将来のこと
定期的に将来について考えてしまう時があります。春から経済学部の大学3年生になるのですが、将来就きたい職業というものが見えていません。
好きなことや趣味で考えてみたら?と両親や友人に言われて考えてみると、お菓子が好きなので製菓会社の商品開発、メイクをすると楽しいと思うので化粧品メーカーで商品開発等が浮かびました。しかし、私の大学の専攻が経済学であるため、商品開発は理系学部の採用が多くほぼ不可能です。
ところで、この春休み、家族や友人など誰にも言っていませんが、某ネットサイトで小説を投稿しています。ただ完全に趣味の範囲のため文字数は少なく、閲覧数も少ないです。しかし子どもの時には詩を書いたり、自作の歌を歌ったりしていました。書くことが好きなら記者、ライターなどはどうか?また自分自身が書かなくても出版社等もいいかな?と思い調べました。しかし、在学中の大学では学歴的に厳しいこと、英語が大の苦手なことが引っかかりました。
結局いつも、両親と同じ金融関係への就職するべきじゃないか、と結論付けてしまいます。しかし、大学で経済学を学ぶ上で、最近の金融機関が吸収・合併を繰り返していることや大量リストラが始まっていること、日銀の金融政策による地方銀行の弱体化、また仮想通貨等による銀行業務の衰退の可能性を知り金融機関への就職に怖さを感じています。両親はどの企業に行っても100%の安心はないのだから、金融だけを怖がっても仕方ないと言います。
とりあえず、インターンシップに行ってみたら?とアドバイスをもらっても、行動に移せません。ただパソコンと向き合って、企業や就活について検索ばかりしている自分にも嫌気がさします。学歴や文系や英語が苦手と理由をつけてしまうのも一種の逃げではないか、と感じています。頭で考えても、サイトとにらめっこしても、hasunohaで質問しても、答えが見つからないとわかっているのに具体的に何をしたらいいのかわかりません。
大学の友人は、公務員(税務職員、家庭裁判所調査官、県庁職員)、公認会計士、銀行員、中学校教員、客室乗務員等の将来の目標が決まっています。ゼミの教授にも、なるべく早く決めなさいと言われ焦りを感じています。
まとまりなく長々と失礼しました。どんなお言葉でも構いません。何かアドバイスをよろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
決めないと決まらない。降っては来ない
んー…「将来就きたい職業」って、私は違うと思うんですよね。
そういうのってバブルごろから言われ始めたのですが、ぶっちゃけそんな教育を徹底しだしてから「なぜ若者は3カ月で会社を辞めるのか」という時代になりましたよ、ホント。なんでみんなそれをオカシイと思わないのか不思議でなりません。
Hasunohaでも散々相談されています。「やりたい仕事に就いたはずなのに、こんなハズじゃありませんでした。もうどうして良いか分からなくなってしまいました。死にたいです。」と。
そりゃそうです。どんなに調べようとも、実際に働いてみるまでは想像や妄想の域を出ないのですから。教育段階では未来予想図という妄想を膨らませに膨らまさせられて、実際に働いてみたら「はぁ!?生意気言ってんじゃねーよ!会社の色に染まれやアホか!!」ですよ。そりゃ病みますわ。
じゃあバブル以前のもっと年輩の人達がどうだったかと言うと、ほとんどみんな家業です。
自分で選んだ人だって大した理由で選んでいません。明治期の秋山真之という人は勉強して偉くなって総理大臣になりたかった。でも、実家に経済力がなくて大学に進学できなかった。んで、仕方ないから軍人のお兄さんのツテで、お給料もらいながら勉強できる軍人になった。んで、目の前の課題を要領良く真面目に取り組んでいたら、ロシア帝国海軍相手にノーヒットノーランかました英雄になっちゃったんです。別に軍人なんかなりたくてなったわけじゃないけど。
そんなモンです。それでいいんです。問題は、運命の仕事に出会えるかではなく、就いた仕事の中でやり甲斐を見出せるかどうかです。結婚と同じですわ。頑張って目の前の仕事の魅力を探さないといけない…
だからある程度から先はいくら調べても無駄です。将来性と待遇である程度しぼって、後はグダグダ言ってないでインターン行きなさい。
それにね、仕事のやり甲斐って、最終的には人と人との出会いなんですよ。誰と出会うか。それは正直、運です。運だからこそやり直しが効かないといけないんですが、最近の大人たちはそこのトコ間違っている。
あと、運だからこそ良い時期もあれば悪い時期もある。同じ仕事を続けていても波があるんです。それはずっと忘れないでいて下さいね。
最後に、嫌々でも働いて食い扶持稼いで、余ったお金と時間でやりたい事やる…それが有史以来、古今東西のスタンダードです
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。
実は、高校受験も大学受験も行きたい学校なんて決まらず、自分の成績や知名度だけで決めました。幸い、友人に恵まれてそれなりに楽しく過ごしています。
就職はこの先何十年の人生が決まると脅されるように言われ、不安になっていました。しかし、入ったあとは運に任せて、自分の実力と会社の将来性や待遇をみて就職できるようとりあえずインターン行ってみようと思います。