hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

いのちのながさ

回答数回答 3
有り難し有り難し 20

1ヶ月に母を癌で亡くしました。
父も20年前に癌で亡くなっています。
心の中は寂しさと哀しみでいっぱいで、胸をグッとつかまれている様な感覚でとても苦しいです。

両親ともに、まだ年齢が若かったので、もっともっと長生きして欲しかった。一緒に居たかったと言う思いがあります。

母が亡くなった時に、知り合いの方に『お母さんの仏様から頂いた命はここまでだったんだよ。』と言われました。

母が自分の余命を聞かされた時、こう言っていました。この世に生まれたからには、一度は死なないといけない。必ず一度は別れが来る。そして、生まれた時から、その人の『いのちのながさ』は決まっているんじゃないのかなぁと…。

世の中には、色々な人がいて健康に気を付けて生活していても病気で亡くなる人もいれば、不摂生をしていても長生きする人もいる。
そう思うと『仏様から頂いた命のながさ』『その人のいのちのながさ』と言うのは決まっているのかなぁと思い、頭の中では納得しようと思っても、やっぱり心はついていけず、父が亡くなった事も、母が亡くなった事も、まだまだ若かったのに『何で死んでしまったの』と思ってしまうのです。

両親の死を受け入れ、哀しみを乗り越えるには一体どうしたら良いのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏さまから見れば、いのちに長短はなし。

こんばんは。亀山純史と申します。

うさぎさんからのご相談を受けて、「人生100年時代」という最近流行のキャッチフレーズが頭をよぎりました。若くして亡くなった親族、友人等がいる人にとっては、とても辛いフレーズです。

さて、私たちの命は仏さまからいただいた命です。自分の命は自分のもの、とみんな思ってはいますが、この自分の命は自分の所有物ではないのです。もしも自分の所有物ならば、自分の思い通りにすることが出来るはずです。しかし、命というものは、ある日突然、この世から消えてしまう可能性を秘めたものなのです。ですから、私たちは、自分たちの命を、私の命、あなたの命、と分けて考えますが、そのどの命も全て、仏さまからいただいたもの、として生きていきたいと思っています。そして、仏さまからすれば、その命に長い短いはないのです。私たちの目からみれば、この世での命の長短にこだわってしまいますが、仏さまの目からみれば、この世とあの世では、形や在り方は変わっても、命はこの世だけの命ではないのです。

最後に、親しい身近な人の死から来る悲しみを乗り越える術は、亡き人の死を無駄にしないことです。死を無駄にしないとは、「人生100年時代」と言われても、私たちの命は常に死と共にあることを、故人から教わることです。悲しみから出る涙は、時間が解決してくれるかもしれません。しかし、悲しみそのものは、消えてなくなることはないでしょう。悲しみを背負ったこの私は、悲しみだけでなく、命は常に死と共にあることを経験した者として、これからの人生を生きてほしいと思っています。

以上、私からの回答です。哀しみを乗り越えていくための一助になれば幸いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

無常ということ

読まさせていただきました。

寿命は環境要因が75パーセント、遺伝要因が25パーセントということまで科学的に、
わかってきています。生まれながらにして寿命が100パーセント決っていると
いうことはないのです。

母親の言葉に仏教の無常観を強く感じました。人はいつかは死ぬし、必ず別れが来るという
のは、生者必滅 会者定離(しょうじゃひつめつ えしゃじょうり)と言い、仏教の無常観の
受け取りとして素晴らしいものです。

私も大の親友をがんで亡くしましたから、悲しいですが、それを乗り越えるには、一生懸命に
生きることしかないなと思っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

ご縁

うさぎ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

ご両親様とのお早いお別れ・・誠におつらいことでございます・・

「いのちのながさ」は、仏さまがお決めになっておられるわけではありません。

全ては因縁(原因と条件)次第、ご縁次第となって参ります。

もちろん、この世における出逢いと別れも因縁次第・・

しかし、何もご縁は今世だけでのみのものとは限らないもの。

ご縁次第では、来世、来来世にもご縁があるものとなりますでしょう。

来世、来来世以降にも、いや、既にこの世界、この星にもう再び生まれ変わっていらっしゃられるのであれば、今世でもまだご縁があり得るかもしれません。

ご縁の結びつきが続いて参りますように、またご縁があり、逢えることができますように、確かなるご仏縁も頂いて下さいまして、ご供養をなさられて頂けましたら有り難いことでございます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ