hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

月命日とは?

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

お世話になります。

月命日はなんのためにあるのでしょう?
命日は命日。一年にその日だけのはず。

故人を忘れないため?
大切な人を、忘れるわけがありません。
忘れるくらいのおつきあいなら、
それも必要ない気もします。

毎月、住職さんが来てくださるので
夫も私も、住職さんによいお話を
聞かせて頂いて、癒される日に
なっています。

彼方の娘にとって、月命日は
どういう日になるのですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

月命日は仏縁

月命日の意義を確かめたいお気持ちなのですね。大切なご質問であるかと存じます。

月命日には、

①供養のため
②布施のため

という意義があろうかと思います。

①供養のためについて

供養には追善供養と讃嘆供養があります。

追善供養とは、亡き故人はもう仏道修行に励むことができないため、残された者が読経やお供えなどの善行為を追加して、その功徳を故人がよりよい処に赴くために亡き人にふり向ける(回向する)もの。

讃嘆供養とは、亡き方をその命の終わりを通して残された私たちに大事な教えを伝えてくれる仏様と見出し、その徳を讃え、亡き方が用意してくださった仏法聴聞の場としていただいていくものです。

私は浄土真宗ですが浄土真宗においては追善供養はいたしません。故人はもう迷う事のない仏様であるからです。
人間心としては「本当に成仏しただろうか?」「寂しい思いはしていないだろうか?」「こんなことをしたら怒るのではないだろうか?」と、亡き方についてあれこれ心配したり思い計らうことではありますが、それは全部亡き方ご本人ではなく残された私たちが勝手にしていることです。
つまり迷っているのは亡き方ではなく私ということですね。その迷う私こそが亡き方から心配されているのだと目を覚まし、月命日も含めてあらゆる縁を仏縁としていただいて仏法聴聞をしていくのが浄土真宗における仏事です。

続いて

②布施のため

についてですが、けして月命日は勤めなければならないというものではありません。勤めなければ故人が成仏しないというものでもないでしょう。
特に浄土真宗においては上記の様に「故人のため」というよりは「(故人から用意された)私のため」の場としていただいていきます。

そして、その月命日にて頂戴するお布施はお寺にとっても大事な運営をお支えいただくものとなります。通夜葬儀だけで十分という方にとっては必要のないものかもしれません。しかしその時だけお坊さんが来てくれればいいという意識に皆さんがなると運営が破たんしていくお寺は山ほどあります。
自分のお布施がご自身にとっても、他の誰かにとっても、仏教の教えと縁をいただく場の維持のためになっているのだと認識していただければ大変に有難いことです。
(※もちろん個人の経済的事情を無視してまで必ず勤めなければならないものではけしてありません。)

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

お嬢さまにちなんで、あなたが善いことをする日

禅宗のお寺の用語としては月命日を月忌(がっき)、一年にその日だけの命日を正当月忌(しょうとうがっき)や年忌と言います。お檀家さん向けの用語では月命日と祥月命日(しょうつきめいにち)ですね。実は「命日は命日。一年にその日だけ」というわけではありません。
禅のお坊さんたちも両大本山のような修行道場では、朝のお勤めの後に色んな方々のご供養をします。月忌には比較的ライトなご供養を、正当月忌には比較的丁寧なご供養です。

じゃあご供養って何よ?って言うと『供え養うこと』です。献『粥』諷経、献『湯』諷経、献『飯』諷経などなど話せば長くなるのが色々あるのですが、要するにお供え物をして養うんです。それが布施になるわけです。

布施とはパーリ語だかサンスクリット語だかなんだか知りませんけど、アッチの言葉でダーナパーラミター(音写で旦那波羅蜜、意訳で布施)という『修行』です。布施を別名『喜捨』と言いますが、誰かのために喜んで手放すことで自分自身の執着を手放します。

お坊さんに布施をして仏道の支援をすることも大きな功徳のある行いです。今の日本では「金儲け主義だ!」と罵られるからお坊さんの口から言いたくないんですけど、むしろお釈迦さま当時の仏教や今でも南方では常識です。

んで、追善供養の善とは善根(善い結果を育むための善い原因)や善行の善です。つまり善いことをしましょう!ということ。「やらなきゃ故人に悪いからやる」のではなく、「善いことは出来るだけいっぱいやった方がイイよね」という発想です。
仏教的に善いこととは、悟り方面に進むこと。つまり修行です。修行には色々あって、そのうちの1つがお供物だったり、布施だったり、読経だったり、法話を聞いて仏教への理解を深めることだったりするわけです。

そのうえで回向(えこう)と言って、自分が修行を積んだ功徳そのものも、故人さまにお供えして喜捨しちゃいます。

その色んな修行メニューをどうするか?
本山のコースメニューをモデルに『どこまで持続可能なレベルで簡略化するか』という発想で、地方寺院と檀信徒さんとの間で匙加減されているわけです。ご相談の上、無理なく持続可能な範囲でなされば結構ですよ。
実際に地域によって月命日にお坊さんを呼ぶ地域と呼ばない地域があります。ウチの地域はお参りしていません。みのりさんのお寺さん、毎月法話なさるのですか…凄いですね…

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

大慈様、ご回答ありがとうございました、
善いことをする日なら
ひとつきに一回ぐらいあっても
いいですよね。
一周忌、三回忌、この辺までで
よいのかなと思いつつ、
娘のためのお経というより
最近は、私達残された家族のため
お力をお借りしている感じです。
娘のお財布に入っていたお金も、
お布施にして、納めて頂いたんですよ。
どうするか考えましたが、ただ寄付するより
私は、表書きに娘の名前を入れたかった。
戒名ではなく、生前の名前を。
小銭もじゃらじゃら入ってましたが
娘も喜んでくれたのではと
思います。

吉武文法様、ご回答ありがとうございました。
供養のため、お布施のため
それなら、今後もずっと続けたら
よいですね。
娘が亡くなった当初は
17才の子に、お経なんか
お線香なんか、チーンなんか
嫌やーーって、そんな事を思いましたが
毎月、来てくださる住職さんに
話を聞かせて頂き
だんだん受け入れる事が
できるようになりました。
当初、後追いしそうな状態の私達夫婦に
「来月の予定はどうですか?」と聞かれる。
私達は、ああ、来月のその日までは
生きとかないと。約束したものって。
そうやって、ひとつきを過ごせたんです、
本当に有難いですね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ