hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

悪夢をよく見ます

回答数回答 3
有り難し有り難し 35

私は両親をすでに亡くしています。

父は病死でしたが、母は認知症になり自死を遂げてしまいました。

父は私が26、母は36の時に亡くなりました。

最近になり、夢に母が出てくるようになりました。
夢の中での母は私に意地悪をしたり困らせるような態度をとっています。

私は母によく迷惑をかけて親不孝ばかりしてきました。
母はそのストレスからか小規模な脳梗塞が重なり認知症になり、ついには自死してしまいました。

自死は仏教では成仏出来ないと言われてますから、母は私の周りをさまよっているのではないかと思ってしまいます。

母が亡くなって6年ほど経ちましたが、私をまだ恨んでいるのではと...
今でも私が母を死に追いやったという罪悪感を持ち続けています。

どうかアドバイスお願いします、乱文失礼致しました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

讃嘆供養-亡き人との出会い直し

ご相談拝読しました。

「自死は仏教では成仏出来ない」

というのは間違いです。お釈迦様のお弟子さんで自死された方が涅槃という究極の悟りに入られたエピソードが伝えられています。自死は成仏できないというのは俗説ですので取るに足らないものとして退けましょう。

さて、あなたが悪夢を見るのは実際に亡きお母様があなたを恨んでいるのではなく、あなたがお母様に対して罪悪感をお持ちということが主な原因ではないでしょうか。

こうではないか?という自分の「思い」=「今もお母様があなたを恨んでいるという想像」と、あなたが今もお母様に対して罪悪感をお持ちであるという「事実」を混同しないようにまずしっかりと認識しましょう。

向き合うべきは「あなたのお母様への思い」です。供養とは「亡き人のために私がしてあげること」だけではけしてなく、「私が仏教に出会うために亡き人が用意してくれた場」でもあります。

お母様の供養を通して自分の思いをあきらかにしていくのです。その時あなたが気がつくのはあなたを恨むお母様ではなく、あなたの思いをあきらかにするという仏様のはたらきをしてくださるお母様です。
亡き人を仏様と見出し、敬い、讃える。こうした供養を「讃嘆供養(さんだんくよう)」と言います。

親からすると愛する子にかけられる迷惑はただの迷惑ではないでしょう。生前にお母様とあなたにどんな会話があったのかわかりませんが、お母様は本当にあなたを恨んでいたでしょうか
。あなたの母を思う罪悪感から、あなたの「思い」の中でお母様をあなたを恨む存在にしてしまってはいないでしょうか?

供養を通して仏教に出会い、仏の教えに今この自分のあり様を学び、お母様をあなたを恨む存在ではなく、あなたを真実に導いてくださる仏様として見出し、出会い直していきましょう。

悪夢がなくなり、よく眠れますように。

14
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

しっかり供養してあげて

質問読ませていただきました。

親孝行したいときに親はいない・・・
よく言われる言葉ですが、頭では理解しているつもりでも、実際に自分が体験してみないと本当の意味で理解出来ない人がほとんどです。

さぞかし後悔の念にさいなまれ、辛い思いをされていると思います。

さて、我々生きている人間が、亡くなった方に対して出来るのは「供養」することだけです。
亡くなった方は、生まれ変わって次の命を受けておられます。
ひょっとしたら、次の命を受けて苦しまれているかもしれません。
ですので、その苦しみから救うために「供養」するのです。

では、どのように供養したらいいのか?

縁があるお寺があるのであれば、そこのご住職さんにともさんの状況と気持ちをしっかり伝えて下さい。
親身に相談に乗って下さるでしょうし、丁寧にその方法を教えて下さいます。

そんなお寺がないのであれば、どなたか信用できるご僧侶の方を見つけて相談してみて下さい。
このハスノハのサイトにも、たくさんのご僧侶がいらっしゃるので、「この方なら信頼に足る」と思う方に直接相談されてもいいでしょう。

なお、供養するについても、地域や寺院によって多少の差異があります。たとえば塔婆(とうば)を立てるか立てないかといった違いなんかがあります。

全ては信頼するご僧侶の方に指示を仰いで下さい。

最後に1つだけ。
人間は本当に後悔し、反省しようとするのであれば、必ず何か方法があります。
そして、一生懸命それを続けていくなら、その気持ちはいつか相手に伝わるでしょう。

ともさんが抱く罪悪感も、それに従って必ず薄くなってきます。

そのことを忘れないで下さい!

12
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

あなたを恨んだりする気持ちはありません

拝読させて頂きました。

お母様はもう既に仏様に導かれて仏様の元で一切の悩みや苦しみから解放されていらっしゃいます。
お母様が仏様の元で心から安らかに穏やかになられます様にと仏様にお願いしお念仏おとなえさせて頂きます。
南無阿弥陀仏なむあみだぶつと
仏様は必ずお母様を心安らかに円満になさってくださり、お母様は心おきなくご成仏なさいます。
そしてお父様と共にいつも安心していらっしゃることでしょう。これからもお父様やご先祖様方と共にあなたや親しい皆さんを優しくお見守りなさって下さいます。

生きている中では様々な辛いこと苦しいこともあったでしょうし、人との軋轢もあったかもしれませんが、今は一切そのようなこともなく心穏やかになられています。

当然あなたを恨んだり憎んだりする気持ちは一切ありません。

あなたは合間合間にお父様お母様やご先祖様方を思い手を合わせて真心込めてご供養なさってくださいね、そしてこれからも優しく見守っていて下さいとお願いなさってください。

いつでもお父様お母様はあなたを片時も忘れることなく守っていて下さいますからね。

どうぞ安心してこれからのご生活をお健やかにお過ごしくださいね。

9
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ