hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

父の突然死

回答数回答 2
有り難し有り難し 171

先月の暮れに父が自宅で突然亡くなりました。

前日までスキーに行っていた父
よくスキーの次の日は仕事を休んでいました。
私はその日夜勤明けで朝家に帰って
家の鍵が開いているので誰か家にいるのかと思いました。
寝ようと思い自分の寝室へ行くと父の部屋に父が寝ていました。
そのとき私はお父さん寝てるんだと思いました。
私が起きたときも少し覗いてお父さんまだ寝てるとしか思いませんでした。
そのまま声もかけず何もせず友達と飲みに出かけました。
したら夜22時ころ母から連絡がきました
早く帰ってきてと。
私は一瞬でなんであのとき声をかけなかったんだろうと思いながら家に帰りました。
そこにはもう冷たくなっていた父の姿がありました。
私は自分のせいじゃないかなと思いました。だけど死亡推定時刻は私が朝帰ってくる前でした。
いつも通りの寝顔で寝姿でまさか死ぬなんて思っていなかったくらいの父の元気な姿を見ていたのでとてもびっくりしました。
とっても泣きました。
いつもある生活が、お父さんがいてこそのものだったこと
たくさん気づいたことがありました。
また、これからお父さんにしてあげたかったこと、
お姉ちゃんのようにウェディングドレス姿を見せて、孫の顔を見せてあげたかった。
思えば思うほどいろんなことがあります。
生前父と仲が良かったのかと言われればそこまで仲良かったわけでもなく
だから、余計に悔しさや哀しみがあります。
だんだんと日常に戻っていく中で
泣くタイミングというのもわかりません。
本当はものすごく泣きたくなるときもあります。
友達と会ったときにも本当はお父さんの話を聞いて欲しくて、泣きたくて
でも我慢してしまいます。

今でも、
なんでお父さんだったんだろうと
思ってしまいました。
父は60歳でした。
早いと思いました。これから定年迎えて第二の人生を楽しもうとしてたところでなぜ。お父さんなの。と

文がまとまらないのですが、
身近な人の死を経験したのが初めだったので、少し話を聞いてもらいたい気持ちもあり投稿させてもらいました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

亡き方の願いは、遺された者の幸福

大切なお父様が亡くなり、心よりお悔やみ申し上げます。

私の父も、ぼんじり様のお父様と同じように、一昨年突然亡くなりました。午前中お寺で法事をして、ご飯を食べた後ゆっくりしていたら、そのまま極楽浄土に往生いたしました。ちょうどその時、私も用事があって出かけておりまして、帰ってきたころにはすでに冷たくなっておりました。必死に阿弥陀様にすがる思いで心肺蘇生を試みましたが、その時にはもう遅かったです。
後でお医者様のお話を聞くと、おそらく私が気づく2時間前くらいに亡くなったそうです。「なぜあの時…」と悔やんでも悔やみきれない思いでした。世寿56歳。ぼんじり様のお父様と同じくらいです。

親孝行 したいときには 親は無し

まさしくその通りです。いろいろ迷惑をかけてきて、これからやっと楽をさせてあげたかった、その矢先の出来事なので、目の前が真っ暗になりました。僧侶という立場ですが、あれほど人目をはばからず泣いてしまったのは初めてでした。

ぼんじり様の大切なお父様を失った悲しみを、私も痛いほど感じます。思うに、大切な人を失った悲嘆というものは、そう簡単に癒えるものではございません。この先もそうでしょう。泣きたいときには、我慢せず泣いたらいいと思います。

ぼんじり様のお父様は、きっと安らかなお浄土に往生されております。そこで、ぼんじり様やご家族の皆様を見守ってくださっております。親孝行ができないならば、我々に何ができますでしょうか?それがご供養です。お仏壇の前でも、お墓の前でも、いつでもどこでもお父様のことを念じて、手を合わせてください。思いは通じます。

もう一つ大切なことがございます。亡き方の願いは、遺された者の幸福です。何よりもぼんじり様の幸せを願っているのは、お父様だと思います。この先、ぼんじり様がご結婚され、ウェディングドレスを着た時も、お子様が生まれた時も、お父様はお浄土で喜んでくださるでしょう。見守ってくださっているお父様のためにも、ぼんじり様のためにも、少しずつ前を向いて、歩んでいっていただきたいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土宗の僧侶です。一緒に悩みましょう!
このお坊さんを応援する

いまを生きることだけ。そしてそれが供養になる。

ぼんじりさま

初めまして、hasunohaの井上広法です。

お父様を突然亡くされて、深い悲しみに包まれてしまっている状況とお察しいたします。

心の準備はおろか、前日まで元気にスキーに行っていたならなおさらのこと、突然の死別に心を痛めておられるのでしょう。

親孝行をしたあげたかったと思えば思うほど、悲しみも深まってしまうことでしょう。

わたしたちは普段「死」ということを忘れて生きています。

知ってはいるけど、そんなの関係ないと頭のどこかでフタをしてしまっています。

しかし、ぼんじりさまのお父様のように死とは足音も立てずに忍び来るもの。

それが、諸行無常といわれるこの世の姿です。

そのようなとき私たち僧侶は、死者に対して供養を行いますが、そこには二つの側面があります。

一つは、来世での故人の幸せを願うもの。

もう一つは、私たちの生き方を捉えなおすことです。

残念ながら、この世は無常であり、いつ突然別れがくるかは誰にもわかりません。

このようなこの世の実態を嘆くことは簡単ですが、この世は無常であると知ることは難しいことかもしれません。

しかし、お父様が残された最期のメッセージは「この世は無常で、いつ死ぬかわからないんだよ、だから今の瞬間を一生懸命生きなさい」という意味を感じることもできるかもしれません。

もし、ぼんじりさまがそのようなメッセージをお父様から受け取ることができたとしたら・・・

深い悲しみのなかにいるぼんじりさんへの回答としては、不十分かもしれませんが

「いまを生きてください」

いまを生きる積み重ねが未来を作ります。

お父様から教わったこの世の無常を知りながら、いまを生きるのです。

そして涙を払い、ご自分の人生をもう一度みつけたとき、そのときにぼんじりさまが笑顔でいることができたら・・・

それが最高のご供養になります。

娘さんであるぼんじりさんがお父様を喪って、しかし、もう一度笑顔を取り戻せたら、まちがいなくお浄土のお父様も喜ばれていることでしょう。

お父様のお浄土でのお幸せをこころより念じます。

南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunoha共同代表 浄土宗光琳寺 副住職 佛教大学で浄土学を...
このお坊さんを応援する

「親・家族・恋人・大切な人の死が悲しい・乗り越え・立ち直る」問答一覧

人を失った時の乗り越え方を教えてください

はじめまして ここ数ヶ月で大きな出来事が続きました。 この喪失感をどうにか乗り越えたく、知識をいただけますと嬉しいです。 8月に直属の上司が精神的不調で離職しました。私は転職で入社してから数ヶ月しか経っていなかったこともあり、その上司に頼りきりでした。今は自業務と上司の業務を1.5〜2人分担当しています。業務量や慣れない業務にストレスを感じています。 8月末に父が他界しました。がん闘病の末の自死でした。父を喪った悲しみはもちろんですが、父が感じていた辛さを思うと、今も胸が締め付けられる思いです。 10月に婚約者と別れました。上記の2点で、気持ちが落ち込んでしまい、婚約者の優しさに甘え過ぎていたと思います。ここ最近、結婚準備を進めるときに、気が重そうにしていました。「一緒に住むのを先延ばしにしたい」と言われて、別れを決めました。 とにかく辛くて、毎日生活するだけで精一杯です。職場で涙が溢れそうになります。 本来ならば、私が母を慰めなければならないのに、母に気を遣わせており、情けないです。 辛い気持ちを乗り越える心の持ちよう、考え方など教えていただきたいです。 長くなってしまってすみません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 3

推しの死。これからどうやって生きていこう

以前の質問にも登場した、私の推し(好きな芸能人)が急逝しました。 ステージで体調を崩し、心配していたときでした。 昨日訃報が発表されたので、とても辛くて悲しく、信じられない、どうして亡くなったの、などいろいろな思いがめぐり、考えがまとまりません。いつも他のファンとの交流に使っていたSNSも書けませんし、同じ悲しみを持つファン、仲間と話すのもいまは辛いです。 泣いて泣いて、職場でも取り乱し、結局休んでしまったけどそれでも辛いです。ふとした時に涙が出ます。 ここ三年ほど、依存しているようなくらい、彼を推すことに人生を費やしていたので、これからどうしたらいいのか、私がいついなくなるかは分かりませんが、長い?人生をどうやって生きていったらいいか分からないです。 どん底です。世界にくすんだフィルターがかかった状態で、彼のいない世界が信じられません。 どうしたらこの辛い状況を脱することができるのでしょうか。今はだれの言葉も響きませんが少しでも心が癒えるようなお言葉をください。 また、一番辛いのは御家族やバンドメンバーだと思うのに悲しんでいるのも変かな、職場に後ろめたいという気持ちもあります。そしてファンは直接供養ができません。私ができることはなんでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

まだ立ち直れてない

先日、母の四十九日を終えました。お経をあげてもらって、お位牌に魂を移してもらいました。 それから母の好きだったお饅頭型のロウソクを供えてみたり、母が好きだった香りのお線香をあげてみたり、色々していますが私の気分はまだまだ落ち着いていません。 お医者様にも「まだリラックスできる状況にないみたいだから無理しないように」と言われてしまいました。確かに眠りが浅い気がします。 でも私は元気に働けていないといけないのです。父は私が働ける状態かどうかくらいにしか興味がありません(多分私がどれ程落ち込んでるかには興味が無い)(後ろから着いてきただけの末娘なのでまあそんなものです)。職場からしてもなるべく出勤してもらわないと困るはずです。私は早く元気にならないといけない……と思いながら、周りに「無理はしないで」と言われ続けています。 体調がどうしても悪い時に休んでしまっているので、それほど無理をしているつもりはないのですが、周りからするとそうではないようです。 些細なことでも「母との思い出が沢山あったな」と涙を浮かべてしまうような状態ですが、みんなのために私は早く元気にならないといけません。 リラックスする良い方法などはあるでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

母を亡くした父へのサポートについて

今年6月に母が急死してしまい、一人暮らしになる父のサポートの事で助言をお願いします。 私は次女で長女は危篤の病院にも葬儀にも姿を見せませんでした。 長期に母を利用し裏切っていました。 私と母の関係は良好で母が行きたい所はどこでも連れて行き旅行も毎年一緒に行っていました。 私はシングルマザーで長男長女次男がいます。 私の父親は長男が生後半年で離婚しています。 長女と次男はその事を知りません。 長男は私を毛嫌いし10年会っていませんでしたか、母の入院中に再会し7年前に結婚した長男の嫁ともその時初めて会いました。 長男は私の両親を親のように思い、母も長男夫婦に『親と思って良い』と言ったそうですが私は知りませんでした。 嫁と親しくしてる事も聞いた事はありません。 長男は私の戸籍から除籍し父の姓を名乗っていて、嫁は除籍したので私の方とは何の関係もないんです と言いました。 父の養子にもなっていません。 母が亡くなり父が一人暮らしになるので長男の命令で独身の次男が父と同居し、今は娘の協力もあり私が仕事が終わってから毎日夕飯作りに行っています。 私不在時は長男の嫁が一日中父の側にいて我が物顔で実家にいます。 私は父の出来る事は父がする方が良いと思うし、出来ない事も努力して欲しいと思っていますが、長男夫婦は考えが違います。 長男夫婦の実家への関わり方の距離感があまりにも不自然で納得が行きませんが、私が聞くと長男はキレるので話もできません。 病院の清算や葬儀の事お香典、全て嫁がやりました。 私がやるべきと言っても夫婦で仕切りました。 そんな様子を知っても父は誰かがやればいい。 子供も孫も一緒だし関係ない。 仕切る長男が頼りになるけど大人しく優しい次男は頼りにならないと思うらしく次男にキツくあたります。 例えば次男と父が食事をしていて父の食べるペースを見て次男は食べるペースを調整して父より後に食べ終わるのを『さっさと食べろ!』と言う具合です。 20代と89歳では寝る時間も違って当たり前だと思うけど『いつまでも起きてる』と文句を言う。 俺の家だから俺のルールに従ってもらう!と言う。 生活費も父のお金が減らないように次男が負担するよう長男が指示してます。 長男経営の会社で次男も働いているので長男には逆らわないです。 仕事も次男に任せてます。 私が父と住むべきですが父は何もしなくなると。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

何年も前に亡くなった人の事で泣いてしまう

何年も前に亡くなった、おじいちゃん(16年前)おばあちゃん(4年前)の事を思い出しては未だに泣いてしまいます。 母とは関係が悪くほぼ縁が切れている感じですが、母方のおじいちゃんとおばあちゃんが大好きでした。遠方でお盆くらいしか会えませんでしたが、私の事をとても可愛がってくれました。 母は私の事を邪険に扱いましたが、おばあちゃんは会うといつも 「◯◯ちゃんはパパに似て白くてスタイルがよくてお人形さんみたいでかわいいね。パパに似てよかったね」と褒めちぎってくれました。それに対して母はいつも「スタイルよくないよ、世間一般じゃそうでもないから」と返してましたがおばあちゃんは「いや、いいよ可愛いよ」と肯定してくれました。 簡単に言ってしまえばおばあちゃんは、私の敵である母を否定して、私を絶対的に肯定してくれた絶大な味方でした。 ここまで読んでいただいてなんとなく分かったかもしれませんが、私が母を毒親と思っているのと同様に、母はおばあちゃんを毒親と思っていたようです。だからこそおばあちゃんは母を否定して私の味方をしてくれたのかもしれません。 辛いですが、私の親族は色々と問題があり、関係が切れたりもつれたりしていて、お盆に集まってお墓参りなどはありません。でも私は未だにおじいちゃんおばあちゃんがとても恋しく、長期休みには1人でおじいちゃんおばあちゃんと過ごした町に来ます。今もお盆でホテルをとって来ています。 亡くなって何年も経っているのに、突然思い出して泣いてしまうこともあります。もちろん今みたいに一緒に過ごした町に来ると涙が止まりません。まるで昨日亡くなったかのように。亡くなった人のことを普通に懐かしんで話す、ということが未だにできません。涙が止まらなくなります。 私はまだ乗り越えられていないんでしょうか。思い出して泣くのではなく、おじいちゃんおばあちゃん大好きだったなぁと笑っていたいです。人の死を乗り越えるというのはこんなに時間が経ってもできないものなのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

母の死から立ち直れない

いつもありがとうございます。 先日、母が闘病の末亡くなりました。乳癌でした。享年67歳でした。 母はかなりの病院嫌いで、乳房が腫れ始めても頑なに診てもらおうとしない人でした。結果、癌の型が悪かったのもあって、治すということができないところまでいってしまっていました。 段々できることが減っていって、階段が登れなくなって、歩けなくなって、寝返りもできなくなって、喋ることもできなくなって、ゆっくり呼吸が止まっていくのを家族一同で介護しながら見届けました。後悔が無いと言えば嘘ですが、やれることはやり切ったと思っています。 お葬式あたりではバタバタしていて、涙は出てもなんとなくふわふわした落ち着かない気持ちでいたのですが、数週間経った頃から体調不良を繰り返すようになってしまいました。 頭痛薬を処方されたら母が飲んでいたものと同じ薬で涙が出たり、銭湯で話しかけてくれた人が母と同じくらいの年頃で涙が出たり、そんなことの繰り返しです。 医師には「段々とそういう症状も薄れていくから大丈夫」と言われましたが、現状家族にも職場にも迷惑をかけてばかりで申し訳ないです。一刻も早く立ち直れないといけない気がしています。母も私が不甲斐なくて心配していると思います。 四十九日が過ぎたら落ち着いてくるものでしょうか?それとも私がもっと努力すべきでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ