hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏壇に手を合わせない母を受け入れられません。

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

7年前に長男を亡くし、リビングの隣の部屋に仏壇を置いております。私の母は月に2回ほど遊びに来るのですが、長男の仏壇に手を合わせる様子がないのです。ひと月前から母の行動を確かめるようになり、手を合わせる様子がないと私自身悶々としてきて冷たい態度になってしまいます。
先日遊びに来た時も手を合わせる様子がありませんでした。次男がお盆小遣いをもらったので、私は次男に長男にあげてこようと手を合わせにいきました。すると、母もきて「お盆だから」と手を合わせました。普段は手を合わせないと宣言されたようでした。悲しさと怒りが混ざり母に対して今までと同じ態度がとれません。これまで毎回手を合わせてくれてたのが手を合わせなくなったこと、どのように受け止めるべきでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

悪気はないのでは

質問読ませていただきました。

お子様を亡くされたこと、同じ子供を持つ親として、まずはお悔やみ申し上げます。
さぞかし辛い思いをされたことと思います。

まな333ん さんは、お母様が手を合わせないことが、亡くなった我が子を蔑ろにされている気がして許せないのでしょうか?

お話しを伺っている限りでは、お母様との関係は良好であるように思います。お子様(お母様から見たら孫になるのでしょうか)とお母様にも多くの接点があったのではないでしょうか?

まだ孫を持ったことのない私には分かりませんが、祖父母にとって孫とはとんでもなく可愛いようです。
本当に、人格が変わってしまったのでは?と思うような変わりようです。

たとえ亡くなって7年経ったといえど、そんなお母様がいきなり孫のことを可愛くなくなったなんてことはないのではないでしょうか?

むしろ、手を合わせることが孫を大切にすることに直結しなくなったとか、仏壇に向かって手を合わせることの意義について、何か心境の変化があったように思われます。

おそらく私の親も、まな333ん さんと同じくらいの年代だと思うのですが、現代の若者と比べて、お盆という日に対する感覚はかなり違うように思います。
お盆の日になると、なんとはなく信仰心が芽生えてきて、仏壇に手を合わせてみようかという気持ちになるのではないでしょうか。

しかし、私が述べてきたことは、所詮推測にしか過ぎません。

お母様と直接お話をし、まな333ん の気持ちを正直に伝えてみて下さい。

お母様に対する態度は、それから決めても遅くはないでしょう。

みなさんが納得できる形でうまくいくことをお祈り申し上げております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

お母さんにそれとなく聞いてみるのがいいと思いますよ。
どうしてお盆とかの時にしか長男に手を合わせてくれないの?
長男に関心がないの?
それとも、悲しいことを思い出すことが辛いの?
それとも、病気で死なせてしまった私を責めることになるんじゃないかって気を遣ってるの?
それとも、長男はご先祖様と一緒にいるから安心しているからなの?

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

回答ありがとうございました。

長男はとても母に懐いており、私たちにとってもとても身近な存在でしたので、いつまでも手を合わせて欲しいと思うのが正直な気持ちです。確かに母は悪気なく、なんとなくそうなっていったのだと思いますが、目の前に仏壇がありながら何もしない母を今は許せない気持ちが強くあります。まずは自分の気持ちを落ち着かせ、そしてさりげなく聞いてみようと思います。

迅速で丁寧な回答どうもありがとうございました。心が軽くなったような気がします。ずっともやもやとしていたので質問してよかったです。本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ