hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

禅をして無心になってたらいつ考えればいいんでしょう?

回答数回答 3
有り難し有り難し 72

こんにちは、はじめて質問させていただきます。

よく思うのですが、禅宗などのお寺では、毎日何時間も禅をすると聞きます。でも、そんなに毎日何時間も禅をしていたら、いつ世の中について考えるんでしょう?

この質問にお坊さんの方が回答していらっしゃるように、お坊さんなら人々を救うために説法が必要なんじゃないのかなと。でも、禅をして心の中を無にしてたら、考える暇がないんじゃないのかなと。

それとも、心を無にしてたら、ある日すごく立派な考えが出来るようになるんでしょうか。

私はすごく考えるタイプなので、禅をして心を無にしてると、時間を無駄にしてるだけなんじゃないのかと思って、禅をするのも意味があるのかなと勘ぐってしまいます。

禅をして心を無にしてるお坊さんは、いつ世の中について考えてるんでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

無とは考えないことじゃない

無とはあなたがパソコンなら受信した情報をアレコレいじったり、マウスやカーソル、ポインターを動かさんことです。
考えというものは発生時点において自分がやっていないでしょう。
それを触らずにドンブラコ🍑スルーするのが無私なる心、ワタクシずることのない心で、無心という。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
お悩み相談 080-2065ー9278 月火水木金土日 8:00~21:00

 私たちお坊さんは、自分だけが自分のために坐禅しているわけじゃないんだ。また坐禅する事自体は、他の人の救いにならない事はきみが気がついている通りだ。

 仏教の教えが、坐禅がとても良い事だから、みんなにやってもらいたいんだ。そのためのお寺でそのためのお坊さんなんだ。

 きみも、坐禅をしてみるといいよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり座禅の結果得られるものとは、私にとっては雲を掴むような気持ちですが、お三方とも、座禅はとてもいいものだと仰られてることがわかりました。

まだ座禅は少ししかしてませんし、8分ほどでねをあげてしまいますが、少ないながら続けてみようかと思います。
ありがとうございました。

煩悩スッキリコラムまとめ