hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

下宿について

回答数回答 3
有り難し有り難し 34

京都市内に下宿出来るお寺はありますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あたってみますね

君はやがて大学生になるのかな?
下宿となると四年くらいお世話になるわけですね。そこから学校に通う。
それはインターネットで検索しても出てこないですね。
下宿先の宗派の僧侶になるという条件だと見つかりやすくなりますが、どうですか?
----------
思うに。
仏教といっても大変広く宗派もいくつかにわかれます。
仏教と社会の結びつきについて学んで行く中で下宿先の宗派に疑問批判を持ってしまう可能性も生まれます。その時に下宿先を出るまたは追われることも想定されますから
四年間、学問に集中したいのであれば一宗派の下宿よりもアパートがよいのではないかなと老婆心。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

前回の質問から、京都の学校に決めたのですね。

やはり、その学校の事務に尋ねてみるのが良いかと思います。
もしかしたらそういう場所をご存知かもしれませんので。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

こちらどすえ

こんにちは。
三度の飯より駅弁が大好きな丹下です。(飯だっつの)
そうだ、京都行こう。🚅 
以下で検索してもらえやしまへんやろか。
https://www.google.co.jp/?hl=ja&gws_rd=cr&ei=3Q6YVvbGJ8bN0gSvl4-ADQ#hl=ja&q=%E4%BA%AC%E9%83%BD+%E6%B3%8A%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%8A%E5%AF%BA
良い旅を。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
お悩み相談 080-2065ー9278 月火水木金土日 8:00~21:00

質問者からのお礼

皆様、教えていただきありがとうございます

煩悩スッキリコラムまとめ