hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

念書について

回答数回答 3
有り難し有り難し 34

モラハラ受けてきた元夫(僧侶

離婚時
強制的に書かされた念書 メモがあります。

効力はありますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご返信を拝見して

本音を打ち明けて下さってありがとうございます。そのように自分の思いを真っ直ぐに書けるって、凄いですよ。尊敬します。その本音を引き出した4人のお坊さん方も凄いですけどね(笑)

お坊さんのこと嫌いでイイですよ。私はお坊さんとか宗教のイメージの向上のために頑張ってますが、ぶっちゃけ本音としては私だって嫌いなお坊さんは掃いて棄てて棄てきれないほどいます。アイツらアクが強すぎてチリトリにへばり付き、落ちやがりゃしねぇんです。かといってあんなバッチィ連中手で触ってこそぎ落としたくありませんしね。

でも皆さんにもっと知っていただきたい尊敬できるお坊さんも、書いて書いて書ききれないほどいる。おっしゃるように、お坊さんだって色々です。それでイイんですよ。嫌いな連中もいれば好きな人達もいるし、関心のないグループもある。それでイイんです。お坊さんを嫌ってしまうことを悲しまんでイイんです。私たちだってお坊さんのこと嫌いですし、幸か不幸か嫌われるのには慣れとりますモンでな、エヘヘっ(ᵔᴥᵔ)

よろしければしばらくの間、hasunohaの色々な問答をご覧なってみて下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

こんばんは。
 お坊さんがあなたにつらい思いをさせてしまってごめんなさい。
 念書やメモの法律的効力については、お坊さんではわかりませんので、弁護士さんなどの専門家に相談して下さい。ごめんなさい。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

念書の内容によります

 詳しい状況はわかりませんが、前のご質問のようなことがあったとしたら、ひどい話ですね。残念ながら、僧侶と言ってもいろいろな人間が居ります。僧侶であろうと、無かろうと、非道な行いをした者には相応の報いがあります。

 一応法学部を卒業してますので、念書について一般的なことを申し上げます。

 1、念書は、契約書と同等のものとみなされています。
 2、当事者の署名・捺印・日時と合意内容が明記されていれば、一応有効だと思います。
 3、但し、詐欺、恐喝等によって作成された念書は無効です。
 4、また、念書での合意内容が公序良俗や法律に反するものならば、その念書は無効です。
   例えば、離婚の場合で言えば、子供の親権者となった者は離婚した相手側の面接交渉権(子供に会う権利)を認めなければなりません。「子供には一切合わせない。」という念書は無効だと思います。

 ご質問に「強制的にかかされた」という点については、私には判断しかねます。他の回答にありますように、具体的な点については弁護士に相談された方がよろしいかと思います。
 

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

多分、お坊さんにも
色々なんだと 少しは冷静になれてきました。

元々、サラリーマンしてた人で
サラリーマンから逃げ
実家のママに頼み逃げただけなので

お坊さんになる!ってなった訳じゃあないのです。

私も
もう忘れたいです。

前へ進んで生きたいです。

お坊さんが
嫌いです。
今は

悲しいですね。
なんだか

長い結婚生活の中

相手側ばかり
悪くは ないです。

私も努力が足りなかったのかもしれません。

ただ私や娘たちは
力がないから

力がない者に
強くなるのは

お坊さんっていう以前の問題では?
と、、、

本当に極限状態の中にいた私は

一言一句言うように書けと脅迫をうけました。

内容も覚えていない。。。

僧侶なんですよ?
今ものほほんと
出会い系サイトで知り合った女の人数人と
遊んでる。。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ