hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

出家したいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 76

どこにも、質問できる場所がなく、こちらで質問させて下さい。
出家についてですが、宗派でも、色々と違うと思いますが、5年10年と修行を続ける中で、両親とのコンタクトは取れるのでしょうか。
まだ、大病はありませんが、自病をかかえている70代です。
介護などは、まだまだ心配ないと思うのですが、時折電話連絡はさせてもらえるのでしょうか?
携帯などは持ち込めないでしょうから、お寺の電話などをお借りすることはできますでしょうか?

わたしには、師僧がおりませんが、出家者募集の出てるお寺があり、検討しているのですが、そういう場合は、師僧がいなくても、出家できますか?

出家前の手続きなど、個人的に済ます公的な手続きは必要になりますか?
出家というものが日本の中でどういうシステムかわからなくて、教えて頂けたら幸いです。
わたしは、曹洞宗の女性僧侶を目指したいと思っています。
40代です。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

出家したいという「欲」を捨てて冷静に

こんにちは。

 出家とは、社会との関係を完全に断ち、違うコミュニティ(サンガ)に所属する事をいうので、日本社会において完全な「出家」というシステムはないと考えます。日本社会においてはお坊さんになっても、選挙権があり、所得税・住民税を払い、お店屋さんで買い物をします。そもそもあまり「出家」という言葉を使いません。

 ですので、まず私は「出家者募集」という広告に違和感を感じます。なんだかインチキ臭さを感じます。入り口はとにかく慎重に。

 尚、無理をして「出家」の道を選ぶ必要もないと思います。今は思い詰めて「出家」しか道がないように思ってしまうような心理状態かもしれませんが、自宅でも正しい生活をしていれば、それはお坊さんである事と同じです。曹洞宗の「修証義」というお経にも、「たとひ七歳の女流なりとも即ち四衆の導師なり」(7歳の童女であろうと、人々を救おうという仏心をおこし、自らもつとめ、他人に勧めるものはすでに人生の師匠というべきである)とあります。私の場合、僧堂にいた頃よりも、娑婆での生活の方が修行になると感じます。

 まずはなぜ「出家」をしたいと考えたのか、その理由を新しい質問にて立ててみてください。

追記
 動機についてはよくわかりました。失礼しました。
 本文にも書きました通り、「出家者募集」という広告が、私はどうしても心配です。お寺が積極的に「出家者」を「募集」する、というのがそうそうありえる話とは思えないからです。弟子を取るというのは、養子を迎えるに等しい事です。それを大々的に、それも「出家」という使い慣れない言葉を使って募集することに強い違和感を感じます。くれぐれもそこは慎重に。あとの質問事項(外部との接触方法など)については、そこのお寺さんに問い合わせてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

どこでもいいというものではない

出家したいのであればどなたかの弟子にならなければなりません。その上で僧堂に修行に行くわけですが、あなたの尊敬する方の元に行き相談されたらいいとおもいます。僧堂での修行はなぜ必要なのか?過度な期待を持ちすぎてないですか。悟り、修行の方向性もわからずに行ってしまい、スピリチュアル的なものを期待して行くと大変なことになります。
出家しなくても禅は学べます。人に伝えることはできます。まずは誰の元で学びたいかではないですか?

{{count}}
有り難し
おきもち

禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お早いお返事ありがとうございます。
子供の頃から、お寺とは縁がありまして、大人になってからも、お寺に仕事で行く機会が多くありました。
個人的に、勉強したり、座禅をしたりとしていましたが、友人や知人の悩みに対して、お釈迦様がこう話してたよと進めてみたりしていましたが、一般的に、お寺は、葬儀かお墓というイメージでした。
私自身が、キチンとした道へ進み勉強をし、修行をして、座禅をまわりに広めていきたい、より良く生きる為の教えをわかりやすく地域の人に伝えたいという思いから、出家したいという気持ちが高まりました。
在家という形で精進するより、出家という形を取った方が修行に集中できそうだというのと、師僧が近くにいて、お姿を見れるというイメージから、こういう答えになりました。
やはり、それも、欲なのでしょうか?
また、お返事頂けたら光栄です。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ