hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

うまくいかない時期

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

 私の人生には何をしても上手くいかない時期があります。今もまさにそういう状況です。
 そういう時期って誰にでもあるんでしょうか?
 あるとしたら、いったいなぜあるのでしょう。何が原因なんでしょう。何の意味があるのでしょうか。どうしたらまた上手くいくようになるのでしょうか。
 

 もっと頑張って生きていたいのに、もっと全力を尽くして生きていたいのに、上手くいかなくて辛いです。上手くいかないことばかりだと自分の真剣な気持ちや誠実さが削れていくような感じがして、それが本当に辛いです


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

手を合わせてみましょう。自分を見る。気持ちが変わる。

仏教では、思い通りになんていかないのが人生だと、説いています。
なぜかというと、思い描いていることは、私の作った願望(欲)だからです。
自分で作っておいて、その通りにならなかったら、なぜだ、と悩み 苦しくなる。苦しみの原因は、自分の心(煩悩)なんですよ。
自分で自分を苦しくさせているんです。

もちろん、これは、全ての人間が そうです。
もちろん、私も。
上手くいかないなぁ、なんでだろう、しんどいなぁ、って思うことあります。悩むし、悲しくなるし、上手くいってそうな 誰かが羨ましく思う。

でもね、上手くいっている なんて思って見ている 誰かさんも、きっと 人生 いろいろあるんです。

そんなふうに、上手くいかない、辛い、どうして私は、って。自分を追い込むよりも、、、

今ある事柄を、今居る環境を、今手にしているものに、嬉しいなぁ〜って、目を向けてみませんか。

お坊さんは、「この私の人生は苦だ」と 知っています。だから、自分をこれ以上 追い込まないように。深い欲を持たず、今をありがとう と思えるように、そんなラクな生き方をしています。
どんなときもあるけれどね〜人間だしね。
だから、仏様に、手を合わせて生きているんですよ。気持ちを静め、自分をきちんと見る。
これが、頑張りすぎない、幸せの生き方です◎

あなたも、ここで、愚痴を、苦しみを吐き出しながら、手を合わせてみましょうよ。
気持ちが、変わるかもしれませんよ。

追記。。。
なるほど。私が、自分の能力をもっと上げたい、頑張りたい、ってときは、やっぱり自分に向き合うこと。今までの取り組みではダメなんだと思い、アクションを変えます。納得いくまで、やるしかないですものね。
みんな、それぞれに、それぞれのやり方があるでしょうね。
仏教では、それも自分だと、受け入れる。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

人生楽ありゃ苦もあるさ

読まさせていただきました。

スランプというのは誰にでもありますし、起こりえることです。
人生には波があってよい時と悪い時があるのです。悪い時には
何をしてもうまくいかず、待てば海路の日和あり、待つしかないのですね。

何のためにそういう時期はあるのか、よい時のためにエネルギーを
ためているときですね。

人生楽ありゃ苦もあるさはご存知水戸黄門の主題歌ですが、
まさしくこの通りですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

 私は、自分より上手くいってる人がいることを上手くいかないかっこ状態

 私は自分より上手くいってる人がいることを上手くいかない状態だとは思いません。
 自分の能力を発揮しきれないことが上手くいかない、ということだと思っています。楽をする気も全くありません。自分の想定を越えたことが起こるのも当たり前のことです。
 どうして自分の能力を引き出しきれない場合があるのか、そういうことに原因はあるのか、何か理由があるのか、そういう場合でもどうしたら能力が発揮できるのかということをききたかったので質問しました。
 辛いのは必要なときに能力を引き出せない自分が情けないからです。
 私の文章が足りませんでした。
 回答ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ