何をするのが正解なのか。
前回、前々回に続き、家族関係についてのご相談です。
このクリスマス辺りからまた家族関係がめちゃくちゃになりつつあり、正直私が疲弊しきっています。もう何をすれば正解なのかが分かりません。よろしければご教授頂ければ幸いです。
ここしばらくは何となく改善傾向にあった家族関係が、クリスマス辺りから徐々に崩れていき、今では同じ家庭内にいるのにほぼ別居状態とまでになっています。
母はクリスマスに家出する!と言って聞かず、どうしたらいいのか分からないので、とりあえず家出に付き合って夜中まで愚痴聞いたり。
父は父で長女だからと母の世話を私に押し付けてきます。
双方の緩衝材としてもはや母方の実家、父方の実家まで駆けずり回っている状態です。
ふと、我に返って考えてみると、私は楽しい筈のクリスマスから年末、新年にかけてまで何をしているのでしょうか…。
母の肩を持つと、「俺を悪者にするのか」と父に責められ。片や父の肩を持つと、「じゃあ離婚してやる!」と母に責められ。
私は離婚してほしくありませんが、もう、どう行動すべきなのかが全く分かりません。私はどうすればいいのでしょうか。何をすれば正解なんでしょうか。
気持ちの整理も付いていない状態で書いておりますので、乱文で申し訳ありません。
どうかご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
見守りませんか。
前回から、 お二人の気持ちは、離れたままなのね。。。
娘さんとしては、悲しいわねぇ。。。
この年末年始も、心配で いろいろ駆け回っていたのね。
他人だから無責任なこと言わないでって思うかも知れないけれど。大人の お二人にしか分からない決断があるのかもしれません。変にフォローをして、かえって意地を張ってしまわれるかもしれません。どちらの決断にも、尊重してさしあげられるよう、あとは見守りませんか。
あなたは間に入らないほうがいい
それは大変苦労をされていますね。
これは私の想像ですが、もしかすると子供のアタナには言えない何かを夫婦の中で抱えていてそれが根っこにあるのではないでしょうか。夫婦にしかわからない問題。
あなたがどうにかしようと右往左往してどうにかなるならいいですが。どうにもならないならあなたは間に入らず、二人で冷静に話し合える場を作ってあげたらどうですか.
感情的になら無い約束のもと、そうした環境の中で、間にどちらの味方にもならない第3者を入れ手の話し合い。
お坊さんでも、カウンセラーでもいいですから。
夫婦がイライラしているというときは相手に対して不満をいだいているとき。つまり変わってほしいと願っているとき。相手にこうなってもらいたいと希望を持っているときです。
それがいいかどうかは別にして、夫婦であるからこそ仲がいいからこそ願うのです。希望を持ってしまうのです。
理想はお互いがお互いをありのまま認められるということです。それがいつかはわからないしそのタイミングが訪れるかどうかもわかりません。しかし、どちらかが相手をまるまる受け入れられたら夫婦の関係は変わってくるでしょう。
質問者からのお礼
邦元様、中田三恵様、お優しい回答ありがとうございます。
邦元様
ご回答ありがとうございます。
最近は進展しない関係に私が疲弊し、イライラしてしまう事が多々あり、両親からの言葉も受け入れられない状況にありました。
一度、私を抜いて話し合いをして貰おうと思います。
中田三恵様
前回に続きご回答ありがとうございます。
正直、離婚はしてほしくありません。仲良くしてほしいと思っています。
ですが、一旦冷静になり見守ろうと思います。どのような結果でも2人の考えを受け入れようと思います。
まず、私が冷静になり、全てを見守ろうと思います。
ご教授いただき本当にありがとうございました!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )