hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母の死を感じて、悩んでいます

回答数回答 3
有り難し有り難し 32

こんにちは
私は24歳の京都在住の者です。
以前から当サイトを拝見させていただいており、今回どうしようもない悩みが出来てしまったので、ご相談に伺いました。

昨年、実家に住む母に癌が見つかり治療を行っていました。
手術はしたものの、後の検査で転移が見つかり、母は延命治療はせずにゆっくり過ごそうと思うと先日私に連絡をくれました。
それを聞いて現在京都で生活している私は、即座に退職をするなど帰省の準備をして10月末ごろに引越し予定になりました。

いつかは来ると思っていた母の死を考えつつも、その先の不安が溢れ出てきてしまい、夜もあまり眠れない状態になってしまってます。
引越し準備の不安、無職になる不安(帰省次第転職活動はします)。母が亡くなるという悲しみと、親孝行してあげたい気持ち。そして、母がなくなってしまった後私は立ち直れるのか…
寡黙な父と二人で、うまくやっていけるのか…父も亡くなったら、私は一人になってしまう…

今考えてもしょうがない問題ばかりですが、夜眠るとき、ちょっと気が抜けたときに胸の底から不安がどんどん溢れ出てきてしまいます。

このような気持ちでは周りの友人や親戚に心配をかけてしまう…
でも、とても辛く、涙が所構わず溢れそうになります。

文章がまとまっておらず、大変申し訳ありません。
もし助言をいただけるのであれば、皆様の意見をお聞きしたく、質問させていただきました。

是非よろしくお願い申し上げます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大切なかけがえのない時

拝読させて頂きました。
あなたの不安なお気持ちよくわかります。あなたのお気持ちを心よりお察し申し上げます。あなたがそのように不安というか恐怖に思われるのも当然だと思います。
とはいえあなたはご実家に帰られてお母様と一緒にお過ごしなさるのですね。これからの時間はあなたにもお母様にもお父様にもご家族の皆さんにとっても本当に大切なかけがえのない時となります。今まで見えなかった感じなかったことを一つ一つ大事なこととして受けとっていくことができるでしょう。
大切な人が生きることやその人生を生きて全うなさっていくことを共に体験なさっていくことでしょう。
そしてあなたとお母様やご家族の皆さんとのつながりはより深くなっていかれるのです。
お母様はその人生を全うなさっていかれるでしょうけれどもあなたやご家族の皆さんとのご縁が切れるわけではありません。無くなってしまうわけではありません。逆により深く強くなっていくのですからね。
どうかこれからの時間を皆さんがそれぞれにお互いを思いやりながら大切に生きてくださいね!そしてお母様の人生をしっかりとお見届けなさってください。
あなたも必ず様々なことを感じることでしょう。
例えお母様がお亡くなりになられてもお母様は必ず仏様がお導きなさってくださいます。沢山の方々や親しい方々やご先祖様が正しくお導きなさってくださいます。そしてお母様は仏様の元で安らかになられます
私もお母様がその人生を皆さんと共に幸せに生き抜いていかれ天寿を全うなさって仏様に正しく導かれますようにと心から仏様にお願いさせて頂きお念仏おとなえさせて頂きます。
南無阿弥陀仏
どうぞこれからお母様と一緒にしっかりと生きてくださいね。必ず皆さんにとって素晴らしい時となりますからね。

私も今年母を看取りました。母は穏やかにゆっくりと家族と一緒に生き抜いて全うしていきました。亡くなる時は本当にお迎えが来ていました。ゆっくりと笑顔を見せて亡くなっていきました。悲しみもありますが沢山の素晴らしい時でもあります。

あなたもお母様もどうぞこれから心から豊かに穏やかに幸せに生き抜いてくださいね!

あなたやお母様やご家族の皆さんがこれから仲良く幸せに生き抜いていかれ天寿を全うなさっていかれ仏様に正しく導いていかれますようにと心から仏様にお祈りさせて頂きますね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

最後の親孝行はいろいろ話をしてあげることです。

読まさせていただきました。

母親が末期がんとのこと、ご心痛のことと思います。私も大の親友を末期がんで失っています
から、立場は違えど、その苦しみは察します。

キリスト教で言うホスピス、仏教でいうヴィハーラ病棟にお母さまはいらっしゃるのかもしれませんし、自宅療養かちょっとわかりませんが、できるだけ会って話をしてあげてください。
話ができなくなったとしても、話しかけてあげてください。人間の耳は亡くなる直前まで
聞こえるそうですから。

いろんな苦しみがいまはあなたにはあると思いますが、主軸はお母さまがなくなるということ
への苦しみでしょう。それに伴って環境が変わることへの不安が横軸なのかなと思います。

環境の変化は大丈夫です。生きている間、亡くなった後といろいろ変化はあるでしょうが、
あなたならきっと乗り越えられる。お母さまの余命が長くないと聞いて、即座に仕事を
辞めて駆け付けられる親孝行なあなたなら。

末期がんの場合、亡くなるまで少し時間があるのが、幸いです。私も先の大の親友と
亡くなるまでの2年の間、たくさんのメールのやり取りをしました。友人が亡くなる不安から
亡くなる前提の話が多くて、少しへきえきされたものの、喜んでもらえました。生きる希望を
あなたはくれたとも。だからいざ亡くなった時には、非常に悲しみましたが、四十九日忌に
招かれて、友人の友人たちと故人の話をして癒されました。

話をすることは一番今必要なことで救われることです。お母さまが生きておられるうちは、
お母さまとそして、亡くなられたら、有縁の人たちと話をされてください。

亡くなられた後葬儀法事も大事ですが、有縁の人が集まって話をするということが、一番の
供養かと思います。グリーフワークと申します。残された人々の癒しのことです。

また、私は親友を悲惨な交通事故で失っていまして、それは突然でしたから、かなりの
ショックでした。やはり一か月後くらいに四十九日忌でその友人たちが集まって会食して
いろいろな話をしたのが一番の癒しでしたね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

これからの時間は、お母様がくださったプレゼント

こんばんは。亀山純史と申します。

私からは、「お母様との濃密な時間を、是非、お過ごしください。」と申し上げたいです。これからの時間は、「お母様からみみみさんへのプレゼント」です。私は僧侶として、親に病が見つかり、そのまま病院でお亡くなりになった何人もの方の葬儀を執り行ってきました。そのような人にとっては、もっと早く病が見つかっていれば、たとえそれが余命宣告される状態であっても、親のために、もっともっといろいろとしてあげたかった、という思いで一杯なのです。もちろん、親孝行はこれだけやれば十分、ということはありません。しかし、一緒にいることが出来る最大限の時間がわかるのであれば、どんなにも親のことを思い、そして、共に残された時間を過ごすことができることでしょう。
繰り返しになりますが、これからの時間は、お母様がくださったプレゼントです。是非、お母様との濃密な時間をお過ごしください。

以上が私からの回答です。不安が先立ってしまうお気持ちに、寄り添うことが出来た回答かどうかはわかりませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

質問者からのお礼

鈍阿様。お忙しい中ご回答、誠にありがとうございます。
私も怖くて詳しくは聞けていませんが、おそらく自宅療養をしているかと思います。
鈍阿様のお言葉を拝見し、不安は残ってはいますが心が少し落ち着いたように思います。
「環境の変化は、あなたなら乗り越えられる」と言っていただけてとても嬉しかったです。
涙が溢れて止まりませんが、先の事よりも、帰省した時に母と沢山の話をして、残された時間を大切にして行こうと思います。有難うございました。

亀山様。お忙しい中ご回答、誠にありがとうございます。
「母からのプレゼント」確かにそうかもしれません。母もいつまでの命かはっきりとはわかっていませんが、母が最期には笑って「楽しかった」と言ってくれるように、母・父との時間を大切にして行こうと思います。
本当に有難うございました。

Kousyo Kuuyo Azuma様お忙しい中、ご回答誠に有難うございます。
Azuma様のおっしゃる通り、母にとっても父にとってもかけがえのない時間になるんだと
正直沢山の事を私が受け止めきれるだろうかと、不安で未熟なところも多々ありますが、これから一つ一つの事を私自身が受け止めて行けるように母と父との時間を大切にして行こうと思います。
母が亡くなっても仏様や沢山の方々・親しい方々がお導きなさってくださると言っていただけて少し安心致しました。
お念仏もとなえていただき、有難うございます。

皆様お忙しい中ご回答誠に有難うございます。
まだまだ不安はありますが、残された家族の時間を大切にできるように私も頑張って行こうと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ