hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

祖父の50回忌の日が過ぎてしまった。

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

祖父の50回忌の日が過ぎてしまいました。過ぎてからでも、やはり、50回忌はやった方が良いでしょうか?

また、自宅近くのお寺に頼むと、檀家にならないといけない、みたいな雰囲気が有り、嫌なので、他の所で頼みたいと思っています。

この様に檀家にならなくても、お経をあげてもらうことは、可能ですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

命日に拘らず、心込めて供養してあげてください

 可能ならば祥月命日に御供養してあげた方が良いとは思います。かと言って、命日を過ぎたから、悪いということはありません。カーターさんなりに気持ちを込めて、お祖父様の50回忌をお勤めください。

 供養をお願いするのは、原則としては、菩提寺にお願いしましょう。お祖父様が亡くなられた時に戒名をつけてもらったお寺で供養してもらいましょう。菩提寺が遠方のため行くことが難しい場合でも、菩提寺に御布施を送り読経供養してもらったり塔婆供養してもらう方法もあります。

 御自身で供養の場に同席しお焼香したい、という場合は

自宅近くのお寺に頼む

で宜しいかと思います。
「檀家では無いんでけど、菩提寺が遠方で行けないので、供養していただきたいのですが。」と事前に近くのお寺さんに電話で都合を確認し、出来れば一回お寺に行って打合せしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

質問者からのお礼

分かりました、ありがとうございます。
菩提寺は遠いので、近くのお寺に頼んでみようと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ