完璧主義はどうして間違っているのでしょうか
初めての質問になります。恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
最近本を読んだり友達と話していると、「完璧主義はよくないことだ」と聞くことが増えました。実は私自身が完璧主義なところがあり、例えば、今日のレシピを考えるのに、何時間も時間をかけたり、何でもないようなことに気が向いて、ひたすらネットで調べることが多いです。また、人間関係も良好であることを願うあまり、少しこじれると、関係を切ってしまうことも少なくありませんでした。
なので、もちろん私はこのような完璧主義な性格が直せたら、「人生楽しいだろうな」と思うことはあります。しかし完璧主義がどこまでいけないことなのかと思うことも多いです。なぜなら、完璧主義には悪い側面だけでなく、良い側面もあると考えるからです。完璧主義だからこそ、見える視点、他の人には気付かない視点もあります。
ただし完璧主義が悪いと言われるのはそれ以上のデメリットがあるからだとも思います。
そこで完璧主義は仏教的にはどのように理解することができるでしょうか。また私は座禅などの仏教の修行に関心があり、家でも簡単ながら行っています。完璧主義はこのような修行を通して改善することは可能でしょうか、ご教示いただけると嬉しいです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
完璧主義というのも、人間が作り出した欲ですよ。どう付き合う?
良い悪いは、無いと思います。
臨機応変に、主義を変えていけばいい◎
人付き合いは、そういうものでしょ。
仏教では、正しい間違いを問うというよりも、どこまでいっても、人間は身勝手で 自己中心的存在なのだと、わが身を自覚していくものなんです。
そして、自ら作り出している、苦しみに向き合いながら、受け入れていくことにより、生きづらさも、見方も、変わってくるのです。
それは、仏さまの救いの光に照らされるからこそ、気付け、見えてくるものなのですよねぇ〜。
自己評価や、他人批判ではなくね。
わが身の愚かさを知るということ。
完璧主義っていうのも、人間が作り出した 欲ですよ。こうでいたい、こうならなければ、違う奴は排除する。
世間的に、正しい間違い、ではなく。
あなたは、その主義と、どう付き合っていく?
煩悩が働いているときは、悪の心。
欲・怒り・怠け・プライドなどの煩悩が心に発生しているなら、完璧でも完璧でなくても、悩み苦しみやストレスの原因になります。
自分と他人の悩み苦しみを増やす原因である煩悩は、悪です。
また、現実社会では、完璧にすることが不適切な場合があります。
たとえば、全国の道路や橋は老朽化しており、道路に凹みはたくさんあります。
しかし、国土交通省や自治体がそれらを全て「完璧」に修繕しようとしたら、それだけで国の財政は破綻するでしょう。
だから、適当に、予算の範囲で直せる分だけ直しているのです。
誰かの悩み苦しみストレスの原因になるなら、完璧にしない方が良いのです。
質問者からのお礼
教善寺 中田三恵様
ご回答ありがとうございます。初めてコメントを頂けた時本当に嬉しかったです。
ご回答を拝読しながら、とても気持ちが整理されて、納得することができました。
特に完璧主義は人間の欲が作り出したものであるというお話はすごく腑に落ちたように思います。お恥ずかしい話ですが、僕はとても欲深いのでそれが足かせになって生きづらさを生み出していたのではないかと思いました。
ですので、まずは人を評価する前に自分の愚かさや欲に向き合ってみたいと思います。
また、完璧主義に良い悪いはないということもその通りだと思いました。交通安全など、正確さが求められることだと、完璧主義でないといけないのに、「なぜ完璧主義はいけないことなのか」と前から疑問に思っていましたが、今回お話を聞けて、ようやく疑問が解決することができました。
願誉浄史様
ご回答ありがとうございます。コメントを頂けてとても嬉しいです。
苦しみの原因である煩悩がある状態が悪で、煩悩のない状態へ向かうことが仏教において大切なことであると理解することができました。完璧にこだわりすぎると、自分や誰か別の人がストレスを受けてしまうということで、その例を自分に当てはめて考えてみました。すると確かにアルバイトの時間に完璧に掃除することにこだわりすぎて、時間内に作業が終らず、周りに迷惑をかけてしまうことが少なくなかったです。これからは、煩悩に囚われないこと、またできるだけ自分だけでなく周りの人も快適に過ごせるように、最善の道を選択できるようにすることの2つをキーワードにして、生活を心がけていきたいと思います。