hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

日蓮聖人御遺文について

回答数回答 2
有り難し有り難し 31

現代語訳してある書を探しておりますが、偽書もあると知り、どれを選んだらよいか迷っています。
おすすめの書がありましたら、宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

三大部をまずは

『行学の二道をはげみ候べし。行学たえなば佛法はあるべからず。我も致し人をも教化候え。行学は信心より起こるべく候
〜諸法實相抄〜』
----------
『立正安国論』
『開目抄』
『如来滅後五五百歳始観心本尊抄』
まずは三大部を丁寧に味わっていただけると有り難いなぁと思います。
それには、一般向書物は大切な事が抜けている可能性がありますので僧と同じ書物をご拝読いただくことをオススメします。
----------
菩提寺にその旨お話ください。ご住職が歓喜されること間違いありません。いろんな書物を借りることが出来ます。
行学二道を歩まれる尊きお姿に
南無妙法蓮華経

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

内なる妙法蓮華心

日蓮上人が学ばれたものの方を学ばれることでさらにまた観点が広がることでしょう。
とある新興宗教の中でも日蓮上人はお釈迦様よりも偉大な人とされています。それによって、日蓮上人以外の学ぶことがタブーとなってしまっている不自由な新興宗教団体もあります。
私は曹洞宗ですが、曹洞宗しか学んではいけないという事はありませんし、曹洞宗の宗祖の道元禅師様は、宗派に縛られる事を案じられ、曹洞宗とも禅宗とも呼んではいけないという事を示された方でもあります。
日蓮上人も素晴らしいですが、日蓮上人が何によって、そういうお人柄になられていったのか、日蓮上人が歩まれたところを探求される事も大切であろうと思います。
法華経ももちろん学ばれると良いでしょう。
様々な宗派はありますが、原点、ルーツはお釈迦様、仏教です。
仏教のルーツはお釈迦さま。
お釈迦さまは、自己を明らめられた人です。
この自己を明確にしていった世界が法華経の世界です。
故に、お経本、経典の前に、自己を明らかにするという事があります。
それが自己本有の妙法蓮華なる最上無為の心です。
私も昔、法華経や様々の仏典を学問的に読んで学んでいたことがありましたが、自分に目を向けた上で法華経を学ばないと、法華経というものを外のこととして学問的に学んでしまうだけで、自分の事にならないのです。
誰もが蓮の華の様な妙なる心を持っているのです。
そこか行じられた心こそ、妙法蓮華なる心であり、妙法蓮華の行なのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

三大部、具体的なご教授ありがとうございます。菩提寺は遠くですが、すぐ近所に日蓮宗のお寺さんがあるので、早速伺ってみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ