hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

マイナスの言葉

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

どうしてプラスの言葉よりもマイナスの言葉の方が心に引っかかってしまうのでしょうか。
多くの人に褒められても、少ない人たちの心無い貶す言葉ばかりが残り、どうしていいものかわからず苦しいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

マイナスと決めた瞬間

言葉って音ですよね。
音と言葉は違うようでいて、違わない。言葉と表現してレッテルを生んだ瞬間に人の見解が挟み込まれる。
そしてただの音ならいいのですが、その音に価値判断を加え、マイナスと決めた瞬間に握るのです。

食べ物を口に入れた時にクチャクチャと音を立てる。気にならない人はいいですが、私は比較的気にする方なので、クチャクチャ=マイナスと捉えその瞬間にイライラする事がありました。自分の子供が鼻をつまらせてクチャクチャやっていたら何にも気にならないものです。それぐらい人の見解が加わりマイナスとレッテルを貼った瞬間に握りしめる何かがあるはずです。

音には善悪はありません。耳の働きは一切👂善悪を言いません。好き嫌いも言いません。それなのに脳🧠でマイナスとレッテルをはるもんだから、てばなさなくなる。それも事実に触れた直後に。事実はマイナスなんてないのです。
ですから、事実のまんま耳の働きのまんまでいたら気にならないものですよ。
プライドもいりません。こだわりのない謙虚な姿勢で物事に触れていれば、大丈夫です。

残る音なんてないです。聞こえている側から音は消えますから。残る気がするのです。だからこそ耳の働きに学ぶ👂のですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ