hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生きる気力が湧かない

回答数回答 2
有り難し有り難し 58

生きる気力はどうやって湧いてくるのでしょうか?

仕事から帰ると、ぐったりしてすぐに寝てしまいます。
といっても、正社員として重要な仕事を夜遅くまでやっているわけではありません。
毎日夕方6時頃には家に着くのですが、食事して、7時半頃には寝てしまいます。朝は5時頃目が覚めるのですが、気力が無く、結局6時半過ぎまで横たわっています。

私は現在非正規の仕事をしている為、将来を考えて何か仕事を見つけなくてはいけません。

将来生きるために、資格を取るなり、勉強するなりしないといけないのですが、出来ません。

甘えているのだと思いますが、こういう場合どうすれば行動できますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたはあなたでいい

お仕事お疲れ様です。お辛い中でもきちんと仕事に取り組んでおられることは立派な事だと思いますよ。
非正規だからと言って重要な仕事でないことはありません。あなたが辞めたら代わりはいるでしょうが、あなたがしている限りはそれはあなただからこそできるあなたの仕事です。誇りをもって取り組んでください。

さて、「生きる気力が湧かない」とのことですが、それはどういうことかというのは前回の相談でのあなたの言葉である「生きる能動的な理由がありません」というのがより言い当てているのかな?と感じます。

自分の人生に能動的な理由…すなわち「私はこう生きたい!あれがしたい!これがしたい!」という「主体性」が見出せないのだろうなと思います。

それは自分の人生、すなわちあなたの「今」と「これまで」をあなた自身がまだ受け止めきれていないからではないでしょうか。思う様にならなかった事にどこか投げやりになってしまってはいないでしょうか。

私たちが

こうあるべき
こうでなければならない
こうなるだろう

などと考える「私の思い」と実際の「事実」は異なります。私の思い以前に事実はあるのです。それは思いの裏切りでもなんでもなく、ただ事実は事実としてそこにある。

前回のご相談によると、これまでには拒食症や鬱状態も患ってこられたとのこと、そして「罪を背負って」生きる感覚をも持ってしまっているとのことですが、そうしたことを経て今のあなたが甘えているなどとは思いません。

むしろもっと甘えてもいいのではないでしょうか?誰よりもあなた自身があなたをきつく縛っているのではないでしょうか?

今回で言うなら

「将来生きるために、資格を取るなり、勉強するなりしないといけない」

前回なら

「この先ひとり孤独に耐えながら、殺した子をおもって生きるしかない」

そんな事はないのです。あなたの将来も、生まれてくることが叶わなかった子も、あなたに「こうでなければならない」というものなど課していません。

私たちの人生において「こうでなければならない」というものはないのです。そう感じるとしたらそうしているのは自分です。もちろん世間にも「あるべき論」の風潮はありますが、やはり自分を縛る最たるものは自分なのです。

行動したいと思うまで行動しなくたっていいのじゃありませんか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

心の充実する趣味を!

キリさん、こんにちは!

生きる気力がでないのですね。辛いですね。
気力を作るには、心と体の二つの面から行きましょう。

まずは、体!食事が不規則になっていませんか?まずは精力のつくものを!。ニンニクのお肉料理どうですか?それと疲れを体から取るには、月に一回は、サウナで汗をかいて整体やマッサージをしてみてはどうですか。それだけでも、体の疲れが取れますよ。

そして、心!。何か心が集中できる何か、ありますか?趣味やスポーツはありますか?まずは何か始めましょう。せっかくハスノハに相談したのですから、お寺巡りなどどうですか?歩くと心身共に健康になりますよ。

さー!始めましょう!応援します。いつでもご相談してくださいね。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、そうでした。主体性のない投げやりの人生にいつも苦しんできました。
これまでの過去は、思い出したくないことばかりに目が行き、蓋をしてしまっています。今を見て考えることも、力が無くて難しいです。
いつか受け止められる日が来るように、甘えさせていただき、お休みしてみようと思います。

ありがとうございました。

辛いことがあってから、ベジタリアンみたいになってました。食事でも自分を苦しめていました。肉とニンニクを取ってみようと思います。
スポーツは苦手ですが、歩くことなら出来そうです。
普通の生活に少しずつ戻りたいと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ