hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

モノが傷つくのが辛い

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

私はいつもジェルネイルをしていて、毎月ネイリストさんに施術していただいています。
ハンドネイルなので、次の施術までには傷だらけになってしまいます。仕方がないことだとは思っているのですが、どうしても傷ついてしまった!というショックと、せっかく可愛く仕上げていただいたのに…というショックが強くて、何日間もションボリしてしまいます。

もちろんネイルに限らず、自分のモノが傷つくのを見るとシュンとしてしまって、それを何日も何日もズルズルと引きずってしまうんです。

その時間がとても辛くて、何とかしたいです。
モノはいつか壊れるもの、という認識は頭の中にあるのに、どうしてもそれを受け入れられません。
どのようにして思考をリセットしたら良いでしょうか。どのように考えると気持ちが軽くなるでしょうか。
アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

2023年9月27日 22:42

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ネイルの投影とキャリアデザイン

りーちぇさん、はじめまして!
ネイルが傷ついて辛いお気持ち…
これは私の勝手な勘でしかないのですが
(本当に根拠がないので違ったらハッキリと教えてくださいね!)

親御さんに夢を否定されて、やる気がなくなったということを拝読しました。
もしかしたら、傷付いたネイルは自分自身なのかも知れません。
今まで頑張って来たのに夢を否定をされた=ネイリストさんが一生懸命に仕上げてくれたのにネイルが傷ついた

私は関連がある気がしました。

話は変わるのですが、
サニー・ハンセンという学者さんがいました。

「人生には4つの役割がある」と述べています

●仕事(Labor)
本業・副業問わず、収入を得る活動

●愛(Love)
家事、育児、介護、ペットの世話など、大切な存在と過ごすため時間

●学習(Learning)
読書、通信教育、ワークショップ参加などの自己啓発

●余暇(Leisure)
趣味、ボランティア、地域の活動など、他の3つに当てはまらない活動

4つの頭文字を取って
「4L」と呼ばれています。

ハンセンさんは「4つのLが組み合わさることで、人生は意味のある全体となる」と「パッチワーク」を例に説明しています。

りーちぇさんもこの4Lを意識してみてください。
キャリアデザインは労働だけではありませんから、アンテナを張って行動していけば
りーちぇさんオリジナルのパッチワークキルトがいつしか出来上がるのです。

どうか、りーちぇさんも夢を諦めかけたかも知れませんが、4つのLを沢山繋ぎ合わせてりーちぇさんにしかできない、人生のオリジナルパッチワークを仕上げてみてはどうかな?と思いました。

【追伸&御礼】
ご丁寧な御礼メッセージを本当にありがとうございました。励みになります!
その後お変わりありましたか?またいつでもhasunohaをご利用くださいね☆
可愛いわんちゃんのお勉強とこれまでの過去を統合して自分にしかできないキャリアを作り上げてくださいね!
応援していますよ
ありがとうございました!

2023年9月28日 4:11
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

はじめまして!アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りだと思いました。自分含め、人の努力が崩れたり傷つくのが怖い、辛い、悲しい、と感じるのかもしれません…。ある意味ではトラウマなのかもしれないですね。
関連はないと思っていたところと、まさか関連があるとは…自分だけでは気づけませんでした。

4Lという考え方も初めて知りました。改めて思い返すと、どの要素も今の私には欠けているなと感じます。
絶賛お仕事探し中で、私にとって大切で支えとなる大好きな親友とはたまにしか会えなくて、大学を卒業してからは学びらしい学びはしていなくて、趣味も義務感からやっているような部分があります。

今、わんちゃんをお迎えしたいなと考えていて、そのための勉強をしてみようと思っています。
無知でお迎えするよりも、しっかり知識を入れて、生きものをお迎えする覚悟と自信を付けてからの方が、わんちゃんも私も家族も幸せに暮らせるかな?と。
もし、わんちゃんもお迎えできたら、愛と学習を満たすことができますね!

すぐに4Lを満たすのは難しいかもしれませんが、これから4L意識して生活してみます!
大変学びになりました。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ