姑のしつけについて
すもも女性/30代
私は義両親と同居していて、子供の世話をしてもらっているのですが、しつけについて気になるところがございます。
3才の子供についてですが自分で何でもさせようとするのです。
ご飯も食べないで遊んでいると、遊んでいるところに持っていって無理に食べさせるのです。
また、言うことを聞かないとすぐに叱ります。
叱ると言うよりはイライラして怒っているように聞こえるときもあります。
子供に対して厳しいのですがほっといてよいのでしょうか?
それともしつけについて意見を擦り合わせるべきでしょうか?
私の子育てを否定されているようで少し気になります。
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
気を使いますよね
なかなか難しい話ですよね。子育ては感情や大人の都合の押し付けでは子供がのびのびと生活できないものです。できれば、ご両親にも子育てについて学んでもらいたいところですよね。
またそんなことを嫁の立場からいえば角が立ちますからね。なんとも気を使います。
そこで頼りになるのは旦那さま。
旦那さまと夫婦で子育て支援の講座などに参加し、子育てを学び、その知識を旦那さまからご両親へさりげなく伝えてもらう。
子供にはこう接したらいいらしいよ。と別の先生の力を借りてつたえるのです。あなたの意見ではなく、あくまで、学んできた先の先生の意見として、こうやっていきたいから、ご協力お願いしますと。
感情には理屈で対応してみてはどうでしょう。感情で対抗したら喧嘩になりますからね^ ^
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
ありがとうございます。
姑の一生懸命さも分かるので辛いところですが、アドバイスを参考に夫に相談してベストな子育てをしていけたらと思います。






 個別相談可能
個別相談可能


 ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。
◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。
◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。
◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。
◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。
◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。
◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。