hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

職員さんたちが疲れていないか…

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

いつもお世話になっております。
霊視商法疑いの人、また来ていました。
毎日来ているようです。

最初の事案発生時に報告した際に、
「また来ていたら報告して」
と言われた通り、
「あの人!霊視商法の人きてます!
ちょっと見てて頂きたいです」
と、あるお坊さんに報告しました。

「ありがとうございます、わかりました」
と言って、行者さんと2人組で境内を
出るのを見届けて下さったようです。

そのあと別のお坊さんに、
「職員さんたち疲れてませんか?
私もここが好きなので、協力したいです。
被害届とか…」と申し出たところ、

「わかりました、大丈夫です。
お暑い中お疲れ様でございます」
と返されました。
少々口下手の方なので、
「心配しなくても大丈夫ですよ」
と言いたかったのでしょうが…

私は職員さんから嫌われてしまったの
でしょうか。

素直に彼女もここが好きで、
今はもう後悔している。と受け取って
あげて、知らんぷりしてあげるのが
慈悲でしょうか?

それこそカモ探しが目的なら、
「ここは警戒も厳重で、強い信徒もいる。
やばいから他に行こう」となる筈です。

ちなみに、こちらを睨む、私が近くに
座ったら逃げるなどの挙動は、きょうは
見られませんでした。
表情も暗く、俯いていました。

私もそろそろ「なりやん」は
卒業すべきでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お寺に対応は任せましょう

読まさせていただきました

私はなぜ変な人に絡まれやすい?対処法は?前半愚痴です
https://hasunoha.jp/questions/27793
これ、考えすぎですか?
https://hasunoha.jp/questions/29070
に続くものですね。

いつもお参りしているお寺で変な人がいたというとのこと、お寺に知らせて対応して
もらったことはよかったですね。

ただ、あなたの気持ちはわかりますが、それ以上介入しようとしないこと。対応はお寺に
任せましょう。

それも我々の仕事ですから。疲れていないか?と心配されるのはありがたいですが、
少々おせっかいな気がします。

「なりやん」とは何でしょうか?

「なりやん」の説明ありがとうございます。

不審者の対応で驚かれたようですが、寺は本来開かれた場所なのですが、がゆえに不審者も
入り込みやすいのですね。一番多いのは、賽銭ドロボウなどの防犯対策ですね。賽銭そのもの
よりも賽銭箱をこわされるのが一番損害だったりしますから。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

【純阿 先生】
 ご回答ありがとうございます。
 ちなみに「ナリヤン」とは、諸説ありますが、
「(ヤン)キーに(なった)振りをして意気がってるやつ」
「(ナリ)だけ(ヤン)キーになって格好つけてるやつ」の略です。
 自分は本当は何もできないのにできる気になって強がっているだけではないか。
そう思ったからあえてこの表現を使いました。

 とにかくこれからは、いても無視します。
 不審者対応も仕事のうちなんて驚きました!普通は面倒臭がると思っていたので…

やはりお寺さんは不審者対策や
防犯対策を考慮されてるんですね…

どうりでカメラや警報がたくさん
あると思った。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ