hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

穏やかに過ごしたいのに…

回答数回答 2
有り難し有り難し 48

更年期という言葉で片付けてほしくないくらい
いろいろなことにイライラが止まらず、そんな自分が嫌いになってきて生きていくのがつらくなってきました。

私は朝は7時起床で間に合うのですが、近所の犬が6時頃から吠えて、それで起こされてイラッ!
最近あまり眠れず、やっと寝てるところをなんで起こされないといけないのか…

出勤しようとすると、車庫からでた少しさきに
いつも路上駐車している車…

迷惑してます!邪魔なんですけど…って毎日思うけど、ご近所トラブルはいやだから言えない。

パート先では、あいかわらずまわりの社員さんは雑談ばかり…。
こちらの質問には面倒くさそうに答える。

そんな場所で笑顔でいられるはずもなく
自分でも恐い顔してるだろうなと思うので、
まわりとさらに距離ができて
ますます居場所がなくなる感じです。

ほんとはかまってほしいという
気持ちが底にあるんだと思います。
でも、だれもパートのおばさんには
ちょっかいだしてはくれないとわかっているから、自分から先に諦めてる…。

なんで周りの人はこんなに私に嫌がらせをするんだろう?って考えたくなるくらいなんです。
考え方の癖というか、被害者意識が強いかなとも
思いますが、現状無理な感じです。

自分が正しいとか、ちゃんとしてるとか思ってはいません。
おかれた場所で咲きなさい…という話も頭では理解できているつもりです。

食べるものがある
寝るところがある
恵まれている…そう思います。

人を攻撃したい気持ちが強い今の自分が
嫌いです。

考えがまとまらず、
わかりにくいですね。すみません。

どうしたら
もっと心穏やかに過ごせるか
助言いただければ幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「怒らない」よりも…

イライラせず、心穏やかに静かに過ごしたい。何かあっても受け流せたり、受け入れられたり、そんな風に過ごせたら…それは誰もが望むことだと思います。しかしこれがなかなか難しい。

「怒らない」系のキャッチフレーズでは仏教でもちょっとしたブームがあったように記憶してます。それから仏教以外でもアンガーマネジメントといわれる手法については色んな本が出たりしました。

また、近年ではマインドフルネスなどの瞑想ブームの解説の中で「怒らない」系の説明があったりもします。
タイの洞窟の少年たちのニュースが世間を騒がせたときに少年たちの落ち着きは瞑想に起因しているともてはやされ、その他の瞑想を取り入れている有名人が紹介されたりもしていました。
さて、その時のニュースでは4大大会を制覇するくらいの某超有名テニス選手も「マインドフルネスを取り入れて怒らなくなった」などと紹介されていました。
しかし実際の試合では感情が高ぶった時にラケットをコートに叩きつける様子は今でも見られました。

つまり何が言いたいかと言うと、私たちは縁さえととのえば必ず怒るということです。

しかしその某選手は怒った後すぐに冷静さを取り戻してプレーの精彩さを欠きません。実際今シーズンの成績は素晴らしいものです。

つまりね、「怒らない」のではなく「怒った後が大事」なのでは?と思うのです。

私も怒ります。妻との何気ないやり取りのなかでついカチンとして語気を強めてしまうことがあります。そうするとやはり向こうも穏やかではなくなります。

でも私はあとから必ず謝るようにしています。謝ればいいという問題ではけしてありませんが、謝ることは大事だと思うからです。

その謝るまでの過程において、自分の都合ではなく、相手の視点に立って考えてみる時間があります。自分の都合の中で相手の視点に立つのではなく、できるだけ相手の都合(相手優位に)に立って考えてみます。

そして、いつも私の意志とは関係のない出来事を私の意志と言う都合を中心にして考えていたなと気づきます。

怒った時にはそのように考えて

やむなし
それもまたよし
しかたがない

とつぶやいて見たりして、なぜ自分が怒ったのかを考えてみる。頭ではわかっても心が追いつくまでは時間がかかります。時間をかけていく中でだんだんと怒らないクセがついてくるということもあるかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

そんな日常から、離れる時間、しっかり持ちませんか。

そう思う自分が、イライラしちゃう自分が、もっと嫌ですよね〜。
日常の中で、イライラの繰り返しは、苦痛なだけですよね。

そんな日常から、離れる時間、しっかり持ちませんか。

自分だけの景色を見つけに行くんです。
誰も知らないところへ。
深呼吸して、景色や 流れる雲を見て、気持ちまで止まっていちゃダメだわって、自分の心のモヤモヤを吐き出すんです。流れる雲に持って行ってもらうイメージで。誰も知らない所で、私はちゃんと心を解放出来ている◎ って、自分に余裕を与えましょう。

そんな時間なんて、と思われるかもしれませんが、ちゃんと自分の心に、オンオフを。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

吉武様
ありがとうございます。
おこらないくせ…
ついたらいいなと思います。

中田様
ありがとうございます。
たしかにずうっと頭の中にある
オンの状態で疲れていたのかも
しれないと思います。
心のモヤモヤ はきだせますように…

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ