hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

あの時、ああしていればの後悔

回答数回答 3
有り難し有り難し 92

周りに相談できる人がいないのでまた相談させてください。
中年になって「あの時、ああしていればこんな人生送ってこなかっただろうな」と悔やんでいます。私は平の平、崖っぷち銀行員でお金もあまりありません。
具体的に後悔というのは、小学校のころからしっかり勉強して、いい大学に行き、資格を取っていればなあ。親がだらしなく下流家庭でした。お金ないのに避妊もせず子供をごろごろ作る動物のような親でした。イジメられたとき我慢せずに、反撃するべきだったなあ。小学校の時、爪でいじめっ子の顔を血が出るほどひっかいたり石で殴ったこともあったのですが、先生に怒られてそれ以来、暴力ができなくなりました。
女子力を若いうちに身に着けていればなあ。あまりにも女子力が低く、一部のオタクな男子にしかもてませんでした。言いたいこと人にズバズバ言える度胸を付けていればなあ。メンタル落ちた時、病院なんか行かず、スポーツで鬱鬱を解消していれば。変な薬のせいでさらに心に変調崩し、判断力も落ちました。藪医者選んだ私がバカでした。
本当は看護師になりたかったのですが、友達の親せきで看護師をしている人の話を聞いて、大変そうで諦めてしまいました。病院内の人間関係が大変とか夜勤のことなど。人が亡くなった時、遺族にたいする対応とか。根性のない高校生だったのでとても自分には無理と判断してしまいました。警察官の道もあったのですが、交通事故死の写真をバイト先で見ることがあって、現場検証なんて壮絶すぎて無理とあきらめてしまいました。
結局は自分の判断のせいですが、まわりにきちんと相談できる大人もなく、若くて人生経験がなかったので間違った選択をしてしまったり、勉強するべきとき若かった時間を全て無駄にしてしまいました。その結果、55点ぐらいの人生を歩んでいます。取柄など健康ぐらいしか無しです。たかが銀行員なので定年まで働ける保証もありません。
今更、遅いのですが、諦めるしかないのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「ああしておけばよかった」思考は何の意味もない

人はすぐに「ああしておけばよかった」「こうしておけばよかった」と過去を取り扱い、一人で頭の中で相撲を取ります。

わたしは、先ほど、作りすぎたお好み焼きをもったいないと思い全部食べてしましました。
とても苦しいです。しかし、「食べなければよかった」とは思いません。満腹である事実しかありません。
「食べなければ」という思考は、全く意味がなく、自己嫌悪に追い込む以外何物でもありません。

過去のことは、取り扱う必要が一切ないのです。記憶でしかないのです。歴史でしかないのです。今、現在の問題として取り扱うことは、苦しみそのものです。

食べすぎたら、次に食べる時気をつければいいだけ。問題ありますか。
今は、パソコンの文字が見えているだけ、キーボードを叩いているだけです。、あなたの悩みについて考えていますが、問題にはなっていません。

そうして、問題を作り出してしまう自分の考え方に気付くことが救いへの道です。

45
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

あれをしておけばよかったより、今笑う。

こんにちは。心のお悩み公開ありがとうございます。後悔するより航海を。悩むこころは、そのあり方にこそ問題アリ。ちょっと心のありかたを更改いたしましょう。
まずは、質問を振りかえってみましょう。
自分をガッツリ、自分でイジメてますね。
言えば言うだけあなたの心が凹んでいっているのがわかりませんかいな。
そういうことを口にする、思う、みじめに思う、卑下する、自分を落とす、自己評価を低くすること自体が自分を不幸にしている一番の真犯人です。
それをやめれば、今から、心が変わります。
「自分責めをやめる」のです。
「思ったって仕方のないこと」「言ったって仕方がないこと」があるものです。
それが分かるまではどうぞ言い続けてみてください。
人間は思ったことになる。悪く思えば悪い気持ちになる。
心の画面には、思ったことが現われるのです。
どうせ自分なんて、と自分を低く評価すればするだけ、心が悲しくなって、不幸になってしまうのはあなたです。
自分が苦しくなるのはもうめましょう。
それよりも、今日いただけたこと、今出会っていることで笑ってみましょう。(^<^)

33
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

過去や未来に目を向けるより

過去は過ぎ去ってしまっていますから今更どうすることもできません。過去から学び、いまおよび将来に生かすためには有用でしょうけれども、それ以外には振り返る価値はありません。未来も未だ来たらないので、これも今あれこれ言ってもあまり意味がないかもしれません。

それよりもいま、ここにいる自分をありのままに見る、ということが大切なのかもしれません。私は浄土真宗という宗派の僧侶ですが、最近、ベトナム戦争を体験した禅僧ティク・ナット・ハン師の教えに興味を持っています。彼についてはyoutubeの動画にも、日本語のサイトにもたくさん情報があります。調べてみてください。

私はこの禅僧の教えに関心を持つようになってから、自分がいかに多くの時間を過去への後悔と他者への憎しみに費やしていたか思い知りました。これに思いが至ってから、貴重な人生をそうしたことに空費するのはマイナスでしかないと考えるようになりました。

私は他者に偉そうに言える人間ではないので、この禅僧の言行録、書籍などを参照してみてください。

14
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

質問者からのお礼

藤岡住職様  ティク・ナット・ハン師の本を1冊購入し、少しずつ読んでいます。自分の幸福を書きだしてみたらけっこうありました。子供のころはなんもありませんでしたが、銀行員の今は人より恵まれていることが割とありました。

丹下住職様 鏡で自分の顔みたら、眉間にしわのよった怖いオバサンでした。(やだなあ。)やはり怖いことや嫌なこと考えていると顔や雰囲気にでますね。当たり前に生きていて、85まで生きれると勝手に思っていましたが、脳梗塞でぼっくり逝くかもしれません。今日いただけたと思って、もっと楽しく生きなければと感じます。

邦元住職様 嫌な思い出は記憶でしかないのですね。ですよね。結構痛い思いを沢山してきたので、中年になって慎重になりました。40歳以降、大失敗や大失態はしていませんので、若い時の苦労がなんらかの役に立っているのかもしれません。子供のころのことは今は問題になっていません。
嫌な母がいて、もう30,40年以上の前のことを話題に出してくるので、へこんでいました。その母ですが、某新興宗教の信者で迷惑なのも事実です。嫌な思い出も母はスルーします。自分へのご褒美に楽しいことや気持ちいい生活したいものです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ