ブログに自分の思いを書いてもよいものでしょうか。
初めまして。
hasunoha内での問答(https://hasunoha.jp/questions/2905)を拝見し、私も自分の病気との付き合い方や今までの人生をブログに書こうかなと思いました。
私自身は人生において、この質問をされたゼラチンさんほど深い苦しみを持たなかった気もしますが、それでも同じように病気で悩むどなたかが読んでくださって、少しでも気が楽になることがあるかもしれないと。
しかし最近、同じような病歴の方のブログを拝見したところ、寛解間近のメンヘラ(個人的にはメンヘラという言葉が嫌いなのですが……)について、その方の思われることが率直に書かれてありました。
その方は、病気のことを個性と軽く言うメンヘラが苦手とのことで、それを読んだ私は正直とても傷つきました。というのも、私は病歴が長く、朝なかなか起きられなかったり睡眠時間が長かったりすることに10年以上悩んでいますが、それはもはや私の個性ではないかと思い、あきらめ始めていたためです。
そのブログを読んで、自分自身をはじめ、自分と同じように考える人を否定されたと感じてしまったのです。
おそらくその方は、病気を個性と「言わざるを得なくなった」心境については書かれなかったのだと思います。それはその方の考え方でもあり、書くことは自由です。
しかし、その記事を読んで、私のように傷つく人間がいるのも事実です。
お坊様に質問です。
私自身が自分の病気のことや人生についてブログに書いたら、同じように傷つく方が出てくるのではないかと思い、ブログを書くことをちゅうちょしています。
それでも書くべきでしょうか。
長々とぐちってしまって申し訳ありません……よろしくお願いいたします。
私自身の甘さから出たぐちです。喝も覚悟しております。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
世の中には色んな人がいる
書くのも自由ですが、読むのも自由です。いや、自由と言うから語弊が生じるのですが、書くのも読むのも自己責任です。
お釈迦さまチョイス・人生の苦8選に「怨憎会苦」(おんぞうえく)というものがあります。「会いたくない人間に会ってしまうことは思い通りにならない」という苦です。
自分と考えのあわない人は必ずあちこちにいるものなんです。もっと言えば悪人だって絶対に無くならないんです。お釈迦さまの弟子の中でさえ、お釈迦さまが亡くなって喜んだどーしようもない奴がいました。お釈迦さまでさえ、世の人々をことごとく自分色に染めることは出来ないんです。ましてネットならなおさらですよ。
その現実を受け止めて、自分の心身は自分で守る努力をしないと、辛くなるのは自分自身なんです。だから自己責任。読むのが悪いという意味ではなく、自分の心を守るために情報はちゃんと取捨選択しましょうという意味です。何でもかんでも真っ直ぐに受け止めれば良いってモンではないのです。
世の中には色んな人がいる…だからスルースキルも生きていく上で大切なんです。
さて、ブログを書くかどうかですが、YouTubeで100万高評価付いている動画でも3万くらいは低評価が付いているものです。
同じ言葉でもそれによって救われる人もいれば傷付く人もいます。それは書く側のセンスでもありますが、同時に読む側の感性の違いでもあります。それを恐れて何もしなければ、誰1人として救えない社会になりますよ。そしてさらに行き過ぎれば自分が救われるための行動さえも出来ない社会になるでしょう。今の社会は割合としてすでにその状態になってしまっている部分もあります。それは目指す方向が間違っています。
ブログ、書けばいいと思いますよ。結果がどう転ぶかはその時になってみないと分かりません。でも、あなたが善意で書いたその善意自体は、誰がどう評価しようと揺るがない事実なのです。
読み手がそれを理解できなかったとしても、それはその人が善意を善意として受け取れない人間だったということです。もちろん書き手がちゃんと伝わる文章を書けているなら…という前提ですけどね。そこは勉強と経験でしょう。失敗しながら学びましょう。
ブログに書いていいと思いますよ。
ただ、特定の誰かを傷つけないように、また、個人を特定されないように、プライバシーに気をつけて、言葉の使い方にも気をつけて書きましょうね。
あなたのブログを見て励みになる人が1人でもいたら、あるいはあなた自身の励みになるなら、試しに書いてみましょう。
何か問題あったらいつ止めてもいいのですからね。
良いか悪いかは置いといて、直感を大切にしてみる
えふちゃ様
最初に結論を書きますと「ブログを書こうと思った」という直感を大切にしていただければと思います。今までえふちゃさんは感情よりも理性を優先に考えてきたと思われますので感情を優先する場所を持つのが良いのかなと思う次第です。
以前はブログをおすすめしましたが、別に運動でも歌でもユーチューバーになってもかまいません。ここに投稿できるという事は、ネットの環境があり、文字入力ができて自分の気持ちを文章にすることができる能力があるという事ですのでブログをおすすめした理由です。「文章で相談することができる」というのは高度な能力です。ここに相談される方はそういう高度な能力を持っているにもかかわらず気づいていない方が多いのです。
日記ではなくブログをすすめるのは反応があった方がモチベーションを高めやすいからです。本当は「書き出すこと」が重要だと私は考えています。もちろん仰る通り読み手はこちらの気持ちを汲み取ってくれるとは限りません。私は受け取り手には「誤解する権利」があると考えています。それがなければ読書感想文はすべて間違いです。読者の意図をそのまま受け取れる人などいないからです。逆に言えば様々に「誤読できる要素」を持った作品こそ良い作品なのではないでしょうか。
あなたが「大丈夫」と語りかけても「私の気持ちがわかるわけない」という人もいれば、あなたが「呪ってやる!」と書いても「私の気持ちを代弁してくれてすっとしました」と受け取る人もいます。むしろ否定的な感想を持つ人が増えることこそ「認知度が広がった」と考えても良いくらいです。
10人いれば2人はあなたが裸踊りをしても変わらず認めてくれるでしょう。2人はあなたが世の中を救ったとしても批判するでしょう。あとの6人はその日の自分たちの都合で日和見の意見を言うでしょう。根拠はありませんが人とはそのようなものだと思います。
そしてそれが駄目なわけでもありません。
ある意味では「いい加減なものなのだ」という事を知る(気づく)事が大切で、そして自分の考えもまたいい加減なものなのだなぁと自分自身を笑えたら問題は問題でなくなっていることでしょう。
思いを吐き出すこと、その事によって「入ってくる」ものがあると私は思っています。話す事は放す事。文章にして吐き出してみるのが良い方法であると私は考えております。応援しております。
質問者からのお礼
ご回答くださり、誠にありがとうございます。
一つ一つ心にかみしめながら拝読しています。
三宅 聖章様
書いていいとおっしゃっていただき、ありがとうございます。背中を温かく押されるような励ましをいただけたように感じています。
おっしゃるとおり、書くときにはプライバシーに気をつけて書きたいと思います。誹謗中傷にもならないように……
ご回答いただき、ありがとうございました。
大慈様
情報の取捨選択、今の時代は特に必要だなと痛切に感じています。自分の心を自分で守るために大切ですね。重々気をつけます。
また、YouTubeの例も、「確かに!」と納得です。動画でも本でも何でも、誰もが100パーセントよいと賛同するものはありませんものね。
自分の思い(善意)が、なるべく誤解を受けることなく人に伝わることを目指して、注意を払って記事を書いていきたいと思います。
ありがとうございました。
けんじゅ様
ご回答くださり、ありがとうございます。
確かに、ここに質問される方は(私を含め)文章で自らの思いを書きつづり、お坊様方に伝えようとしていますね。
それも能力の一つであるとは、思いもよりませんでした。ご指摘ありがたいです。
また、10人中6人が日和見であるとおっしゃっていただき、何だかとても安心しました。
あまりに恐れてばかりだと、何も書けなくなってしまいますものね……(かといって、意図的に攻撃するものもいかがなものかとは思いますが)
ありがとうございました。