hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

わからない…

回答数回答 1
有り難し有り難し 27

考えれば考える程、わかりません。
私は何故生きてるのか?この先、何の為に生きなければいけないのか?
今、心から安まる場所がないんです。
朝、職場に向かう車の中が1人になれる場所です。このままどこかに行ってしまおうかなんて考えたり…親に相談すれば、働くのはお金の為、生きて行く為。確かに現実問題はそうかもしれないけれど、私は素直に受け入れられないんです。働いてお金を稼いで、生きて…何の意味があるのか?
この世界で、死を認められたら私はすぐ死を選びます。生きたいのに生きられない人には申し訳ないですが。
きっと私を責める人がほとんどでしょうが、私にも私の過去からの苦しみ理解してもらえる人がいるならわかってほしいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

縁によって今ここにいる

あなたの目の前にリンゴの木があるとします。木には一つリンゴが生っています。さてリンゴは何のためになっているでしょうか?

あなたに食べられるため?
お店で売られるため?
その栄養で病に伏す人を力づけるため?
種となって子孫を増やすため?

正解はありません。どれも正解ではないともいえるし、どれでも正解になり得もします。

その時の正解はだれかの解釈や、その時の条件によって成り立つものです。誰と出会うか、何と出会うかでいくらでも変化します。何か一つ固定的な正解はありません。

リンゴはただリンゴとしてそこに生っていただけ。なぜ生っているかどうしても理由を求めるならばそこにリンゴとして生る原因があったから。

種が落ち、芽が生え、成長し、枯れることなく、実が生るまでに数えきれないほどの条件がととのったから。

その条件がととのってリンゴはリンゴとしてそこにただある。

あとはリンゴが誰に出会うか、何に出会うか、どんなご縁に遇うかです。

にゃにゃんさんは今、「生きる意味が分からない・認められるなら死を選びたい」と思うご縁に遇っています。
それは自分の力でそうなったのでしょうか。なりたいとおもってそうなったのでしょうか。

そうではないなら誰がにゃにゃんさんを責められるでしょうか?

「私の過去からの苦しみ(を)理解してもらえる人がいるならわかってほしい」

それがにゃにゃんさんの今の願いなのでしょう。

私にはにゃにゃんさんがどんな苦しみに遇い、どのように苦しんできたのかを理解することはできません。
人は誰も他人の気持ちを理解することはできません。どこまでも自分の気持ちに引き当てて想像するしかできません。
でも、にゃにゃんさんがこれまでの縁によって今死にたいと思うまでに苦しんでいることは私が理解する・しない以前に認めなければいけない事実です。

苦しんできましたね。頑張ってきましたね。意味が見いだせない中でもここまで歩んで生きてきましたね。

今・ここに、にゃにゃんさんがいるということにどれだけの縁がととのったことでしょう。その縁を恨んでも嘆いても拒絶してもかまいません。
でも、どうあがこうが私が今・ここにいるのはそのご縁のおかげ様です。

考えてもわからない、人の考えなど及ばないほどの縁が今のにゃにゃんさんを織り成しているのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ