hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

瞑想について

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

身心の痛みから少しでも解放されたいと瞑想やヨーガに興味を持ち始めました。
瞑想について、本を読んだりワークショップに通って実践してみたのですが、わからないことがあります。

説明やガイドの中で、「ありのままの自分」という言葉が出てきますが、それがどういうものなのかがよくわかりません。
「ありのままの自分」=「今現在の自分」なのか、
「ありのままの自分」=「等身大の自分」なのか、
「ありのままの自分」=「本来の自分」なのか。
その全てなのか。
そして、「等身大の自分」、「本来の自分」というものが、自分でありながら自分で理解ができず、どういうものなのかわかりません。

また、瞑想で気付きが生まれても、気づきの先にあるものが見えません。
気付いても、その先の思考や行動に今までと何ら変化が起きていないきがするのです。

こんな風に頭で考えなくても、この先も続けていくことによって、自然に答えや、何かが見えてくるものなのでしょうか。

少しでもアドバイスいただけましたら幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

今自分がやってないのに体がやってくれてること

我々がスマホだとします。人間ですが。
人間もスマホも待ち受け画面状態があります。
何もせんとただじーっと。
体の痛み。大変でしょうね。少しでも取り除ければと思います。
ところで体の痛みや不調って誰がやっているのかを考えてみると結構大事なことが見えてきます。
痛みの発生時点って、
①ズキン!
②「!」
③痛いっ!
④んもー、何でこんな体になっちゃったんだろう…
⑤くそー、あの医者めー。
ざっくり申し上げますと、そういうことをやっています。ものすごく高速で。
ですが、①~③の時点って、痛いは痛いにしても「無私無我」の痛みとでもいうべきものなのです。
自分の主観が入らないということです。
本当に痛ければ我慢せず、鎮痛剤を上手に服用なさるべきです。
体の痛みだけは心ではどうしようもありません。
ですが、④とか⑤というのは、体の感覚の後から頭でやっていることです。
それは無くすることができます。
そこが上手になると「後追い思考」「後から被害者意識」「後から自分いじめ思考」が無くなりますから、今後は痛みが生じたときも今よりはきっと楽になると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の無知な頭では少し難しいです。(汗)
とにかく何か見えてくるまで実践に励んでみようと思います。

追加であともう1点だけ質問させてください。

「ありのままの自分」を受け入れるという事は、今の自分を受け入れればよいのでしょうか?

2度にわたりご回答いただきまして、ありがとうございます。

頭であれこれ考えるのを止め、このまま瞑想を続けてみます。
ありがとうございました。

丹下覚元 様
わかりやすくご説明いただきありがとうございます。
不安や怒りのどの感情によって、本来の痛みに余計な修飾をし、自分自身で痛みを強めてしまわないように、気を付けてみようと思います。
お忙しい中ご回答いただきありがとうございました。

「仏教における瞑想」問答一覧

瞑想して病気を治すように言われた

難病の再発で、真言宗のお寺で得度するつもりでしたが、やめておこうと考えました。 理由は住職様に、難病を理由に得度を延期したい旨を伝えたら「治療で飲むステロイドをやめて、瞑想した方が良い」と言われ、びっくりしたからです。 いやいや、私の難病はステロイドを飲まないと、他臓器不全を起こして死んでしまうのですが! という趣旨の話をしたら、笑われました。 持病の双極性障害は落ち着き、今まで関わってくれた人達のお陰で50年いきてこれたので、今は冷静に残りの人生を誰かの役に立てるように生きたいと思えるようになり、得度したいと思いました。 でも、よく考えたら得度しなくても、そういう生き方はできます。 正直、話を聞かず医療も否定する住職様に幻滅してしまいました。 これからも、自分で好きな観音経や他のお経の勉強も、書籍で出来ます。 ご先祖供養の仏前勤行も、音源を手に入れたので、自分で練習して出来ます。 お坊様も人ですから、色々な方がいます。 僧侶としての経験は立派で尊敬していますが、なんとも複雑です。 仏壇やお位牌の開眼供養を、大したお布施も出来ないのに快く受けてくれる僧侶の友人の紹介の住職様なので、これから住職様と、どう関われば良いかなと考えています。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

お世話になった住職とのお別れ

私は親友の影響で日蓮宗系の新興宗教に入っていました。親友が亡くなり、先祖を大切にしろと言う教えだけは守り墓参りしていると、本堂に人が集まっていて訪ねてみることにしました。 4年前の3月のことです。住職は瞑想の大切さをとき、私が新興宗教に入っていて抜け出せなくて困っているというと仏具をあづかってくれるというので、今まで使っていた仏具を住職に預けました。それから、お寺の瞑想会に参加し、お寺の瞑想会はお金がかからないこともあり4年通いました。 しかし、昨年母が左半身麻痺になりました。今は歩ける位回復したのですが、介護しなければならないところはまだまだあり、引っ越したのでお寺との距離も離れてしまい、前のように瞑想しにお寺にはいけなくなってしまいました。私自身、去年入院して訪問看護さんにきて貰うことになり今のところ安定しています。今年はボランティアデビューもする事ができました。それで思ったのが瞑想会はもう頻繁にいけないということです。それはお世話になった住職とのお別れであり、お墓があるので完全に会わなくなるわけではないですが、来月護寺会費等の振り込み口座を聞きに行く約束をしました。これでもう手渡しで会費を払うこともなくなります。それは面と向かって住職と話すことはもう失くなるということです。 お金はないですが、何か手土産かいくらかお布施をしたほうが良いでしょうか。手紙とかかいたらおかしいでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

うつ病の中でも利他の心を持つためには

5年ほど心の病に苦しんでおります。最初は適応障害という診断でしたが症状が悪化し、3年前にうつ病と診断されました。 それでも昨年から始めた漢方の治療やカウンセリング等の効果で体調は良化しており、検査の数値も改善してきています。 しかしながら「ものを考える余裕」が生まれたこともあってか、生き方に対する苦悩は深まるばかりです。 うつ病に向き合う手がかりとして、宗教・哲学・心理学など多くの本に触れているのですが、その多くで「他者に関心を持つこと」「他者と関わること」「他者のためにはたらくこと」が幸せへの道として説かれていました。仏教においても、「利他」は大切な考えだと思います。 しかし、今の私には「他者のためにはたらくこと」はおろか、「他者と関わること」も考えられません。他者とつながりを持つことを恐ろしいと感じてしまいますし、他者のことを考える余力自体も不足しているように思われます。毎日念仏をお唱えするときも、自分の身体のことや心のことばかりを考えてしまいます。 自分でも「利他の心」を持てたらとは思うのですが、負のループに入ってしまっているような気がしております。 勿論、日々の中で「他者を傷つけないように」「他者を不快にさせないように」と心がけているつもりではおりますが、それだけで良いのか、と自問自答してしまいます。 どのような心がけで日々を過ごせば良いのか、ご助言を賜りたく思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

瞑想とは

ブッダは入滅する際に深い瞑想状態に入りながら入滅したと見ました。 私も肉体や精神などが極限の苦痛に達した際や死ぬ際には瞑想を使用したいとおもっておりますが、そこまで深い瞑想をするには相当な瞑想の日々の熟練が必要かと思っております。 ところが精神疾患を持つものが瞑想をするとどうやら副作用が生じ、むしろ悪影響が発生することがわかりました。 以下質問となります: この矛盾は何でしょうか?座禅・瞑想とは人類全てが実践できる安全なメンタルケアでなければならず、そのため仏教修行の多くの部分を座禅・瞑想に使用するのではないのでしょうか。 それとも仏教の座禅・瞑想は修行の一部にすぎずそれが全てではないということでしょうか。 有名なキサーゴータミーの物語では明らかに精神疾患状態にある婦人を救っているような記述がありますが、これはどのようなプロセスを経て「治して」、「さらに悟りにまで到達した」のでしょうか。 個人的に思うのはまず前提として仏道の実践と修行者の身の回りの環境を整えてから瞑想を熟練していくのだと思いますが、その「環境の充実」の基準とはどこから情報を引っ張ってくれば良いのでしょうか。 よろしければ真なるお言葉をくださいませ。なければご対応不要です。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ