hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分は、「めざわり」ですか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 52

よろしくお願いいたします。ここ10年ほど、「人の咳払い」が、凄く気になって仕方がありません、どうしたら気にならなくなりますか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そもそも…

他人があなたに直接堂々と文句が言えないほど、
あんたは偉い人なのか?

心配するな。
あなたが思っているほど、他人はあなたに興味はない。

あなたをめざわりに思うのか、思わないのかは相手の自由。相手の勝手。
それは相手の問題でしょう。

一方で、他人様にご迷惑をかけていないかと多少ヒヤヒヤする緊張感はある程度保って、日々生きていたいものです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

大丈夫ですよ

あなたに心配事が辛いことがたくさんあるのと同じように、みんな心配事や辛いことがたくさんあるのだと思いましょう。

お坊さんは喉を使うお仕事ですが、特に今の時期は花粉症で喉がしんどいです。喉がしんどくて、喉が気になって、咳払いをしたら引っかかった痰が取れるんじゃないかと思ってついつい咳払いしてしまいます。
そんな風に、「咳払いをしている人もしんどいんだな。きっとあの人も大変なんだろうな」と思ってみてはいかがでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

他人の咳ばらいは気にしましょう。

他人の咳ばらいを気にするのは、悪いことではありません。
「邪魔だ、どけ」
と言わないで咳払いで知らせるのは、日本人の奥ゆかしさかも。

気にすることは普通のことです。

咳払いされたくないなら、
「他人の進路を邪魔しない」
「他人と適切な距離を」
「声・息づかい等のボリュームに気をつける」
「体臭、見だしなみに気をつける」
というのは、意識した方がよいかもしれませんね。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

ありがとうございました。

ありがとうございました。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ