hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心が静まるちょっと長めのお経を教えてください

回答数回答 3
有り難し有り難し 49

緊張したり、イライラしたり、人に怒ったり、自分でもどうしようもない感情に振り回されるのが自分でとても嫌なのです。
心が落ち着く、優しい気持ちになるお経を教えて頂けないでしょうか。
勝手ですみません。
母方は浄土宗で法事はきちんとやっていますが教義はあまり分かりません。
「南無阿弥陀仏」では短すぎて心が込められない気がして、もう少し、長いお経の方が心が落ち着くような気がします。
(般若心境は、知恵の話なので、特に気持ちが落ち着くわけじゃないような気もするので)
パニックになりそうなときに、無意識に頭の中で唱えられるような、落ち着いて感謝の気持ちまで生まれるような、そんなお経を身に着けたいと思います。

「なんて勝手な言い分」と言われそうですが、教えて頂いたお経を毎日唱えて暗記して、自分の感情のコントロールできるようになりたいのです。よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

抜隊得勝和尚 仮名法語

抜隊得勝和尚
塩山仮名法語抄

輪廻の苦をまぬかれんと思わば、直に成仏の道を知るべし。
成仏の道とは、自心を悟る是れなり。
自心と云うは、父母もいまだ生まれず我が身もいまだなかりしさきよりして、今に至るまでうつりかわる事なくして、一切衆生の本性なるゆえに是れを本来の面目と云えり。

この心もとより清浄にして、此の身生まる時も生まる相もなく、此の身は滅すれども死する相もなし。
(実相には人我の見無きゆえに)

又男女の相にもあらず、善悪の色もなし。たとえも及ばざるゆへに是れを仏性と云えり。

しかも万(よろず)の念、此の自性のうちよりおこること、大海より波のたつが如し。鏡にかげのうるつに似たり。此の故に自心を悟らんと思わば、先ず❝念の起こる源❞を見るべし。

只ねてもさめても立ち居につけても、自心是れ何物ぞと深くうたがいて、悟りたきのぞみの深きを、修行とも工夫とも志とも道心とも名づけたり。又、かように自心をうたがいていたるを、坐禅とは云えり。

一日に千巻万巻の経陀羅尼をよみて、千年万年おこたらざらんよりも、❝一念自心を見るにしかず❞。

続きは当山、安穏寺のFacebookページに乗っています。
https://www.facebook.com/あんのん寺埼玉県-狭山市-熊耳山-安穏寺-1495334390692326/?ref=bookmarks

このお経にもありますように、一日に沢山のお経を読むことよりも一念自心を見るにしかずというところに重きを置くことです。
自分が一念に駆られて一念によりて転ぜられるよりも、自身の心を自ら明らめて、自らその心をおさめる。そういう姿勢があなたに無ければ「お経を読みながらアンタをやってるだけ」になっちまうっちゅーことです。
ウチに写経をガッツリ持ってくるおばちゃんがいましてね。
結構な遅い時間に急に押しかけてくる。
願目を見ると自分のことっきゃない。
そういう写経は仏法に通じないということがある。自分のための自分のことっきゃないから。
菩提心のないお経は個人利用でしかないというわけだ。そこのあたりに目をつけて頂くとどんなおきょを読むにしても、そのお経が活きてくると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

妙法蓮華経如来寿量品

瑠璃さん、こんにちは。

どんなお経でも慈悲と智慧が説かれていますので、その人の受け取り方で安らぎのお経になりますよ(笑)。後は唱え方ですね。激しい唱え方は力が出るお経になり、ゆっくりとした、あるいは声明の唱え方は、安らぎのお経になります。

で・・・

浄土宗のお経ではないですが、私はやはり法華経の如来寿量品が好きです。
これは、仏さまの永遠性を説いたお経ですが、仏さまが永遠だからこそ仏さまの子である私たちの命も永遠であることを明かした教えです。仏さまの命の例えの中に宇宙を想定して説かれますので、お経を読むたびに現代の最高の科学でも計り知ることのできない宇宙の大きさの凄さを思って仏さまの大きさ、命の不思議を実感します。このお経を愛した作家が『雨ニモマケズ』を書いた宮澤賢治でした。夭折した妹を思い、仏さまに例える宇宙の大きさとそのどこかにいる永遠の命を持つ妹を思って描いた童話が『銀河鉄道』です。

ご参考までに。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

慈悲の冥想

日本テーラワーダ仏教協会のホームページに
「慈悲の冥想」というのがあります。
言葉を念じるという意味では、お経を読むのと同じです。
やってみてください。
「生きとし生けるものが幸せでありますように」
などの言葉を念じる修行方法です。

http://www.j-theravada.net/3-jihi.html

ちなみに、念仏を長時間となえる場合は、
「なむあみだぶつ」ではなく
「なむあみだぶ」ととなえます。
なむあみだぶなむあみだぶなむあみだぶなむあみだぶ
と、一定のリズムで連続で。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

ありがとうございました。
成仏の道とは、自心を悟る是れなり。と心に響きます。自分の心から逃げるのではなく、自分の気持ちの状態にあえて向き合うようにします。
「銀河鉄道の夜」にそんな背景があったなんて知らなかったです。読み直します!
それから、「なむあみだぶ」もつい手軽な気がしていましたが、意味をちゃんと考えて身に着けたいです。
心の苦しい時に、少しでも穏やかになれるようにしたいですが、とても参考になりました。
ありがとうございました。

読み方が分からない言葉がたくさんありますが、少しずつ調べて頑張ります。
自心=じしん?でしょうか…

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ