hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

なかなか仕事の芽がでません

回答数回答 4
有り難し有り難し 89

おはようございます。

数年前に独立し個人事業主になりました。
がしかし、ここ最近顧客が減り売り上げが芳しくありません。
好きな仕事ですしこの先も続けていきたい、スキルアップしたいとの思いで日々頑っておりますが正直心が折れそうです。
自信をもって100%の力で挑んでいるのですが、結果がついてこないということは私の力不足・人間性の問題かと落ち込みます。

今の仕事に関するセミナーに出てみたり、設備投資してみたり、神仏に頼ってみたりがむしゃらに掃除をしてみたり、怪しいブログも読んだりしました。笑
でも自分の理想とする結果にほど遠く。。
上記の行動もはっきり言って今の不安から逃げているだけなんですけれどね・・

さぁ次は何をしようか。。
こんな私にアドバイスを頂けたらと思います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分と闘わない

そうやって何でもかんでも自分のせいにして、自分の心と向き合うことで何とかしようとするのは違うと私は思います。私はそれを宗教的根性論と呼んでいます。

お釈迦さまは某国の王様に「仕事のヤル気が出んのです…生きる気力も湧きません…どうすればいいでしょうか?」と相談されて「あなた太り過ぎて身体の健康を害してるから心も病んでるんです。ご飯の量を適度にしてダイエットなさい。」と言いました。

いや、どーせジャスミンさんがお肥えあそばしているから仕事が上手くいかないんでしょと言っているのではありませんよ。精神論とか人格論で片付けないでもっと視野を広げましょーよという話です。

古来、物事を成すには天地人の3つを考えよと言います。

天とは時のこと。ソックタッチはバブル期に生まれた商品でしたが、長いことニッチな商品でした。それがルーズソックスが大流行した時期になって需要がパッと花咲き、売れて売れて売れまくりました。ソックタッチは何も変わりません。時が満ちたのです。

地とは地理風土のこと。田舎では家族の免許証の枚数プラス軽トラ1台分の車が普通ですが、都市部でそんなことしたら贅沢は敵!自然環境の敵!で非国民扱いです。

あとは人。言わずもがな。

人に出来ることって、単純計算で3分の1なんですよ。しかもその半分は顧客側です。
先週くらいでしたかね、hasunohaでちょっとやさぐれた質問が続きました。数年前はよく有りましたが、今さらどうしたのかなと思っていたら週刊ダイヤモンドで特集されたんだそうですね。なるほど週刊誌でお寺ビジネスの裏側!とか坊主の贅沢三昧!なんて情報ばかり摂取してる人たちが流れてきたのか。そりゃあの手の質問も来るでしょうな…と。

そうしてみると、経営する側の人の利として出来ることは、単純計算で6分の1しか無いんです。
もちろん天の利、地の利、人の利をセンス良く調えるのは経営者の努力ですよ。でも、その努力は自分を鍛えることも大切なんですが、それ以上に他者を理解し、仲立ちをするように道を調えていくことに向かうべきなんです。

そうやって自分ガー自分ガーってやらないで、繋がりの中で生きるようにしていくと、おのずと仕事が楽しくなって来るでしょう。

あと、私はお金稼ぎして良いと思いますよ。いっぱいサクセスしていっぱいお金稼いで、んで、田舎に雇用を生み出して頂きたいです

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

素朴な疑問。。。

そうですか…。それは大変ですね。

商売のノウハウを坊さんなんかに尋ねたところで、あなたの満足のいくようなアドバイスが返ってくるとも思えませんが…

ところで、そもそもあなたはそんなにお金稼いで何がしたいの?

<追記>
”社会に貢献している、人の役に立ててるという実感が欲しい”
とりあえず、あなたがが贅沢したいわけではないという事はわかりました。
大変結構な尊い志だと思います。
応援しています。
お互いに精進しましょう。拝

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

信者を増やせば儲かります

掲題の如く、漢字はそのものズバリを現しています。儲けを分解しますと信ずる者となります。
既成仏教、新興宗教とも、信者を増やし隆盛してきました。ビジネスに於いても信者は得難い存在です。化粧品メーカーは女性信者の獲得が生命です。「利益」は、仏教では「りやく」、ビジネスでは「りえき」になります。企業経営は製品の開発・設計・生産・販売・経理・品質管理等について、4M(man(人)、machin(設備)、material(材料)、method(方法)を駆使し、PDCA(plan(計画)、do(実行)、check(確認)、action(行動)をマネージメントし、「利益」生み出す行為といえます。布施も消費者の製品等の代価と捉えられます。修証義に「治生産業もとより布施に非(あら)ざること無し」あります。また、組織は「人は石垣、人は城」であり、社員を大事する人事が必要です。人間学および経営哲学を学び、ビジネス成功の要諦が記述された雑誌「致知」(致知出版社発刊)を紹介します。経営スキルを高めて下さい。
設備投資について
設備投資効果計算書は有るのでしょうか。企業の場合、規定額以上の設備投資をする場合、此の資料を作成します。投資効果がどの位あるのか計算します。投資効果項目は人権費削減、生産性向上、効率化、品質向上、能力UP,歩留まり向上、損益分岐点等について算出します。購入費用、設備能力、稼働率、保守費用、使用電力、付帯設備、稼働時間、固定資産税、原価焼却率等設備に係る費用を洗い出します。

5S+1S運動
整理・整頓・清掃・清潔・躾のローマ字の頭文字の5S
1SはSafety,習慣等頭文字がSの文字の着く項目
職場や設備の改善活動につなげる。きれいにしておくと、異状の発見につながる。設備の油もれや職場環境の清潔維持、挨拶の励行等コミニュケーションの向上に繋がる。

{{count}}
有り難し
おきもち

サラリーマンでしたが、第二の人生は、在家から出家得度し僧侶に転進。現在、ブッダのことば「サイの角の如くただ一人で歩め」の教えと、ヒンズー教の四住期の林住期を実践中。Na市が此の世。Ni市が彼の世の人生です。 僧侶になったのは、団塊の世代が仏教の四苦八苦の老齢化を迎えた時、心の悩みが多くなると想像し、仏教が悩み解消手段になると判断したからです。 74才を迎え、波乱万丈の人生経験を積んできましたので、多様な質問に回答が可能です。

何かを描く「設定する行為」自体が自分を苦しめる

人生設計とかプランとかストーリーとか自分流の「こうすればこうなるはずだ」という姿勢って大体スベませんか?
そういうものです。
自分が思っているだけなのです。
現実は違う。
この環境設定でイイだろうと思っても、それを欲する人が少なかったりする。
だから、私を優先させない、っていうことだけでイイのではないでしょうか。
苦しい心をみましょう。
かならず私が優先されているのです。
それを掴む手を手放してみてください。
はじめて人に会えるかもしれません。
はじめてお客さんに会えるかもしれません。
はじめて血の通った出会いがあるかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。
ノウハウが欲しいというより、何かやる気の出るような言葉や気付ける頂けたらと思っております。
お金があったら子供が欲しいです。そのお金を教育や教養に使いたいです。
もちろん生活のためにお金は必要ですが、たくさん稼ぎたいというより、社会に貢献している、人の役に立ててるという実感が欲しいのです。
あっ、今気付かせていただきましたね。有難うございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ