流れになりました。 お寺さんには無知な私に色々と教えていただき、大変有難く、お布施でも礼を尽くしたいのですが、今回母の葬儀でまとまったお金が出ていき、経済的に厳しい状況です。 今回父の分の戒名と夫婦位牌へ母と合わせて魂入れとなると、もともとの5〜10万円に加えて、いくらほどお布施を追加したらよろしいでしょうか。 お寺さんに聞きましたが、冗談ぽく「たくさん笑」と言われました。気持ちの問題なのでそうとしかお答えできないかと思いますし、ご配慮をして頂いた上で、ユーモアあるご回答だったと思います。 ただやはり、失礼のない相場感を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

戒を授かることについて

お世話になります。 私の実家(祖父母)は、父方・母方ともに西本願寺派の檀家ですが、父母の代から別に家を構え、私自身も結婚して独立し、父母の家・私の家ともに仏壇はなく、檀那寺との付き合いもありません。 今後、父母逝去の際にどうするかという問題もあるのですが、今回ご相談したいのは、私自身の授戒についてです。 生前に戒を授かることはとても尊いことと聞き、死後授かるよりも素晴らしく、破戒があっても、輪廻の果てに必ずや解脱に導くと聞いたことがあります。 仏弟子となりたいという思いのほか、子どもをもうけるつもりがないため、死後の葬送が不明瞭ということもあり、生きているうちに戒を授かりたいと考えているのですが、どのように手続きしてよいか分かりません。 高野山、善光寺では授戒会をしているときがあるとか、本願寺ではお剃刀があるという断片的な情報しか知り得ないのですが、 1 授戒とお剃刀は仏弟子になるという意味で同様のものですか?(浄土真宗には戒がないのでお剃刀とは聞いています。) 2 授戒と戒名の授与は別なのでしょうか? 3 どのように授戒やお剃刀にアクセスすればよいでしょうか?(いきなり近隣の お寺に行って、「授戒してください。」でOKなのか?) 4 複数のお寺で、何回も授戒を受けてもよいのでしょうか?その場合戒名は複数持てることになるのでしょうか? 5 生前戒名を授かっていた場合、授戒したお寺さん以外で死後、葬儀や法要をしてくれない場合もあると聞いたのですが、肌感覚としていかがでしょうか? 6 また、祖父母の檀那寺を含め、もし授戒をしてくれるお寺様と巡り合えた場合、その授戒・戒名(又は法名)を持ちながら、他宗派の信仰や勤行をしても差し支えないものなのでしょうか?(例えば、檀那寺又は檀那寺経由で浄土真宗の法名をもらいながら、一方で、他宗派の信仰や勤行をする等) 以上、とりとめのない質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ