hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

父の突然死

回答数回答 2
有り難し有り難し 169

先月の暮れに父が自宅で突然亡くなりました。

前日までスキーに行っていた父
よくスキーの次の日は仕事を休んでいました。
私はその日夜勤明けで朝家に帰って
家の鍵が開いているので誰か家にいるのかと思いました。
寝ようと思い自分の寝室へ行くと父の部屋に父が寝ていました。
そのとき私はお父さん寝てるんだと思いました。
私が起きたときも少し覗いてお父さんまだ寝てるとしか思いませんでした。
そのまま声もかけず何もせず友達と飲みに出かけました。
したら夜22時ころ母から連絡がきました
早く帰ってきてと。
私は一瞬でなんであのとき声をかけなかったんだろうと思いながら家に帰りました。
そこにはもう冷たくなっていた父の姿がありました。
私は自分のせいじゃないかなと思いました。だけど死亡推定時刻は私が朝帰ってくる前でした。
いつも通りの寝顔で寝姿でまさか死ぬなんて思っていなかったくらいの父の元気な姿を見ていたのでとてもびっくりしました。
とっても泣きました。
いつもある生活が、お父さんがいてこそのものだったこと
たくさん気づいたことがありました。
また、これからお父さんにしてあげたかったこと、
お姉ちゃんのようにウェディングドレス姿を見せて、孫の顔を見せてあげたかった。
思えば思うほどいろんなことがあります。
生前父と仲が良かったのかと言われればそこまで仲良かったわけでもなく
だから、余計に悔しさや哀しみがあります。
だんだんと日常に戻っていく中で
泣くタイミングというのもわかりません。
本当はものすごく泣きたくなるときもあります。
友達と会ったときにも本当はお父さんの話を聞いて欲しくて、泣きたくて
でも我慢してしまいます。

今でも、
なんでお父さんだったんだろうと
思ってしまいました。
父は60歳でした。
早いと思いました。これから定年迎えて第二の人生を楽しもうとしてたところでなぜ。お父さんなの。と

文がまとまらないのですが、
身近な人の死を経験したのが初めだったので、少し話を聞いてもらいたい気持ちもあり投稿させてもらいました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

亡き方の願いは、遺された者の幸福

大切なお父様が亡くなり、心よりお悔やみ申し上げます。

私の父も、ぼんじり様のお父様と同じように、一昨年突然亡くなりました。午前中お寺で法事をして、ご飯を食べた後ゆっくりしていたら、そのまま極楽浄土に往生いたしました。ちょうどその時、私も用事があって出かけておりまして、帰ってきたころにはすでに冷たくなっておりました。必死に阿弥陀様にすがる思いで心肺蘇生を試みましたが、その時にはもう遅かったです。
後でお医者様のお話を聞くと、おそらく私が気づく2時間前くらいに亡くなったそうです。「なぜあの時…」と悔やんでも悔やみきれない思いでした。世寿56歳。ぼんじり様のお父様と同じくらいです。

親孝行 したいときには 親は無し

まさしくその通りです。いろいろ迷惑をかけてきて、これからやっと楽をさせてあげたかった、その矢先の出来事なので、目の前が真っ暗になりました。僧侶という立場ですが、あれほど人目をはばからず泣いてしまったのは初めてでした。

ぼんじり様の大切なお父様を失った悲しみを、私も痛いほど感じます。思うに、大切な人を失った悲嘆というものは、そう簡単に癒えるものではございません。この先もそうでしょう。泣きたいときには、我慢せず泣いたらいいと思います。

ぼんじり様のお父様は、きっと安らかなお浄土に往生されております。そこで、ぼんじり様やご家族の皆様を見守ってくださっております。親孝行ができないならば、我々に何ができますでしょうか?それがご供養です。お仏壇の前でも、お墓の前でも、いつでもどこでもお父様のことを念じて、手を合わせてください。思いは通じます。

もう一つ大切なことがございます。亡き方の願いは、遺された者の幸福です。何よりもぼんじり様の幸せを願っているのは、お父様だと思います。この先、ぼんじり様がご結婚され、ウェディングドレスを着た時も、お子様が生まれた時も、お父様はお浄土で喜んでくださるでしょう。見守ってくださっているお父様のためにも、ぼんじり様のためにも、少しずつ前を向いて、歩んでいっていただきたいです。

{{count}}
有り難し
おきもち


浄土宗の僧侶です。一緒に悩みましょう!
このお坊さんを応援する

いまを生きることだけ。そしてそれが供養になる。

ぼんじりさま

初めまして、hasunohaの井上広法です。

お父様を突然亡くされて、深い悲しみに包まれてしまっている状況とお察しいたします。

心の準備はおろか、前日まで元気にスキーに行っていたならなおさらのこと、突然の死別に心を痛めておられるのでしょう。

親孝行をしたあげたかったと思えば思うほど、悲しみも深まってしまうことでしょう。

わたしたちは普段「死」ということを忘れて生きています。

知ってはいるけど、そんなの関係ないと頭のどこかでフタをしてしまっています。

しかし、ぼんじりさまのお父様のように死とは足音も立てずに忍び来るもの。

それが、諸行無常といわれるこの世の姿です。

そのようなとき私たち僧侶は、死者に対して供養を行いますが、そこには二つの側面があります。

一つは、来世での故人の幸せを願うもの。

もう一つは、私たちの生き方を捉えなおすことです。

残念ながら、この世は無常であり、いつ突然別れがくるかは誰にもわかりません。

このようなこの世の実態を嘆くことは簡単ですが、この世は無常であると知ることは難しいことかもしれません。

しかし、お父様が残された最期のメッセージは「この世は無常で、いつ死ぬかわからないんだよ、だから今の瞬間を一生懸命生きなさい」という意味を感じることもできるかもしれません。

もし、ぼんじりさまがそのようなメッセージをお父様から受け取ることができたとしたら・・・

深い悲しみのなかにいるぼんじりさんへの回答としては、不十分かもしれませんが

「いまを生きてください」

いまを生きる積み重ねが未来を作ります。

お父様から教わったこの世の無常を知りながら、いまを生きるのです。

そして涙を払い、ご自分の人生をもう一度みつけたとき、そのときにぼんじりさまが笑顔でいることができたら・・・

それが最高のご供養になります。

娘さんであるぼんじりさんがお父様を喪って、しかし、もう一度笑顔を取り戻せたら、まちがいなくお浄土のお父様も喜ばれていることでしょう。

お父様のお浄土でのお幸せをこころより念じます。

南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち


hasunoha共同代表 浄土宗光琳寺 副住職 佛教大学で浄土学を...
このお坊さんを応援する

「親・家族・恋人・大切な人の死が悲しい・乗り越え・立ち直る」問答一覧

祖母の死が受け入れられません

同居していた祖母がつい先日亡くなりました。病気は色々とありましたが、最終的には間質性肺炎でした。 亡くなる3日前には高濃度酸素を吸いながらも話せており、2週間程度の入院と聞いて居た為まさか亡くなるとは思っていませんでした。在宅酸素か介護施設に入るのかなと思っていました。 死に目には誰も会えず、4月末に葬儀を終えたばかりです。納棺式の時点で大号泣してしまい、一緒にに逝きたいという気持ちが強くなぜ祖母だったのだろうか、何故自分が生きているのだろうかなどとずっと考えて泣いてばかりいます。 今死ねばもう少しでおばあちゃんに会えるかななどと考えては泣き、昔のことを思い出しては泣いてばかりで眠れていません。葬儀の際、お坊さんがいつかは皆さん会えますからね、と仰っていて今すぐに会いたいから死んだら会える?と本気で思いました。これから1人で長い旅に出ます、と葬儀場の方が仰った時も同様の事を思いました、私が今から逝けば1人じゃないかな、一緒にいれる?と。 遺影を見ては泣き、合掌しながら話しかけては泣き、明け方4時まで泣き通しています。 生きる気力もありません。元から希死念慮は強いのですが更に強くなった気がします。家族は皆葬儀後は泣かずにいますが、私だけが日々泣き通しています。 こんな状況で新しい仕事も決まったのですが全てが不安です。1秒でも早く祖母の所へいきたいです。どうしたら後追いせずにいられるでしょうか

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

彼の自死で前を向けません

私40代 1年半ほど前に離婚 子供二人 彼50代 既婚者でこの春に離婚予定出した 子供一人 彼とは2年程お付き合いをしていました。その彼に今は仕事と子育てに専念したいので別れたいと伝えたところ納得してもらえず。彼が嫌いではなかったのですが。 彼は愛情に飢えている方で、たまに、もしお前と別れたら生きていけない、今の生きがいはお前と付き合えていることだけ、自分の老後が心配でたまらない、将来を考えるとすごく不安なんだと言っていました。 その彼から、別れるなら生きている意味がない、もう死ぬしかない、お前の望み通り消えます、準備は整った下見もしたしあとは踏み台を蹴飛ばすだけ、俺に謝る気持ちがあるなら俺の娘に誤ってくれと。 メールでのやり取りでしたので、私は怖くなってそして本当にそうするのかどうなのか分からず困惑して、必死に引き止めることができませんでした。 その数日後、もう一度やり直せないかと思い彼の元を尋ねると、たまたまご親族の方と遭遇して彼の死を知りました。 私は日々、彼の不安や生き辛さを聞いていながら重く受け止めなかった、あの時話をしっかり聞いて安心させてやればよかったとか、自分にできることがあったのではないか、彼の死を止めれたのではと悔やむばかりです。 彼はその時点ではまだ離婚は成立しておらず、結局ご家族のところに帰ったことになります。 私が彼に関わったせいで彼の家族を悲しませ辛い思いをこれからずっとさせるのだと思うと、申し訳ないですし、そして天罰を受け入れるつもりでいます。 ただ、彼は私を散々恨みながら亡くなり、生きることへのストレスや不安苦悩を抱えながら、それから逃れたいと亡くなりました。 彼は今、生前のそういった自身の辛さから解放されたのでしょうか? 私への恨み人への恨みは、亡くなったあとは残るのでしょうか? 人は最期は帰りたい場所、守られたい場所に戻るんでしょうか? 私への恨みはあるにしても、彼の心の負担が取れていることを望んでいます。 どうか、ご教授ください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

両親がもういないのが苦しいです

よろしくお願いいたします。 私は半年の間に両親を亡くしました。 母は認知症の症状が酷く、週3回必ずしなければならない通院も困難になり病院に入院し、入院から半年後に亡くなりました。 臨終の際に駆けつけることができず、ひとりで逝かせてしまいました。 父は、母の死から半年後に末期がんで亡くなりました。 母のことがあったので、入院はせずに同居をしたのですが、同居後間もなく症状が急激に悪化し、同居開始からわずか3ヶ月で亡くなってしまいました。 母の死去も悲しかったのですが、私は昔から父が大好きだったためか、父の死を受け入れられず、時たま父や母とのメールを見返したりして思い出しては泣いてしまいます。 父は病気が原因で声を発することができなかったので、もっと伝えたいことややりたい事があったのでは…と、後悔ばかりしています。 もっと一緒にご飯を食べたり私の子ども達と過ごしてほしかった、もっと早く一緒に住めばよかった、父は幸せだったのだろうかと考えては涙しています。 母も、入院することを嫌がっていたのにその時は他にどうすることもできず入院させてしまったこと、最後に会った時に言われた「一緒に帰ろう」という言葉が頭から離れません。 最後駆けつける事もできず、お母さんごめんなさい、とずっと思っています。 時が経てば癒えてくるのでしょうが、今が辛くて… もう「お父さん」「お母さん」と呼んでも返事をもらえない、もう会えないということがこれ程辛いものかと実感しております。 何が前向きになれるようなお言葉をいただけないかと思い、こちらでご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

父の死から、死について考えてばかりいる

死について考えてばかりいます。 ちゃんと仕事に行き、普通に毎日を過ごしていますが、頭の片隅にはいつも『死』が居座っています。楽しいこともするし、おいしいものも食べる。でも『死』を考えないことはないのです。 積極的に死のうとは思わないのですが、親が生きている間は死ねないなぁと思っています。昨年の夏父が亡くなりましたが、死んでからどこへ行くのだろうと考えます。あの世なんてあるのかな、そんなものあるわけないとか、考えは逡巡します。 死について初めて考えたのは小学生の頃だと記憶しています。自分が死んだ後も世界は回っていくんだ、今死んだら明日起こることは自分にはわからないんだと気づいて恐ろしくなりました。 死にたい(というか消えたい)思いと、親や夫、子どものことを考えると死ねないと言う思い、振り子のようにこの2つの思いの間を行ったり来たりしています。 今の自分の意識がなくなることが恐ろしいのかな。考えたりしている自分がいなくなる。それがこわいのかな。あの世なんてあるのかな。死んだらどこへ行くのかな。 そんなことを考えながら何食わぬ顔で普通に生活している自分に疲れてしまい、休日はほぼ寝たきりで過ごしています。 どうか死について教えてください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

弟がなくなってもうすぐ1年

いつも心の軌道修正をありがとうございます。 弟がなくなってもうすぐ1年たちます。 最近になって本当にもういないんだと痛感しています。 生きていたころは特に頻繁に会っていたわけではありません。 けれども自分に兄弟がいることはどれほど心強かったか。。。 もっとあっていればよかったと後悔もしています。 けれども、今もし弟が生きていたとしてもそんなに頻繁に会ってはいなかったと思います。 もう会えないから会いたくなるとは皮肉なものです。 今一緒にいてくれる愛犬、夫、健在の母を大切に生きていこうと気を強く持つ持ち直し、前向きに生きているつもりなのですが、ふとした時に気弱になってしまいます。 友達もそんなに多くはありません。 愛犬も夫も母も私より先にいなくなってしまう日が来たら私はどうしたらいいのかと急に悲しくなります。 いったい何のために人は生きているのでしょうか? 老いが怖いです。世の中は感染症、いろんな事件、恐怖が先に立ち、いまひとつ楽しい気分になれないのです。 自分のこうした性格もよくないと思います。 でも前向きにと軌道修正したり、毎日心が忙しいです。 日中は仕事に集中し、ふとした時間にこんなことを考える毎日です。 心の持ちようをご教示いただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 いつも後ろ向きで申し訳ないです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ