hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

元上司と女性上司について

回答数回答 3
有り難し有り難し 19

先週の
水曜日 心療内科で軽いうつ病と診断されました

死にたいです

メイラックスを二週間分処方され
来週カウンセリングに行く予定でしたが

メイラックス飲んだ初日ロレツ回なくなった為

今日違う薬を貰いに行きました

金曜日嬉しい事がありました^.^)私を育てた元上司が仕事で職場に来ました(^.^)
声かけて下さってお話しする事が出来ました

お話した事は以下の通り

異動前にプレゼントした赤富士のグラス使ってるよ それでお酒飲んでる
高価な物をありがとうねって
喜んでいました(^.^)

裏で 褒めて下さって
上司で良かったですと伝えると
ありがとう 良かったです
そうだよ 良い所は褒めないとね

成長したし、頑張ったもんね

パンやらせたかったのは1番楽しいし
あってると思ってね

連絡先取っておいて良いですかと
聞くと もちろん
また相談してよいよって(^.^)

⭕⭕上司だから言いますが
実は、軽いうつ病と診断されました
仕事や家庭の悩みが重なって疲れてしまって。。⭕⭕さんにしか言いません。
退職を伝えました

明日も来るし、来週も来るから

よろしくねとも言ってました(^.^)

女性上司は
月曜日 同じ部署の上司と話してる時みてました
多分声小さかったからでしょうか?

ロッカーではお疲様っと

金曜日もライチちゃん!こんにちはと声かけて下さったのですが
明るくかえせませんでした

女性上司が元気?と声かけて下さり、はい元気ですと答えると

元気じゃないよね。

食堂で作業しようとしたら

カッター使うなら台があるから使いな
カッターの刃を入れて下さり
ハサミも入れて下さりました

帰りありがとうございました

いつも気を遣わしてしまいすみません

声かけて頂き
元気なくてすみませんと伝えました

気を使ってないよ みんなに声かけてるし。。
無理に元気ださなくても良いんじゃない?そのままでっと。。

私は、元気なくて五日までお仕事だよと。。

お話し出来て良かったです

女性上司 に病気の事を伝えるベキでしょうか?

また、元上司についてどう思いますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

医者に病気にさせられないようにしよう

可能であれば、今すぐ!!親か、誰かを同伴でその心療内科にいってその診断結果、診察自体を取り下げてもらうことです。
100人の医者がいるとします。
皆が皆、あなたは「軽いうつです」という事はありません。
何でもない人が「うつ」にされてしまう時代。
それによって今後のキャリアに響くものが出てきます。
あなた自身が自分を信じることです。ぶっちゃけ、今なんでもないでしょう?
心の浮き沈みなんていうものは誰にでもある事。
病気と診断された方がラクならそれでいいです。
あなたの今の状態は、たまたまこころの一点に蒸気が集まって「雲です」と言われただけのコト。
もうその暗い雲はすでに雲散霧散します。
それが諸行無常のことわり。人の心がいつも生まれ変わっていて救われているという道理です。
もう、とっくにその心は晴れているはず。
「どこにうつなんてものがあるんだ!」と叫んでその雲を吹き飛ばしましょう!
こころはコロコロ変わるから心と言われるくらいです。
一生同じ状態の心はありません。
あなたはお医者さんという裁判官、判定人に「かるいウツだ」と言われてしまうまでは悩まなかったでしょうし、死にたいとも思っていなかった。つまり、医者の一言で暗示にかかってしまった。そうだと思い込んでいるだけです。
もし、そうだなぁと思ったら、すぐにでも誰を連れていって、何でもなかったあなたを取り戻すことです。
急いでください。人生のキャリア・経歴に傷がつくといけません。
変な暗示にかからなことです。
取り下げ化可能であれば今日中に医者にいって、診察自体なかったことにしてもらった方がいいと思います。その後の履歴書や保険にもそういう経歴が残ってしまうからです。急ぎましょう。
文字のやり取りは時間の無駄です。すぐに頼れる人に電話して同伴してもらって何としても取り下げてもらうことです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

どんどん薬が増え不安も増えます。

今のうち薬をやめるべきです。薬漬けの地獄が待っています。本当に精神を壊して廃人のようになります。うつの患者の特徴は薬の大量摂取に疑問を持たないことです。絶対に医師を信じてはいけません。
最近では、医師、薬を信じるなと唱える医師があらわれました。学会では異端児扱いです。特に腎臓専門医からは毛嫌いされています。真実を話す者はいつの時代も支持が少ないものです。医師自ら医師と薬を信じるなと唱えていますからお忘れなく。
----------
私の対照的な信者と檀家の話。
信者は素直に大量の服薬をやめ、うつから生還しました。一方、服薬をやめない檀家は薬が増えるごとに不安も増してますます薬が増え心身を壊していきました。
----------
さて、女性上司に伝えるか否か。伝えても構わないでしょう。
ただ、あなた自身がうつからの生還を強く望まない限り辛い思いが続くだけです。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

体調不良が続くなら上司に伝えて。

脳のリズム運動は、セロトニン神経の働きを整え、「うつ」の予防につながる可能性があります。
脳のリズム運動とは、念仏やお経を一定リズムで唱えたり、座禅の呼吸法だったり、ガムを噛むのでも良いそうです。
音楽聞いたり、テンポよく歩くのとかもいいかも。

「うつ」は、心の風邪と言われるくらい、誰でもなる可能性があるようです。
「軽いうつ」と言われたくらいですから、悩む必要はありません。
しかし、仕事が辛い場合は、他の体調不良と同じで、上司に伝えた方がよいです。
「うつ」の症状で行動がスローになる場合があります。しゃべるスピードまでゆっくりになる場合もあります。以前、スーパーの社員だったとき、実際にそうなった先輩を見たことがあります。
しかし、外見では「うつ」だとわからないので、上司に伝えていないと、周囲から単に怠けているだけだとか、のろまな人だとか、誤解される可能性があるのです。
前の上司は、健康なときのあなたの能力を知っているからちゃんと評価してくれていますが、最近のあなたしか知らない人は、全然違う印象かもしれませんしね。
あとは、しっかり睡眠をとって、朝御飯は食べましょう。
薬への依存にも注意が必要ですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ