菩提寺ではないお寺の法要。何分前に行くべき?
いつもお世話になっております。
最近は菩提寺とも距離を取り、近所の天台宗の末寺さんで
親修されている毎週恒例の読経会にお参りしています。
そこは広くもなく狭くもなく、時間は決まっていますがいつも
門を開けている、住宅街に境内地をひっそり置く静かなお寺です。
境内には築山や小さなお堂などの拝所が3、4つあり、
門の外参道には御嶽山大権現さん?の御分霊がいらっしゃいます。
墓地もあるにはありますが、境内の1割2割程度です。
法会は朝9時に始まり、5分ほど前になるとお参りの
おばあちゃんたちが本堂正面の戸を勝手に開けて
「住職さ〜んwおはよ〜w」と言いながら入って行く、
あまり硬くない雰囲気です。
始まる前にそれぞれの拝所でお念仏をしたいのですが、
距離をとった菩提寺の(自主規制)坊主から言われたことが
頭を離れず、いつも始まるギリギリに滑り込んでたまに皆さんを
お待たせしてしまうこともある状態です。
午後の法会などでしたら問題ないかもしれませんが、
いかんせん朝だけに…
お知恵をお貸しいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
発達障害持ちつつ、他の 障害者の人が怖い… でもその考えは今や時代遅れ。 若い人たちは優しい。 私も変わらないといけない。 がんばる。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
遅刻しても良いですよ。
間に合えばいいと思います。別に10分以内なら遅刻してもいいと思いますが如何でしょうか?でも、果たして皆さんはあなたを待っているでしょうか?あなたに意識があるわけではないと思いますので、それほど固く考えなくてもいいと思います。でも、遅刻してはいけないという気持ちを持つことは良いと思います。
あなたのお礼の言葉には悪意が芽生えております。仏法に触れるということはすべてのものが仏に見えることにつながりますので余り他のモノを悪く言うモノではありませんよ。
うちのお寺でしたら
仏と仏さまのお教えとそれを信じ実践されている方々とのよきご縁を深められておられますね、ごくろうさまです。自坊でも「おばあちゃんたちが本堂正面の戸を勝手に開けて 住職さ〜んwおはよ〜wと言いながら入って行く、あまり硬くない雰囲気です」であったらうれしいですね。うちもそうなれるように努力せねばと思います。うちのご法要では15分前から10分前に来ていただけると助かりますね。(9時でも)参考までに。
質問者からのお礼
【憲章 先生】
ご回答ありがとうございます。15分前ですね。行ってみます!
かさねてありがたい労いのお言葉たいへん光栄です(笑)
ちなみに私は「お寺はお寺」として、「仏前は仏前として」然るべきマナーやルールが
明文化されていて、それを遵守すればこその安らぎ、親しみだと思っています。
私が見捨てた寺たちは、それがなされていませんでした。
そのせいで、寺の人間が悪い客に媚びて私たちのように真剣な人たちは除け者です。
それは違う。「寺子屋」と言われていたように、もともとお寺は社会規範や
マナーなどを時にさりげなく仏法に準えて教えるための機関でもあったのではなかろうかと
考えます。まあ、この点は私個人の願望でもあるのですが…
【大鐵 先生】
ご回答ありがとうございます。
すみません言いすぎました。
お詫びいたします。
あと、記述漏れ失礼します。
こちらのお寺は参列者に経典や半袈裟が
貸し出されるので、
「お支度できましたら始めますね〜」
と言う状態です…
ですが、これからは多少余裕を持って
行こうと思います。