hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

同じ失敗2回(3回?)してしまいました。

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

個別指導塾の講師しています。
講師の人に渡さなければいけないファイルを、渡さずに帰ってきてしまいました。
前にも同じミスをしました。2回目です。似たようなことが他にも1度あり、3回目?かもしれません。
致命的なミスではないのですが、その講師の人に失礼だったと思います。
同じミスを繰り返さないようにするにはどうしたらいいでしょうか。また、同じような経験がある方いらっしゃったら、その後どうしたか教えてほしいです…。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仕組みを作らないと。

こんにちは。私も、全く同じではありませんが、「二度間違えた」ことがあります。その時は、「あぁ、しまった!もう俺のバカバカ」とか激しく自分を責めましたが、アッサリ再発しました。
はい、自分を責め、「深く反省」しても、人間それを忘れてしまうものです。なので、実際の行動として何かをし始めたらどうですか?
「渡す」がどのタイミングで起きるのか分かりませんが、毎日同じところにメモを書いておき(今日は2枚、とか今日は0まい、とか)、必ず同じタイミングで確認する。仕事場を出るときの靴箱の所で、とか。
ポイントは、「気持ちの問題」にしないことです。「仕組みの問題」、具体的に目で見て可能な対策を取るのが、よろしいと思います。
ところで、その方にはもう謝りましたか?忘れたことによる問題発生は防げました?ありは最小限に留められましたか?

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

慙愧心 

こんにちは。ニドアルコ・トハサン・ドアール丹下と申します。
私も昨日家を出てくるときにカギを持ってくるのを忘れてしまい第三次家の中に入れない事件が起こりました。
第一次 私がワイフのカギと自分のカギを両方持って行っちゃった
第二次 節分で鬼をやったら子供がリアルにビビッてカギをかけちゃった
第三次 
ワイフと2歳の子で出かけました。
ワイフが持っていれば大丈夫だと思ってしまったとです。
雪だったので幼稚園の子供のお迎えに車でいきました。ワイフは子供と幼稚園でしばらく遊んでいくというので私と2歳の子供で家に帰ることになりました。ところがカギを持っていたのはワイフです。家に入れなくなり車の中で待つことになりました。車のカギは電気式なのでエンジンを切らない限り運転は可能です。ところが2歳の娘が私の膝の上で遊んでいる時に車のエンジンをいじって切ってしまいさらなる窮地へ。家にも入れず車の中もどんどん冷えていく…。
時間がとまるとはこういうことなのだなぁと思いました。
「本当に困ること」は次回からのエネルギーになります。
失うことの恐怖心、ああ自分って駄目だなぁ~、こんな愚かしいことを二度とくり決してなるものか!という気持ちを活用しましょう。三度目だけど。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

具体的なアドバイスありがとうございます。
まだ謝れてないのですが、ファイル渡さなかったからといって仕事に影響はないので、それほど深刻に考えなくてもいいのかもしれませんが、なんせ2回目なので。礼儀の問題かと。
仕事場を出るときに、何かやり残したことはないか、確認して出ようかと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ