結婚生活が不安で毎日苦しい
私は子供を産んでからというもの、夫の頼りなさに毎日のように絶望し、子供が2歳になった今、何か選択に迫られた時があると、一人で考えて決めないといけないプレッシャーで、動悸と震えがとまりません。
もともと優柔不断な性格で、自分の選択に自信が無いため、パートナーの夫と真剣に考えて一緒に答えを出したいのに、自分の仕事以外のことは本当に適当で、真剣みがなく、腹が立ちます。
最近は、普段は子供がいるから、お世話で動いてますが、たまにひとりの時間ができると、何もやる気がなくなって動けなくなりただただ泣いてしまいます。
私がしっかりしないといけない、割り切って頑張らないとと頭では思うものの、寂しすぎて孤独で、何も頼りにならない夫とやっていくのが不安で不安で、未来が見えず、前向きになれません。
結婚生活で幸せを感じたことがありません。
今の気持ちの持ち方じゃ私は一生幸せになれないと、思っていますが、なかなか前向きになれません。
夫は自己愛が強く、結婚後に、夫の本質を知り、結婚前とても気を使ってくれて、優しくしてくれたのは自分がそうすることで好かれるためにやっていただけで、私に対する愛情というよりは、自分のために頑張れただけだったということに気づきました。
結婚して、ケンカするようになり、夫が本性をだしてからというもの、釣った魚に餌をやらない状態で、もともと思いやりのある人ではなかったようで、自分のことしか見えていません。家族のことに真剣に向き合ったりはできないようです。
私は人一倍愛情を求めてしまうタイプなので、そんな夫を愛することができず、このままではやっていけないという絶望感しかなく、夫と結婚してしてまった自分の選択にまた絶望し、自信もなくしています。
子供のことを思うとうまくやっていきたいとは思うのですが、イライラして、寂しくて、はけ口もなく、このままでは心のバランスが崩れてしまいそうです。
結婚前は夫の外側しか見えておらず、実は私の求めるものを夫は何も持っていなかったことに結婚後気づき、本当に絶望感しかありません。
夫の頼りなさを目の当たりにするたびに、自分が情けなくて、自分を責めてしまい、苦しいです。
夫が嫌いです。相手を変えようとしても無理なことは承知なので、私が変わらないとと思うのですが、前向きに頑張ろうと気持ちに切り替えられません。辛いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
夫を上手く頼って、あなたの時間を自由に楽しんで♬
毎日、子育て お疲れ様です。
子育ては、産後から 気の休まるときがありませんよね。子どもが眠っているときでも、ママは神経を張り巡らせているのですから。2歳児さんは、いろんなことに興味を持ち始め、自我も出てきます。ママも、悩んだりすることも増えるでしょうね。
そんなとき、やっぱり心強いのは、夫の言葉や態度。悩みも一緒に考えるからこそ、頑張れたり、気持ちが上を向くのにねぇ。なんでも あなた任せだと、しんどくなっちゃうよねぇ。
釣った魚に、餌をあげないのか。。。張り合いがないよね。
ただね、男の人って単純だから、
いつもありがとう、
手伝ってくれたら嬉しいな、
あなたが一緒なら心強いの、
話聞いてくれない? と、甘えるというか、頼って見せるのも必要じゃないかな。上手いこと使いながら、夫を動かす◎
今は子どもさんが小さいから、子育ても大変だけれど。子どもさんは、側にいる人のことを、ちゃんと見ていますから。いつか、あなたを助けてくれる日がきますよ。園に行くようになったら、自由時間も持てるようになります。上手く頼って、不必要なときは、あなたの時間を自由に楽しんで♬
ママは強くならなきゃね。
子育てママを、応援しています(﹡´◡`﹡ )



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )