素直に意見を聞くことが出来ない
素直に上司の意見を受け入れることが出来ません。
注意や指摘をされると人格否定されたように感じます。
わたしも様々なことを考えながら仕事をしていますが、認めてもらえたと感じたことはここ数ヶ月ありません。
以前一緒に働いていた上司はよく褒めてくれる人で、私が中心になった仕事で賞が貰えた際にはすごく褒めてくれました。
いまの上司からは指摘や注意ばかりされるのですが、中々素直に受け入れることができません。
指摘や注意をされたくない!という思いからついつい「でも」という言葉が出てしまい、「でもと素直に受け入れないそれがいけない」と指摘されます。
わたしが反省しなければいけないことは素直に反省するつもりです。しかし、そうなった原因を理解して貰いたいのですが、話すことすら許されず、仕事にやりがいを感じることができません。
しかし、上司の間違いや失敗を見つけて指摘した際にもうやむやにされたり、以前は違ったとぐちぐち文句を言われたり、素直に聞いて貰えたことはありません。
今日派手に言い返してしまったのもあり、今後どのように関わればいいのでしょうか。
また、わたしが素直に聞けない気持ちをどのように処理し、素直に受け入れればいいのでしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
目線はどこを向いていますか?
お仕事お疲れ様です。大変頑張っていらっしゃるのですね。
その分職場に苦手な方がいると憂うつにもなってしまいますね。
苦手な人、信頼できない人からの注意はどうしてこうも聞きにくいのでしょうね。「あなたに言われたくない」という気持ちが勝ってしまうのでしょうね。たとえその注意の内容が正しかったり有益な内容であっても素直に聞けないのですよねえ。
しかしここはちょっと冷静になりましょう。
はるちゃんさんのいらっしゃるその場所はどんな場所ですか?
職場ですね。お仕事をする場所です。その会社には会社の目標があってそのために職員が力を合わせる場所でしょう。
大事なことはその上司に勝つことでも、その上司のあら捜しをすることでもありません。会社には会社の目標・目的もあり、お客様や取引先もあることでしょう。
はるちゃんさんはどこを向いてお仕事をしているでしょうか。上司といがみあって向き合うのでなく、上司と同じ方向を向いてお仕事しましょう。
お互いのミスもフォローし合いましょう。お仕事はチームワークが大切です。なかなか素直に意見を聞けないご自身の姿を自覚なさったはるちゃんさんがその上司よりも精神的には大人になって、態度をあらためてみませんか?
和かい表情と、愛のある言葉が大事であるとして仏教では「和顔愛語(わげんあいご)」と説かれます。自分の姿を自覚した人には「柔和忍辱(にゅうわにんにく)」の身のこなしも備わります。相手からの侮辱も柔らかい物腰でいなしてしまって耐えることです。
「やりがいを持って仕事に臨みたいのに、素直に聞けず恥ずかしい・ごめんなさい」
という態度を持ちましょう。言葉にして伝えてみるのもいいかもしれません。
どうしても他者の態度は目についてしまうものですがまずは自分からです。自分が変われば相手も変わるものです。
目線を上司からもっと大きなところに移し、良いチームワークに努めましょう。もちろん無理は禁物ですから息抜きも大事です。愚痴を言い合える同僚などがいると心強いですね。
はりちゃんさんがその上司の立場になる時には後輩を褒めて伸ばせるステキな上司になってください。応援しております。
「わたしはこう思う」なんてどうでもいい時がある
人間は根底に自分の条件付けが強く働く。
身を守る気持ちが強い人ほど傷つくのを恐れてそれが強く働く。
ただし、その反応が正当かどうかを見極める必要はあります。
そうするのが良いと自分で思っていても、結果的に苦しみが去らないのだとしたらその方法はよく見えても間違っているのです。
わたしという存在は「わたし」越しにしかものを見ようとしません。
全部自分に都合よく見てしまうものです。
ところがメンドクサイのは自分にとって悪く考えてしまうことでも都合よく考えてしまうことがある。
「ああ、どうせ、また、嫌がらせだ、なんで、いつも、ひどい、イヤだ…」
自分にとってそれは絶対に良い結果をもたらさないのに悪く考えることを優先してしまうことが人間にはあります。
一度頭を上げて「わたしはこう思った」ということから離れてみましょう。
もうそのシーンも、そのページも通過しているはずです。
その時「そう思った」なんてことをいつまでも強く握っている必要などないのです。